• ベストアンサー

今後、開発費は抑えられる傾向にあるのか

自動車メーカーの業績不振の煽りを受けて、昨今開発されるクルマの材料が極端にコストダウンされることで、チープなものになってしまわないか不安です。 実際にそういった影響は表れてはいるのでしょうか? ぜひおおしえくださいませ。

  • dela
  • お礼率27% (2514/9000)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

自動車向け部品メーカーが泣くだけです。 車の装備には、より上の装備がついて、自動車は相対的に価格が下落します。しわ寄せは全部下請け、納入メーカーがしょっています。車メーカーはぜんぜんコストダウンには力を入れてなんていません。ただ、納入メーカーに一言、「いつもの納入経費15%カット、よろしく」で終了。 なので、自動車メーカーはいくらでも安い、高品質、低価格な車を作り続けることが可能です。 開発費は、変わらずどんどん高くなっていくでしょう。これからの自動車は内燃機関がなくなり、電気で動く方向です。今までとは別なコストが生じる可能性はあります。 しかし、Li電池も複数車が開発をして、いずれ納入メーカーが泣くだけだと思います。 販売がすべての力をもっています。

dela
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

コストダウンはもう始まってます。 08年新登場、マイナーチェンジの車から順次原材料の高騰の影響を受けてます。 十分な上乗せではありませんが多少上乗せまたはコストダウンを図ってます(カローラのマイナーチェンジ)。 ホンダのフリードにマップランプがないのを誰も話題にしないのが不思議。 日産のカタログも今まで車両本体価格が載っていたのに載らなくなりました(いつ価格改定しても影響を受けない)。 トヨタもイスト発売時にドアミラーウインカーとサイドエアバッグ全車標準装備すると明言したのにマークXジオではあっさりドアミラーウインカ-が省かれました。 装備と価格だけなら08年以降の新登場・マイナーチェンジした車よりそれ以前の車の方が買い得感があると思ってます。

dela
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 独立系の今後、ユーザー系の今後

    昨今、世の中の業務や開発もオープン化が主となり そのためか納期が著しく短縮されてきたものと思います。 (※特に、汎用系の仕事に従事してきた人から見れば・・・) 独立系のSE会社は、納期、コストとも 以前に比べて大変になったと見受けられますが 実際のところどうでしょうか? また、今後10年、20年のスパンで考えたとき 独立系の会社の経営は、現状より厳しいものになるでしょうか? ※打開策もあれば、回答してください。 反対にユーザー系の会社は、どうでしょうか? ※ユーザー系の会社は、親会社のあおりをモロに受けますが、  今回の場合において親会社が潰れる(合併は可)ことは  抜きにして、回答をいただけるでしょうか?

  • エコカーの開発について(日本&世界)

    ちょっと真面目な質問なのですが 日本の自動車メーカーはハイブリッド車などのエコカーの開発に力を入れているとよく聞きますが 外国の車メーカーはあまりエコカーの開発は進んでいないのでしょうか? ヨーロッパは環境問題に気をつかっているイメージがあるので、たくさん作っていそうな気がしますが…。 アメリカはあんまり作ってなさそう…。 実際どうなっているのか知りたいです! それについて書いてあるHPなんかもありましたら教えてくれると嬉しいです。

  • 研究開発における適正な在庫の額について

    こちらのカテゴリーでよいのかも???ですが、質問させて下さい。 電機メーカー、自動車メーカー、薬品会社など、業種は様々ありますが、どの会社も研究開発を行っていると思います。その研究開発費が年間でいくらという額は公表されているものもあるのでおおよそ分かるのですが、その研究開発やテストを行う上での材料などの在庫、製作したテスト装置や仕掛品(研究開発を行う上で購入し、研究開発やテストが終るまで持っているもの)の額が通常年間でいくらくらいなのかを知りたく投稿させていただきました。簡単に言ってしまえば、研究開発の適正在庫額といったところでしょうか。例えば、研究開発費が年間で100億円なら40億円くらいはテスト装置、材料などの在庫と言った感じで分かるとありがたいです。この道に明るい方がいましたら、ご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 日産自動車の開発スケジュール等について

    カルロスゴーン社長の改革から業績が急回復した日産自動車も、近頃はその勢いも一段落したように見えます。今年は新型車(ニューモデル)の発表がないからだと思います。タイミングの問題で、開発の間(ブランク)が空いてしまったのだと思います。 そこで、今後日産がどんな新型車を続々発表するかが気になるのですが、次にいつ頃どういった車がフルモデルチェンジを控えているか、その後、いつ頃どういう新型車が発表されるか、(マイナーチェンジを除く)、ご存知の方、教えてください。 また、ホンダ・トヨタなど、ハイブリッド車・メタノール車・燃料電池車など開発しているメーカーに対して、日産は環境を配慮した次世代自動車の開発が遅れているイメージがあります。 この点に関して、同意見、異論、反論ある方、ご意見をお聞かせください。

  • コストダウンの業績評価の指標?

    メーカーでの工場におけるコストダウンをどう業績評価すれば良いのか困っています。何か良い指標はありませんか。他社ではどのような指標を用いているのでしょうか。例えば、予算計画時での生産品目と実際の生産品目が違う場合など単純な計画対比ができません。こうした場合、その品目のコストダウン実績をどうやって算出すれば良いのでしょうか。当社は、中小企業ですのであまり良い経営データが手元にないのですが・・・。 何か、ヒントでも良いので教えてください!

  • ベンツW124、前期型と後期型のちがい

    メルセデスベンツのW124について。 よくネットで「W124の後期型はコストダウンが始まっていて、前期型とは全然違う車」などと まことしやかにおっしゃるのを見受けますが。。。 たとえばシートの材料とか、そんなのだったら、まあコストダウンもわかりますが 中には「ボディー、シャシーまでコストダウン」という記述も見受けられます。 「あれはもう「ベンツ」じゃない」と。 「ホントかいな」というのが正直なところです。 ボディやシャシーまで、それまでの製造ラインがあるにもかかわらず そういうところまでわざわざコストダウンするのかな、と思うわけです。 ダッシュボードの素材が変わった、シートが変わったならば判りますが シャシーまで??????? 中には鉄板の厚みも変わったとか????? もしご存知でしたら教えてください。 自動車業界の方でも結構です、モデルチェンジ前に、シャシーにコストダウンするんでしょうか。 海外の掲示板ものぞいて見ましたが、そういう意見は見つけられませんでした。 「買うなら1995年(最終年)のw124を買え」と言う記述はいくらでも見つけられました。 ではよろしくお願いします。

  • ELV指令に適合するディッピング材

    自動車用部品でねじ部がある部品を製造しているのですが、保護のためキャップを取り付けるよう依頼されております。 金型のコスト面からディッピングがいいともいますが、PVC(塩化ビニル)がELVに引っかかってしまいますので、代替の材料を探していますが、まだあんまり開発が進んでないのでしょうか、なかなか見つかりません。低コストのお勧めのものがありましたら、教えてください。 ELVはEnd of Life Vehicleの略ですが、車に取り付かないからなんでもいいのかなとも思いますが...

  • なぜ日本で自動車が売れなくなった?

    アメリカにおいて自動車が急速に販売不振になった事はある程度理解できるのですが、それに合わせてなぜ日本でも販売不振になったのでしょうか? 若者の車離れ・少子化などあると思いますが、その辺は各自動車メーカーも予想してたところだと思います。 「いまさら」ですが教えてください

  • 米国破綻がヨーロッパに飛び火しないのはどうして?

    アメリカのビッグスリーの業績悪化により、 日本の経済はモロに影響を受けて、自動車業界だけにとどまらず、 経済全体が下降線を辿っていっています。 ですが、このアメリカの影響を、 ヨーロッパの自動車メーカがかぶらないのはどうしてなのでしょうか?

  • 日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自

    日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自動車産業とIT産業ばかりの研究に偏っている。 で、日本の自動車メーカーが世界で最先端で居られるのは、自社で研究開発しなくても外部の大学とかが勝手に研究開発して黙っていても持って来てくれるからだよなあと思ったんですが、実際どうなんですか? 大学が持って来た最先端技術を見て似たようなものを自社で再開発するのかそのまま大学の研究を貰うのでしょうか。 大学はその研究を売って儲けを出して次の研究費に充てていくって感じですか?