• ベストアンサー

OEMの意義

このところ自動車メーカーが相手先ブランドでの製造:OEMを増加させているという記事がありましたが、なぜわざわざOEMを行うのでしょう。 受託するほうにしてみれば自社で開発するよりもはるかに少ないコストで車を販売できるというメリットがあるのはわかりますが、委託する側にしてみれば、本来得られた売り上げを他社に食われるようなものではないでしょうか? せっかく自社で開発・製造した車なのだから、自社だけで販売してしまった方が利益が大きいと思うのですが。。。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どんな商売もそうですが、自動車ビジネスも製造で利益をあげるのか、販売で利益を上げるのかがあります。 ヘンリー・フォードの時代では、規格型大量生産で利益をあげましたが、現在ではどのメーカーも同じような生産能力をもっており、利益の多寡は販売力で決まります。 したがって販売力の強いメーカーは、他社製品であろうともどんどん売りさばいて利益を上げることができます。 一方、販売力で勝ち目のないメーカーは、生産量を増やして、製造の量産効果で利益を上げる道を模索します。 その両者の利益が一致した場合にOEMによる車両供給というビジネスが成り立つわけです。 自社で、製造から販売まですべてにわたって勝ち残れるのはフォルクスワーゲンのような世界のトップ企業に限られます。 それ以外の企業は、製造面か、販売面のどちらかで他企業の力を借りないと生き残れない時代になっているのです。

その他の回答 (2)

noname#142909
noname#142909
回答No.2

自社だけで販売するよりOEMで供給した方が結果的に利益が上がると判断したのだからそういうことになるのですよ 今回トヨタが軽自動車を販売する事になりましたがダイハツへの影響を考えて広告宣伝はしない様です 子会社つぶすわけにいかないからですかね

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.1

ブランド力、販売力が無いからです。 例えば、ダイハツの軽自動車をトヨタブランドとして出しますが、ダイハツとトヨタでは販売店の数も大幅に違います。 また、トヨタという名前に安心感を持っている人も多いはずです。 結果として、一台当たりの利益は減るかもしれませんが、トータルでの生産台数・売上・利益は自社ブランドのみで売るときと比較して大きく増えることになると思われます。 ダイハツがトヨタ並に販売力もブランド力もあるなら、当然自社だけの販売をすると思います。

関連するQ&A

  • OEMとEMSの違い。

    OEMとEMSの違いはどのような点でしょうか。 どちらも自社ブランドの製品を他社に製造 委託するという意味では同じビジネスだと 思いますが、ビジネスモデルの点や実務上の 違いが何かあるのでしょうか。 教えていただければと存じます。

  • OEM?ODM?その他?

    自社に販売力・生産工場は有るが製品開発が遅れているため、大手メーカーと契約し大手メーカーの製品を製造販売(自社ブランド)する場合、OEM,ODMに当てはまるのでしょうか?その他の呼び名があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ODM供給は何の略?

    お世話になっております。 自社で開発or製造したものを相手先ブランドとして供給することを「OEM」といいますが、それに対して、相手先ブランドの製品として開発・製造を受託する「ODM」とは何の略なのでしょうか?正式な英文を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アパレルOEMにおける生産コストと販路について

    OEMという形態に関して色々と調べて、なんとなくの概要はわかったのですが、アパレルに置いてのOEMについて疑問な点がいくつかあります。 まず一般的なOEMの説明を読んでいると、委託側は生産コストを支払わなくて済む代わりに、製品の売上利益を手にすることもできないという説明があったのですが、アパレルのOEM会社のwebサイトなどを見ていると、OEM側の工場を利用することによって委託者が生産コストを削減できるというような説明が多くあり、この場合はあくまでも委託者側がすべての生産コストを受け持ち、 OEM側は生産だけを行うという形なのでしょうか。 例えば、友人が最近OEM会社に委託をお願いしたらしいのですが、最初はOEM側からいくらまで出費できますかと聞かれていたらしいのですが、最終的にはOEM側が数百万円投資してくれてビジネスが始まるということになったそうです。これは会社によっても、また契約によっても違うのでしょうか。委託側とOEM側が折半するということもあるのでしょうか。また利益の内訳はそれぞれの場合においてどうなるのでしょうか。 それから販路についてですが、これも一般OEMの説明を読んでいると、売り上げ実績の弱い委託側がOEMに委託することで販路を確保することができるという説明を読んだことがあるのですが、アパレルのOEMで検索してみると、販路を紹介しますという会社もあれば、そのことに関しては全く触れておらず生産の過程のみを紹介している会社もあるようです。これも会社によって、また契約によっても違うのでしょうか? 紹介してもらえる場合でも、あくまで販売に関しては委託者側が責任を持つという形で、 OEM側は販路を紹介するだけなのでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • OEM営業

    社会人経験1年ちょっとですが、電子・電気製品のOEM営業を担うことになりました。基本的には他社ブランド製品を自社中国工場で製造することに話を持っていく営業だと思うのですが、いまいちわかりません。 相手先工場の仕事を奪う形となるためか、新規でのアポイントはまず断られてしまいます。 どなたか他業界でもいいのでOEM営業の仕方を具体的に教えて頂けませんでしょうか?やはり取引のある企業からの紹介がメインで、新規というのは難しいのでしょうか?お願いします。

  • BTOとOEMの違い

    よくマウスコンピュータとかのパソコンのことを BTOのパソコンだとかOEMのパソコンだとか言ったりしますが BTOとOEMは何が違うのでしょうか? 他社ブランドの製品を製造して売り出すという意味では同じではないでしょうか?

  • 委託在庫について

    委託在庫についてお尋ねします。 現在、通販の会社様で在庫管理システムの設計にたずさわっています。 簿記で言うところの委託販売とは、営業力の強い他社に自社在庫商品を販売してもらう形態を指すと思います。また受託先での販売は受託販売と呼ばれると思います。 ただ、この会社様では委託を受けた在庫を委託在庫という名のもとに以下のような運用をされています。  1.自社商品と同様のレベルで委託在庫の数量を管理している。当然、入荷時点での資産計上はしていない。  2.出荷時には売上原価を計上している。  3.月末になって、今月出荷した委託在庫ぶんの金額をサプライヤーに支払っている。 この話しを受けて、通常の受託販売ではないと気が付きました。 1は良いと思うのですが、2にいたっては受託販売の場合は売上ではないので売上原価が計上されないと思うのですが、聞いていると売上が立っているようです。売上原価については私の想定ですが、  売上原価 / 委託品在庫勘定 のように一時的な勘定を利用し、仕訳を作っているのではと思っています。 そして3の段階では  仕入 / 買掛金 のような仕訳が起きています。 簡単にまとめますと、月内では委託在庫の資産計上をしていないにもかかわらず出荷時には売上原価を計上し、月末一括で当月出荷ぶんの仕入を計上し、それが売上原価の貸方に上がるといった流れをイメージしております。 そこでご質問ですが、  ・そもそも「委託在庫」とは委託販売/受託販売とは異なる一般用語で、上記のようなことを指すのでしょうか。  ・「委託在庫」という言葉はともかく、上記仕訳の流れは正しいでしょうか。 私の説明不足等や誤った理解もあるかと思いますが、よろしくご教示願います。

  • OEMのアパレル会社

    今就職活動中であり、気になっている発信型OEMのアパレル会社があります。 (1)発信型ということなんですが、どんなことをクライアントに提案したりするのですか? OEMは指示された服を製造するというイメージがありましたので・・・ (2)「OEMは利益がでにくい」という情報をネットで拝見したのですが、 売上:9億7千万、 利益:2千7百万って利益でている方ですか? 調べてもいい情報が得られませんでしたので、どなたかご回答のほう宜しくお願い致します。

  • 未着品販売 委託者の収益

    *****************************    仕切精算書 売上高   100,000 販売手数料 20,000 手取金    80,000 ***************************** 受託者が委託者へ仕切清算書を送付すると思うのですが 上記の仕切精算書の場合、 販売手数料 20,000が 受託者の利益になり 受託販売 20,000/受取手数料 20,000 になりますが 委託者が 積送売掛金 /積送品売上 の仕訳をするときの金額は ・売上高   100,000 ・手取金    80,000 のどちらになるのですか? よろしくお願いします。

  • 『OEM』と『下請け』と『外注』の違いは何?

    OEMというものは、調べてみると、自社の製品を他社のブランドの製品として作ることとなっていましたが、これは下請けや外注と何が違うのでしょうか? また、下請けと外注も同じと考えてよろしいでしょうか?(言葉の使い方は違うのでしょうが...) 違いを明確に教えて頂くと助かります。