• ベストアンサー

死亡した子の戸籍はどこにあるのですか

noname#230414の回答

  • ベストアンサー
noname#230414
noname#230414
回答No.1

死亡した人は除籍謄本になります。保存期間は150年。 除籍謄本の請求を、請求する人の名前を書いて本籍地役所請求します。

1buthi
質問者

お礼

早速ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本の読み方

    相続人手続きで出生から死亡までの戸籍を集めています。 死亡した本籍地で戸籍謄本と除籍謄本を取得しました。 次の本籍が別の場所になっていたので、その役所へ請求をしますが遠方のため郵送で取り寄せます。 本籍地は記載されているのでわかるのですが、筆頭者がわかりません。 「○○戸籍より入籍」と記載されていますが、○には母の名前が書かれていました。 母の戸籍から来たのだと思うので、筆頭者は母の名前を書けばいいのですか? それとも必要となる人(欲しい戸籍の人の名前)を書けばいいのですか?

  • 被相続人の死亡記載のある戸籍謄本

    親の相続を子が相続放棄する際に必要な書類がいくつかありますが、そのうち「被相続人の死亡記載のある戸籍謄本」については、被相続人の本籍地の役所で「死亡記載のある戸籍謄本を下さい」と言って受け取る戸籍謄本でいいですか。 本籍地は、私が子供の頃、現在の本籍地に移したようですが、その場合上記で受け取る戸籍謄本だけで事足りますか。

  • 金融機関に提出する戸籍について

    先日、父(79歳)を亡くしました。銀行やゆうちょに提出する「出生から死亡までの戸籍」とは、出生からの「改製原戸籍謄本」・「除籍謄本」(祖父の本籍地に請求)と婚姻からの「改製原戸籍謄本」、死亡までの「戸籍謄本」(父の本籍地に請求)のことですか?4通が必要なのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 家系図・戸籍・除籍

    私は家系図を作ろうとしています。 いくつか質問させて下さい。 私の祖父は、父方・母方共に亡くなっています。 祖母は2人共元気です。 私は地元を離れているので、郵送で取り寄せています。 (1)私の母は女2人兄弟です。2人とも結婚しています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたら、母の妹(私のおば)は、 {除籍}として載っていたのですが、 母は載っていませんでした。 同じように結婚し、祖母の籍から抜けたはずなのに、 母は祖母の戸籍謄本に載っていなく、おばは載っているのは何故でしょうか。 (2)祖父の戸籍はまだ取っていないのですが、 祖母の戸籍に祖父の父母の名前が載っているので、 次は祖父の戸籍は取らずにとばして、曾祖父母の籍を取り寄せるのでよいのでしょうか。 (3)曾祖父母の籍を取り寄せる場合ですが、 祖母の戸籍に、曾祖父母の名前は書いてありますが、本籍地は書いてありません。 本籍地が分からなくても、名前だけで戸籍(除籍?)は取り寄せれるのでしょうか。 また、もし本籍地が祖父母と違う市町村だった場合、 どこの市町村か、祖母の籍を管理している役所で教えてくれるのでしょうか。 わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 相続における戸籍について

    先月、母が他界いたしました。 相続人を確定するために、母の出生から死亡までの戸籍が必要なことは判るのですが、このような場合、どのような戸籍の取り方をしなければならないのでしょうか? 本籍地が遠方のため郵便請求になるので、一度で済ませたいと思っておりますのでご教示ください。 ちなみに本籍地の役所の戸籍係に聞いたのですが、返事が曖昧ではっきりしません。 母:(1)A県A市にて出生   (2)婚姻によりB県B市に入籍   (3)協議離婚(本籍地はB県B市のまま移動せず。同本籍地で筆頭者として改製)   (4)死去 なお、子供(相続人)は二人です。 まず、相続人を確定するために、死亡時の本籍地から遡ります。 婚姻前の改製原除籍謄本は、近くなので、B市の戸籍持参でいけばすぐに発行していただけるとのことです。 まずは、B県B市役所に改製原戸籍を請求します。 【疑問1】 改製原戸籍は、現在の電算化される直前の戸籍と聞きましたが、それであれば、本人の死亡が記載されていないのではないでしょうか。 併せて、現在の除籍記録事項証明書(全部)も必要なのでしょうか? ※他に戸籍に入っている人がいなかったので除籍でよいと思われます。 また、不動産相続に使うのですが、戸籍の附票も必要でしょうか? 【疑問2】 協議離婚前の夫(私の父親・婚姻時の筆頭者、存命)改製原戸籍は必要でしょうか?(平成の改製前に協議離婚) 【疑問3】 相続人(子供2人)の戸籍は、現在の戸籍記録事項証明書(全部か個人かどちらが良いのか)、あるいは改製原戸籍のどれが必要なのでしょうか? ご存知の方がおいででしたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 祖父の遺産,死亡した叔父の子に相続権はありますか?

     人は死亡するとすべての権利と義務はなくなると聞きました。 母方の祖父の遺産は,その子<叔父>が既に死亡している場合,義理の叔母やその子と母の取り分について教えてください。 祖母は既にいません。 遺族は,母・義理の叔母・叔母の子二人と私です。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 出生からの戸籍

    弁護士事務所の新米事務員です。すみませんが助けてください。 相続問題で、ある被相続人の出生からの戸籍を取るよう指示されました。 わかっているのは、被相続人の死亡時の住所と本籍だけです。 とりあえず、何もわからないまま死亡時の本籍地から除籍謄本を取り寄せたら、出生が渋谷区(昭和29)、認知が鹿児島市(昭和31)であることだけ載っていました。 これからどうしたらいいのかさっぱりわかりません。渋谷区と鹿児島市に原戸籍謄本の発行申請をすればいいのかなと思ったんですが、「渋谷区」「鹿児島市」の後に続く住所はわかりません。急ぎの仕事です。出生からの戸籍を揃える手順を教えてください。よろしくお願いします。

  • 分籍後の戸籍謄本

    どうしてもわからないことで悩んでいますので質問させて頂きます。 この度分籍をして本籍を移しましたが戸籍謄本を取りに行きましたら表の事項には従前戸籍~出生日~出生地まで前の戸籍地が記載されています。 これから戸籍謄本関係の書類が必要になるとき、他人に提出するときに分籍する前の(出生時の本籍)が記載されないようにしたいのですが、こういうことは無理に等しいのでしょうか? 分籍したからといって、新しい本籍の他に必ず従前戸籍という形で記載されてしまうのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願い致します。

  • 家系図(戸籍について)

    数年前に亡くなった祖母(父方)の出生から死亡までの戸籍謄本(全部事項)を取りました。出生も死亡時の戸籍も市が同じだったので、○○市で取得しました。 20年前に、父には種違いの兄弟が3人居る事がわかりました。隣の市で家政婦のような感じで住み込みで働いていて、そこの主人との子供らしいです。 祖母の戸籍をとっても、婚外子の名前が出てきません。 隣の市で祖母の戸籍を取れば、婚外子の名前が出てくるのでしょうか? ただ、戸籍をみると、出生からしてからはじめての除籍は祖父との結婚となっています。 どうやったら、祖母の生まれてから無くなるまでの歴史がわかるのでしょうか?どなたか助けて下さい。