• 締切済み

こんな業種をご存知の方いらっしゃいますか。

メーカーさんから部品、材料をお預かりし、製品にして納品するという業務委託型の商売をしているものです。 いわゆる下請けという形ですが、工場の人件費が極端に安いため、本業の他に「あらゆる手作業、請け負います」というような営業を始めました。 どうしても手作業が必要であり、工場内でパートさんが行っているような仕事であれば、必ずコストダウンが見こめます。 「こんな業種は手作業が省けない」というのをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか。

  • yenen
  • お礼率80% (25/31)

みんなの回答

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 製造系で手作業が省けないとなると・・・ ・研磨作業 ・・きさげ ・・超仕上げ ・熱処理 ・・ひずみ取り ・組み立て みたいになるでしょうか?  いずれも高度な技術が必要です。手作業というものは、機械でもできないか、機械でやるとコストがかかる場合に行うので、簡単な作業はあまりないかと思います。特に研磨作業は、恒温室を作る必要があるので、初期投資がそれなりになります。

yenen
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 工場の中にある社員食堂について

    工場の中にある社員食堂は、工場側が委託した業者が運営してますよね? 水道光熱費は工場側が出し、人件費、材料費は当然委託業者側が払ってますよね? 極端な話ですが、もしそこの工場で働く従業員の誰一人その社員食堂を利用しなかったら、委託業者側が『こんなんじゃやってられない!撤退させてもらう!』と激怒して撤退をするのでしょうか? それとも、委託契約の際に採算が取れなくても、工場側がその部分を補填でもすると謳われていて、社員食堂の利用者の有無に限らず委託業者はそこの工場で平々凡々とやっていけるのでしょうか?

  • 中国(自社工場)でのコストダウン取り組み

    いつもお世話になっております。 昨今の円安も含めた影響で、コストダウンの取り組みを年度明けから、中国の自社工場で開始することとなりました。 対象部品はプレス、樹脂成型です。自社工場は江蘇省です(上海市に近い)。 そこで質問ですが、 1、どう取り組んでいけば、コストダウンを図れていけば良いのか? 2、対象部品に依頼している業者へ行くにあたってですが、   取り組み開始にあたって、現状把握をどう調査していくべきか?   a)プレスの型数、樹脂金型の取数、生産設備(何トンのプレス/成型機が    何台あるかなど)の調査。 b) 何工程数で、何人で作業しているか c) 材料の仕入れ先が代理店からかどうか? a)~c)まで自分なりに挙げてみましたが、不足等があればご教授頂けると   幸いです。 4、中国で、コストダウンに結び付けた事例をご教授頂けると幸いです。   そのまま鵜呑みにはしません。ただ、参考にしていきたいです。 部品形状や自社工場の具体的な場所など、機密保持の為、お教えできません。 申し訳ありません。 現在、中国でコストダウンに取り組んでいる日系企業様も含め、共有できればと思い、投稿致しました。 会社の方針でなるべく、国内での生産を避けたいです。 因みに、私自身は今の就業先は勤続1年経ったばかりです。 ご教授、宜しくお願い致します。。         

  • コストダウンについて

    購買についてのコストダウンについての質問です。 電子部品の材料を使用して産業用機器を製造している会社に勤務しています。 材料が製品価格の50%以上を占めていますので、材料仕入れ価格のコストダウンが必要です。 複数の仕入先への見積をとって、安い仕入先から買うやり方では限界があります。 また、新規仕入先の発掘においても困難です。 資材購買業務を遂行されている方、どのような手法で部材コストダウンを図られていますか?教えて下さい。 また、在庫削減の方法も良い案があれば教えていただければ幸いに存じます。

  • GDP/国内総生産の意味がクリアに理解出来ません

    中学3年男子です。 GDP/GROSS DOMESTIC PRODUCT/国内総生産の意味がクリアに理解出来ません。専門の方の教えをいただければ幸いです。 まず、GDPとは、「一定期間の国内の付加価値の合計額」であるということは、たとえば極端な例で言うと、下記のように理解しました。 任意の一国にはある製品を造る一連の工場しかないとした場合、 最終消費者がAドルで製品を買う 製品工場が部品をBドルで買う 部品工場が原材料をCドルで買う 現材料屋がその材料を別の国からDドルで買う この場合、GDPは、(A-B)+(B-C)+(C-D)で算出される。 質問1.上記のGDPの考え方は合っていますか? この理解が正しい場合、「GDPは国民の給料の総額であるとみなすことが出来る」という内容が理解できません。よく、GDPの付加価値の大部分を占めるのが人件費であると解説されますが、人件費は安く押さえて販売額を高く設定するほうが、上記の式に当たる(A-B)や(B-C)の部分の差が大きなくなり、その合計額は大きくなるのではないでしょうか。従って、人件費を押さえるだけ押さえることが出来る方がGDPは大きくなるのではないでしょうか。人件費を押さえるということは、人件費とは給料のことなので(この理解が間違っていますでしょうか?)、「GDPが上がるということは給料が減る」ということにはならないのでしょうか。 質問2.上述の通り、「GDPが上がるということは給料が減る」ということの否定の理由を教えてください。 無学で恐縮ですが、どうしても腑に落ちません。 教科担任に尋ねましても、満足の行く説明をいただけません。多分、先生も詳細は理解されていないものと感じます。 よろしくお願いします。

  • 今後、開発費は抑えられる傾向にあるのか

    自動車メーカーの業績不振の煽りを受けて、昨今開発されるクルマの材料が極端にコストダウンされることで、チープなものになってしまわないか不安です。 実際にそういった影響は表れてはいるのでしょうか? ぜひおおしえくださいませ。

  • 電線特性

    汎用エンジンの電装系の部品を生産しているものです。 取引先より日々のコストダウン要求が厳しく下請けさんに 何でもいいからネタを考えてくださいとお願いしたところ ワイヤハーネスメーカから電線の変更でコストダウンができるとの 回答が来ました。 現状AVX線をUL1015 AWG20に変更 耐熱は提案品のほうがよく問題ないと思います。 ただ、ネットで調べてみると電気部品内用の電線のようです。 エンジンブロックのすぐ外側で使用した場合問題があるでしょうか? たとえば油系、ガソリン系に弱いとか… よろしくお願いします。

  • 助けてください!!!お願いします!!!

    大学でレポートの課題が出されたのですが、問題の意味がいまいちよく理解できません。 考え方だけでも良いのでどなたか教えて頂けないでしょうか? 問題は以下の通りです。 自社所有の部品ごとの専用設備を使い、協力会社による製造請負作業で製造している A~Dの部品について、利益改善のため、購入への変更を検討するため、そのコスト比較が下表の通りにまとめられた。 どの部品を購入すれば良いかを、その考え方を含めて解答せよ。 尚、購入価格には材料費を含んでいる。 部品名 A B C D 製造費用 材料費 620 150 230 270 他変動費 600 1220 330 260 人件費 300 1050 220 240 設備費用 200 200 200 200 費用合計 1720 2620 980 970 購入単価 1670 1260 800 580 手作り感あふれる表で見難くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • アベノマスク日本製にしなかったのはなぜ?

    アベノマスクの不良品がつぎつぎと見つかったことで、海外生産品としることとなりました。マスクのコストは、100円以上と聞いたことがあり、これが海外発注されていたなどとは全く思いませんでした。 なぜ政府は、マスク生産を委託できる国内工場を探さずに、商社に製品委託する判断をしたのでしょうか? 国内には、自粛で困っている企業が多くあるところなので、1枚50円でも受託の手を挙げてくれる工場もあったのではと思います。

  • 中小企業庁と公平取引委員会(下請けいじめ)

    自営で大手の会社での下請けをしていますが 親会社の所長から極端は低額での作業をさせられたり(人件費も出なく材料代でも赤字のような金額)仕事した後で「あれは無料」とか相場の数分の一での作業をさせられたりしています。 作業金額は親会社が3割引いてから7割が下請けに支払うということですが 作業金額もごまかしていて自分には2~3割しか支払っていないのがわかった作業もありますが所長が証拠は隠しています。 最近には私が壊したことにして保険金詐欺まがいのことをしていたのもわかりました。 過去のことも含めて何回も苦情は出しましたが親会社の営業所全体がグル(隠避)のような感じです。 多分 誤魔化された金額は1千万はいきそうな気がします。 不正を暴いてお金を返してほしい気持ちもありますし悪事を世間や親会社の 本社に知らせたい気持ちもあります。 自分一人では都合がいいようにされてしまうだけなので相談できる機関に連絡したいと思います。 下請けかけこみ寺(中小企業庁)や公平取引委員会に相談をと思っていますが いくつかの機関に相談してもいいのでしょうか? 中小企業庁と公平取引委員会はつながりはあるのでしょうか? 他に相談したほうがいいところはありますでしょうか?

  • 請負による手形について。

    現在、建設業(推進工事)の下請けをしています(主に2次、3次下請け)。 請負内容 ・労務作業による手間請けで、仕事で使用する小道具、ダンプ車、材料は当社持ちです(殆どが人件費となります)。メインの工事機械、付帯設備等は、先方持ちです。 この場合の支払いについてですが、現金100%でないといけないのではないでしょうか? 工事着手前ですが、現金60%、廻し手形40%で言われています。 また、手形が噛む場合、何%ぐらいが妥当でしょうか?

専門家に質問してみよう