• ベストアンサー

餅は餅屋・・・・餅屋って何????

te_3000の回答

  • te_3000
  • ベストアンサー率20% (42/204)
回答No.9

もち専門のお店があったんですよ(^^)

jkpawapuro
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 喪中にお餅は配って良いの?

    今年10月初旬に母が亡くなりました。 (1年間の喪中ではありますが、50日間の忌は明けています。) これまで毎年、年末に近所の餅屋で買ったのし餅を、父の兄弟と一部の親戚に贈っていました。 種々の質問サイトを見ると、喪中の正月、「餅は食べて良いが、餅つきはNG」との回答が多いようです。 のし餅を餅屋で購入する行為は餅つきの代行のような気もします。 そう考えると、今年は餅を配らない方が良いのでしょうか? また、「餅屋で購入するのが餅つきの代行なら、スーパーでパック餅を買うのだって同じ」と考えると、「餅屋でもスーパーでも餅は買えない」→「喪中は餅を食べられない」となってしまいそうです。 「餅屋で買うのは餅つきの代行ではない」と考えれば、自宅で食べるのもOKだし、餅を配るのもOKのようにも思います。 どうか、お教えください。 ※餅配りがOKなら、お餅屋さんに頼まなければならないため、至急のご回答をお願いします。 ※お雑煮を正月に食べて良いか?にも、「OK」・「NG」の回答が入り乱れており、判断付きかねます。こちらもご回答いただけたら幸いです。

  • お餅のちぎり方

    お世話になります。 息子の幼稚園でお餅つきがあります。その際できたてのお餅を手でちぎって各園児に配ります。正月にお餅を家で作って手でちぎって食べたのですが、普段何気なくしているお餅のちぎり方が正しいのか疑問に感じてしまいました。 普段しているやり方は、皿にお餅をおいて、左手にお餅を含んで小指から親指へと握り締めて親指と人差し指の中から絞り出てきた餅を右手でちぎり取ります。 ↑このようなやり方は普通ですよね? 明日園に行って恥をかくのもまずいのでご指導願います。 宜しくお願いします。

  • 餅つき 塩の量

    ここ数年、餅屋で正月の餅を買っていましたが、 今年は、餅つき機を買って自宅で作ってみようと 思ったのですが、つくときに入れる塩の量が わかりません。 1升のもち米にどのくらい入れたら良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正月にお餅は何個食べましたか?

    正月にはお餅を食べますよね? 僕は別に普段お餅はそんなに食べないせいか、正月にお餅を食べたいとはさほど思いません。 でも、実家に帰るとかならず「餅は何個食べる?」と必ず聞かれます。 正月三が日は事あるごとにお餅の数を聞かれてこまります。 わたしの母親(60代)は「今朝お餅3個食べたから、昼は食欲ないわー」といっていました。むかしの人はどうしてそんなにお餅が好きなのでしょうか? そしてなぜお餅の数にこだわるのでしょうか? お年寄りの方などはのどに詰まらせて亡くなる方もいるというのに、そうまでしてお餅が食べたいのでしょうか? みなさん、この正月はお餅をトータル何個くらい食べました? 年代も教えてください。 僕は30代で今年は3個かな?

  • 「29日餅はつくな」の理由は?

    31日に電気餅つき機で餅をつき、親戚に電話してから届けたところ、電話では言いにくかったけれど、29日と31日に餅はつくなと言うので受け取れないと言われました。理由を聞いても、知らない、昔から言われているからとだけ言われました。 どなたか、なぜ29日や31日に餅をついてはいけないのか、その謂われや納得のいく訳を知っている方がいらしたら、是非、教えてください。

  • 餅は餅屋にまかせるとは

     こんにちは。「餅は餅屋に任せる」の語源はなにでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 餅は餅屋

    先日ふと会話の中で疑問に感じたので 質問させていただきます。 餅は餅屋 という言葉がありますよね。 でもなぜ餅が例に使われているのでしょうか? べつに 「米は米屋」とか 「魚は魚屋」とかでも良いだろうに なぜ「餅」なのかと ふと疑問に思いました。 何か意味でも由来でも 知っている方 教えてください。

  • 餅は餅屋と感じるもの

    仕事の関係である店舗を多く管理してます。 全店に当然エアコンが設置してあるのですが各店舗の経費を比べると 空調メーカーのエアコンは家電メーカー製に比べて故障やトラブルが少なく通常以外のメンテナンスが少ないので結果的に安価になっています。 詳しいデータはここに出せませんが確実に差が出てます。 同じように様々なメーカーが参入している業界、製品などで確実に餅は餅屋と感じるものがあれば教えてください。

  • 生涯現役

    僕の周りは高齢の現役職人さんが居ます。 最高齢は、94歳で仕事をして居ます。 しかも一人で、工場を営業しています。 零細企業なので後継者が居ません。 素晴らしい技術を後世に残せません。 弱い者は生きて行くのがシンドイデス。 高齢化社会の中 第二の職業就職を皆考えていると思います。 一から勉強(修行)して職人や起業し 個人経営や集団起業するとしたら どのような職業を考えますか 今までのキャリアを活かして働くか それとも 全く新しい仕事を目指すのか お聞かせ頂ければ幸いです。 94歳の職人さんは ボケない為に仕事をしているだから 工賃は出せるだけでイイよ 体の動くうちは出来る事ならヤルからね と 優しい言葉を何時もくれます。

  • お正月気分

    大人になるとどうもお正月気分を味わえない感じがありますよね? こども~十代のときはお正月を味わえてた記憶があります。カウントダウンのときしんみりしたり・・・。 大晦日やクリスマスも同じく味わえません。 クリスマスになっても、普段と変わらず仕事でした。 昔はよかったと思うのは当たり前ですが、これからのお正月やクリスマスはちゃんと味わいたいと思います。 みなさん、お正月をどのように過ごしてお正月と感じているのか教えてください(←このニュアンスを伝えるのがむずかしい)。 ただ単に大人はお正月を感じにくくなるものでしょうか?