• 締切済み

思い出せないカタカナ語があります

経済用語なんですが ~装置みたいな感じで、実際そんな装置があるわけではなく、そういったシステムのことを指していた気がします 日銀が貨幣量を調整するみたいな意味だったような気もします どなたか教えてください

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 918thBG
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.5

「ファイナンス装置」かな? >日銀が貨幣量を調整するみたいな意味 日銀が市中の国債を買い上げることによって、間接的に通貨の流通量をコントロールするしくみの話だったと思うのですが。 異次元緩和は日銀が財政をファイナンスする装置ではないか http://wanderer.exblog.jp/21604549

回答No.4

オープン・マーケット・オペレーション(公開市場操作)なら、日銀が貨幣量を調節するためにする操作(買いオペ、売りオペ)ですが。。。

回答No.3
回答No.2

公定歩合、政策金利、無担保コール翌日物金利 とかその辺の話っぽいですが、上記で検索してみてはどうでしょうか。

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.1

インフラかな?とも思ったがビルト・イン・スタビライザーだろう インフラ http://dictionary.goo.ne.jp/jn/16998/meaning/m0u/ ビルト・イン・スタビライザー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

関連するQ&A

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • なぜプログラミング用語はやたらカタカナ語が多いのでしょうか?

    タイトルの通りの質問です。 言語が生まれた場所が英語圏だったのでカタカナ語が多いのは当たり前といえば当たり前だと思うのですが、 日本にそれらの用語が入ってきた際に用語の日本語訳、というものは考えられなかったのでしょうか? 英語の微妙なニュアンスを残すために必要だったのかな、とも考えたのですが ファイルをオープンする、なんてファイルを開くでいいと思いますし SQLに出てくるカラム・レコードは縦列・横列の方がずっとわかりやすいと思います。 実際に使っていて、カタカナ用語ばかりでわかりづらいとかとっつきにくいとか感じたりする場面はないのでしょうか? 多少ニュアンスが違っても、日本語訳に直した方がわかりやすくていいと思うのですが…(特にコンパイル時のエラー文) どうしても知らなきゃ!というわけでもないのですが、 前前から気になっていたことなので質問させていただきました。

  • お金の総量の調節

    ごく簡単に知りたいと思っています。 日銀が貨幣を発行して債券を購入することで、世間にでるお金の量が増えるそうですが、日銀は勝手に貨幣を発行することができるのでしょうか? お金の総量の調節は誰がどのように行っているのでしょうか?

  • 日本の流通貨幣量の決定

    日本は(日銀は)流通する貨幣量をどのように把握し、 何を指標に貨幣の増刷、回収を行っているのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください、宜しくお願いします。

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • 経済はゼロサムゲーム ではない という理由が不明?

    経済はゼロサムゲーム ではない という理由が解りませ~ん? 経済とは 簡単な話し 貨幣のやり取り ですよね お金・貨幣は決まった量しかないのだから それの奪い合いでしかないと思うのですが・・・ お金・貨幣ではなく 水や食料や資源、土地は 地球の内部から出てきたり、収穫、生産されるので ゼロサムゲーム ではない とは思いますが 経済という枠に 貨幣ではない流通される物すべて を含んで 経済はゼロサムゲーム ではない という意味でしょうか? それなら わかりま~す

  • カタカナ語の氾濫について

    この前カタカナ語が多すぎるとNHKを訴えた人がおりました。 実はひそかにその人の考えに同意している私です。 実際私の会社でもわけのわからない用語を、 さも「知らないのはお前らの勉強が足りないんだ。」 とでも言わんばかりにふりまわす輩が多い(特に上の連中)のですが、 一体全体そんな言葉はどこから湧いて出てくるのでしょうか? ちなみに15年ほど前にいきなり現れた言葉が「コンプライアンス」 これはまあ、最近は多少認知されてきましたが、 他に「ハイリーセンシティブ情報」「ハードシップ免責」などというわけのわからない言葉が続々とでてきます。 なぜカタカナ語と日本語がくっついているのでしょう? カタカナを使うのなら日本語とくっつけるなよな、みっともない…と思うのは私だけでしょうか? おそらく一番最初にそういった言葉に触れた人間が、一番適切な日本語で表現しきれていないのが一番の原因だとおもうのです。 とりあえず、こういった言葉の発生源とか、 気の利いた表現方法とか(例えばセンシティブ情報=腫物情報) その他あなたの思うところがあればお聞かせください。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • マネタイゼーションは悪か

    日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。しかし、それも場合によるのであり、インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか。 1300年余り前の飛鳥時代に日本最初の貨幣である富本銭が発行されて以来、一度も通貨増発を行っていなかったら現在の日本経済はあり得なかったでしょう。人口も増え、取引する物も増えていくにつれ、必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。かつては金を掘って貨幣にすることにより通貨増発を行い、金を掘り尽くした後は別な金属で薄めて通貨増発を行い、経済発展をしてきました。 デフレの現在、お金が足りないわけですから、マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきではないですか。具体的には、現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。

  • 日本語

    (装置の調整は全て完了している事とします)→としますの意味はなんですか?