• 締切済み

彼を信じたいのに信じきる事ができない

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  無理に信じるのは不幸の始まり 彼とは縁が無かったのでしょう、信じることが出来る相手を探しましょう  

Y-2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、誰と付き合っても信じきれないと思います。 会社に就職して配属された部署がほとんど男性で遊んでる人が多かったせいか、その人たちの私生活を目の当たりにし、男性を信じられなくなったのではないか、と自分でも思うし先輩からもそう言われます。 だから、今まで付き合った人で、心から信じられた人は居ません。 そういう意味では、今の彼が一番、信じる事ができそうな相手なのです。

関連するQ&A

  • 社交辞令をチャンスに変えたい

    トピを開いてくださりありがとうございます。 気になる男性がおり、彼は取引先の方です。こちらが顧客側です。 彼女の有無はわかりませんが、独身であることは確かです。 仕事でごくたまにやりとりがある程度で、全然親しくありません。 先日、仕事の関係でお礼のメールを、不躾を承知で、私用メールに送りました。 すぐ返事をいただき、仕事の内容のみでいったんやりとりは終わったのですが、 そのあとまたすぐ男性から、プライベートでもよろしく、ごはんにも行きましょうね!! とメールがきました。 彼を気になっている私としては、こんな社交辞令のメールにもうれしくなってしまい、 いいですね~行きましょう!と返事したのですが、そこでやりとりが終了してしまったので、 やはり社交辞令のなにものでもなかったようです。 ただ、全然親しくないからこそ、社交辞令をチャンスに変えたいなと思っているのですが、 男性の方は、やはりただの社交辞令を真に受けてがっついてくる女性には引いてしまう だろうと思い、アプローチ方法に悩んでいます。 諸事情があり、アプローチにあまり時間がありません。 社交辞令を勘違いしてアプローチしてうまくいった方、うまくいかなかった方、 いずれのアドバイスでもけっこうです。 アプローチ方法についてアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 恋愛において

    突然、あぁ終わったんだなと実感しました。 ちゃんと別れの言葉を言ったわけではありませんが、気持ちとして、終わってしまいました。 原因がなにかとかではありません。 突然、気持ちが無関心になってしまいました。 次回会ったら、社交辞令しか言えないのだなと…。 同じような経験をした方、いますか?

  • 社交辞令のかわしかた

    こんにちは 女性です。 私自身は美人ではありませんが、仲のいい友人がかなり美人です。 彼女といると「美人が2人もいて緊張した」などと言われることもありますが、『2人一緒にいるのに1人だけ褒めるのも申し訳ない』という社交辞令だとわかっています。 「またまたうまいですねー」とか「いやあそれほどでも(※くだけた相手の場合)」など適当に答えていますが、むなしくなったり、「“自分も美人だと勘違いしてる痛い女”と思われないか」気になってしまいます。 さて、質問ですが、場が気まずくならず、自分自身もむなしくならない(卑屈ではない)うまい答え方を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 美人とは……

    こんばんは。 よく女性は男性からみるとそうかな?と思う女性を かわいいというって聞くのですが(いわゆる社交辞令に聞こえるようです…) 多分私の個人的な意見になっちゃいますが…かわいいは男女で差があったり、もしくは社交辞令であるのかなとおもいます。 ここで本題なのですが…美人は男女共通でしょうか? それともかわいいと同様に男女間で差はあるのでしょうか? もし異性とあの人が美人?みたいなズレが生じたり 関連している実体験があれば聞かせて欲しいです! 個人的にすごく男女の美人について興味があります!^ ^ たくさんの回答まってます! よろしくおねがいします

  • 振られた男性に友人として飲みに誘う事

    以前、バツイチの男性に告白して振られました。 「再婚する気がないから。今は誰に言われても断ると思う」って事でした。 告白した帰り、彼から「また会えるかな?」って聞かれて 「さぁどうだろうね」って返事をしています。 後日、伝えきれなかった気持ちを全てメールで送ってすっきりしようと思い メールを送ると「自分に正直になれば○○(私)とイチャイチャしたいと思うよ。 ○○がどうとかでは無く俺の問題。こんな奴嫌だろうけど又飲みに行って下さい(初めて敬語でした)」 って返事でした。 当初は、きっと社交辞令だろうし私の気持ちの整理もつかないし 連絡するのは辞めようと思いました。 でも時間も経って今なら友人として彼と飲みにでも行けそうな感じです。 万が一、彼がイチャイチャしにきても撥ね除ける事も出来るでしょう。 大事な飲み友達として彼とは会いたいと思ってます。 そこでメールをあっさりした感じで送ろうと思うのですが もしかして本当に又、飲みに行って下さい。と言うのが社交辞令なら 返事が来ないとも思ってます。 この場合、やはり彼は社交辞令だったのでしょうか?

  • 女性の方教えて下さい。

    好きな女性にアプローチしようと週1.2回メールをしたいのですが迷惑と思われそうで悩んでます。なんとも思ってない男性にされたらどう思いますか? (社交辞令かもしれないですが、その女性に連絡していいですか?って聞いたら、いいですよ。と言ってくれました。)

  • 彼氏がモテる どのような心持ちで居ればよいか

    彼とは社内恋愛(同じ部署)なのですが、同じ部署での恋愛だと片方が異動させられてしまうため、会社には内緒にしています。 周りの誰も知りません。 彼はとても優しく、どんな人にも最高の笑顔で接するため、彼のことを素敵だと言う女性社員は多いです。 彼がモテるのは、彼女として誇らしいことだとは思うのですが、やはり、彼の対応によって勘違いする女性も必ず居ると思うので、少しストレスでもあります。 例えば、彼の実家は海の幸が美味しいということで有名な地域なのですが、会社の飲み会の場で女性社員が彼の地元の地域に美味しいものを食べに行きたいんです、と言うと、その時地元に居たらエスコートしますよ、などと言います。 相手がおばちゃんであろうが言うし、彼からしたら、「どーせ実現するわけない、あくまで社交辞令」なのですが、それを真に受ける女性も居ると思います。 彼の万人への優しさは少し度を越えている感じもあるので(誰にでも最高に優しい)、その優しさを自分だけへの特別なもの、と勘違いする女性も居ると思います。 誰にでも優しいのは彼のいいところだし、それが彼のポリシーでもあるようなので、やめてとは言えません。 本当の彼の姿を知っているのは自分だけ、彼女は私、と思えばいいのでしょうが、やはり他の女性への対応を目の当たりにしていると、不安というよりイライラが募ります。 彼の社交辞令を真に受けて目をハートにしている女性を見ると、その女性のことも嫌いになってしまいそうです。 モテる恋人がいる場合、どのような心持ちで居ればいいのでしょうか。

  • 女性へのアプローチ

    恋愛経験が少なく、どのように女性にアプローチしてよいか迷っています。ご助言いただけましたらありがたいのですが…。 わたしは34歳、女性は36歳です。以前から面識があり、昨年の忘年会の席で連絡先を交換してポツポツとメールをしておりました。先週末、ふたりで会うことができました。雨でしたのでショッピングセンターをぶらぶらしながら、お茶を飲んだり、趣味のことを話したり、この先どうしたいかはまだ出さずに、いろんなことを話せました。 さてここからどうすればよいでしょうか。↑の帰り際には「また行きましょうね」とのことばが出ました。これを額面どおり受け取ってよいのか、社交辞令と考えるべきか…。これまでのメールのやり取りは決して多くありませんが、会って話してみると身の上から趣味や仕事のことまでたくさん話してくれます。 わたしはこの女性の好意をもっており、機会をみて気持ちを伝えようと思っています。教えていただきたいことはたくさんあるのですが、 ・これからどんなふうにアプローチしていくのがよいでしょうか。 ・いつごろ気持ちを伝えるのがよいでしょうか。 ・メールや会うことの誘いへの女性の反応(例:その気はないけど社交辞令で、嫌なら反応しない、など…) いい年した男がすみません。こういうことの一般的(?)な進め方として、ざっくばらんにご教示ください。いろんな考えややり方があると思いますので。 よろしくお願いします。

  • 【女性限定】教えてください!

    好きな女性にアプローチしようと週1.2回メールをしたいのですが迷惑と思われそうで悩んでます。なんとも思ってない男性にされたらどう思いますか?返信はどのくらいの速度でしますか? (社交辞令かもしれないですが、その女性に連絡していいですか?って聞いたら、いいですよ。と言ってくれました。)

  • 他者への責任が有るとき、楽観主義は役に立たない

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 さて、いきなり私の話で申し訳ないんですがorz この前私は、仕事をしていてある事故を起こし周りにかなりの迷惑をかけてしまいました。事故の原因は私の楽観主義です。「多分大丈夫だろう」という気持ちがありました。福島の原発をつくった人と同じですね。 自分が痛い目を見て、やっとわかりました。楽観主義と悲観主義は二項対立ではない。どちらも使いこなせるのがデキる人。よく「楽観主義になろう」って本がありますが、それはあくまでも悲観主義に対する楽観主義の割合を増やそうという事で、悲観主義が間違いだという訳ではないんですね。 というか、なんとなく想像ですが、本当の意味で楽観的になるにはまず悲観的でなくてはならないのではないでしょうか。とことん悲観で考えて、ここまで考えてもミスしたならもう笑うしかないな、って人が初めて本当の意味で楽観的な人になれるのでは。 私、自分は楽観的だと思ってましたが単に責任感が無いだけでしたね。責任感が無いのに心から楽観的になれるわけがない。 駄文に付き合って下さってありがとうございます。適当にツッコミとかくれると嬉しいです。