• ベストアンサー

「私は業務内容がわからないから・・」

p_takahatの回答

  • p_takahat
  • ベストアンサー率7% (30/423)
回答No.8

業務内容も説明するのはどうですか?

xykrfdtx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 業務内容の変更について

    先の4月より、今のポジションで仕事をしています。 前任者とは勤務期間が重なることなく、引き継ぎの資料のみで、仕事をこなしているところです。 同じ課内に、業務内容がやや同じのポジションがあります。 その担当者に、その担当者のポジションだけが受け持っていた業務(時間だけはかかりますが、ただの単純作業)があります。 その業務を私は、その担当者により、4月から何度か手伝わされる機会がありました。 しかし引き継ぎの資料にはその業務に関する記述はなかったため、自分からは行わないでいたところ、その担当者からは、「日頃からちゃんとやるようにしてください」と言われました。 前任者に確認したところ(前任者には連絡は気軽に取れる状況)、前任者はその業務には一切ノータッチだったのこと、前任者は今の状況を知り、とても憤慨していました。 その担当者は、1年以上勤務しており、私の前任者がその業務にノータッチだったことを知っているはずです。 その担当者は、その業務は、私のポジションも受け持つ形にしてきたいようです。 ここで、お知恵をお借りしたいのです。 ●私は、忙しい時などの協力はよいと思いますが、それとは別に、ポジションの住み分け(よい表現が見つからないのですが)はきちんと定めておく必要がある、と考えています。 それを、上司(その担当者と私の上司は同じです)に理解してもらうには、どのように理論づけをすれば、いいでしょうか? (その担当者は、人間として問題がありの人物で、前任者数人とも大喧嘩をしており、それは上司の耳にも入っているところです。しかし、上司は管理職としてもあまり能力がない人で、今回についても、問題意識を持って判断することができない可能性があります。 また、今回のケースの場合、「そのようなことを日常の業務として定められると、私の本来の業務が時間的にまわらなくなる」などといった理由を付けることもできると思います。しかし、今後のことも考慮し、そのような理由ではなく、「ポジション(業務)の住み分けには、然るべき理由がある」という理論で、上司を納得させたいと考えています。) よろしくお願いします。

  • 雇用後の業務範囲の拡大と業務内容

    中途の引き抜きで今の会社に転職した者なのですが 入社時の業務内容が 「これまでの技術と経験を活かし、社内の従業員育成と管理 外注先への発注と管理を行い業績向上に努めて欲しい。」 と、そういう話で入社したのですが 私の技術や得意分野が幅広く、他の領域まで 担当できると言う事と、実務作業も外注先よりも早く正確だと 言う事で、本来担当ではなかった部署の仕事や 外注先で行うはずだった実務作業など大量に押し付けられています。 また、押し付けられた業務は、本来は「外注先へ発注し行う分」と 社内で「担当者が退職して空席になった分」の仕事なので 量も多く、それを消化できない事を理由に会議でも査定されてしまいます。 こう言った、当初の雇用時の条件と異なる 業務の範囲拡大などは、労働法には何とか文句が言えないものでしょうか? 詳しい方が居ましたら、お願いします。

  • どういう業務をやっているのかわからなくなってしまう

    上司は私達部下に対して Aのやり方 Bのやり方 Cのやり方 Dのやり方 Eのやり方 Fのやり方 Gのやり方 ・ ・ ・ と、多岐にわたるやり方を支持します。 そして、数日経って 私達はとある案件に対して Aのやり方でやるべきか Bのやり方でやるべきか 判断が出来なかった為 上司に 「どちらのやり方で行なえばいいのか?」 と聞いた所 「こんなにたくさんのやり方があるんだから 全て俺は把握できない。 そもそも俺は実務をやってないのだから、 ABCDEFGの全部のやり方を把握できるわけがない。」 と言われました。 私は社会人経験が浅い為よくわからないのですが 上司がこうしなさいと業務命令を出しているが 実際その業務を上司が行なっていなければ どういう業務をやっているのかわからなくなってしまうのは 仕方がない事なのでしょうか?

  • 考えている業務内容と異なっていた場合

    知恵をお貸し下さい。 先日トライアル雇用として、事務職の面接を受けに行ってきました。 事務の実務経験はないに等しかったことから、このトライアル雇用を利用して、経験を積む良い機会(マイクロソフトを使っての実務経験希望)だと思ったからです。 面接の際、お話を聞いていて、求人票の業務内容と考えていた内容と若干違うかなという面がありました。 求人票に書かれていた業務内容  ・営業のサポート業務 面接で言われた業務内容  ・会社の車を使っての営業 私の中では、必要な免許の欄に自動車免許が書かれていなかったので、 サポート業務というのは、社内で業務を行うものばかりだと思っていました。業務内容は後々聞きました。その為、志望動機はそれに見合ったことは言っておらず、「希望しているようなことは、あまりない」とのこと。こうなると、トライアル雇用期間中は、営業も視野に入れていた方がいいのかと思い始めてきました。 ここで、質問させていただきたいのですが・・・(1)職種が漠然と「事務」と書かれていた場合、営業も行うことは一般的なのでしょうか。(2)また、私は、トライアル雇用として面接を受けさせていただいたのですが、まだ、結果が出ていない時点でお断りすることは可能なのでしょうか。(3)可能な場合、ハローワークに連絡を入れた方がよろしいのでしょうか。それとも、会社の方に直接?トライアル雇用前に断った方がいらっしゃったら、付け加えてアドバイスいただけると有難いです。 雇用期間中の間、いろいろ実務経験を積み重ねるといった意味では、トライアルとして働いた方が良い気もしますが、ちょうど雇用期間が終わる頃、世間は今以上に不景気になるだろうと言われています。早めに決断をして、次を探した方がいいのではとも考えております。 長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 主任の業務は誰がやるべきなのか

    一般常識で教えてください。 ・一般社員(複数人・派遣社員含む) ・主任 ・課長 の職場で、主任が病気やケガなど何らかの事情で長期欠勤する場合 主任の業務は、一般社員と課長のどちらがやるべきなのでしょうか? 主任は職責手当をもらっています。 一般社員は業務量が多く忙しく、なおかつ職責手当貰わなくても主任の業務をやるべきなのか 課長が管理職として一時的に主任の業務をやるべきなのか、、、 課長にとっては主任は部下であり 一般社員にとっては上司です。 主任の業務は 一般社員のような実務は行っておりません。 一般社員の取りまとめや、課長と一般社員の業務の通達・連絡などです。 課長も一般社員も、どちらもやりたくないと言っている状態なのですが 第三者から見てどちらがやるべきなのでしょうか? 病気や怪我ならみんなで協力し合って、分担し合って・・・ 以外の回答でお願いします。

  • 上司について困っています。

    上司が業務の内容について担当内に説明するのですが、 その説明は大雑把なもので、細かな取り決めについては説明せず 「その都度、わからなかったりお客様とトラブルになったら自分に聞きに来てください」 と言います。 そして細かく取り決められてなくて判断に迷ったり、お客様トラブルになり上司に相談しに行くと 「その件は前に言ったでしょ?なんで聞いてないの?」 と怒られます。 私だけではなく、担当内全員が同じように怒られます。 上司の更に上司に相談したいところですが 上司の上司は実務をやっていないので 大雑把な業務の内容しかわかっておらず、 上司の説明で全て網羅してると思っています。 こういう時どうすればいいのでしょうか? 相談内容としては 上司は大雑把な説明しかせず、細かな取り決めについての質問も受け入れず 後で自分に聞いてと言い、後で聞きに行くと、「説明したよね?」と切れる。 と言う状況です。

  • 業務内容の守秘義務

    弊社はお客様の施設内で清掃作業を委託されているのですが、一部の社員が担当業務の業務マニュアルを作成して社内の担当者間で業務内容の共有を図っておりましたが、お客様の責任者の方に、業務手順の確認の為業務マニュアルを渡し、指摘された点を修正後、再度業務マニュアルをお客様の責任者へ渡しました。 お客様から依頼があったわけではなく、自主的に業務手順の向上の為行った事は分かるのですが、担当者の判断でお客様に業務マニュアルを渡す事は守秘義務違反ではないのかと悩んでおります。

  • 担当の業務

    仕事の進め方、考え方についてアドバイスお願いします。 同じ部署の中でも、この業務はこの人の担当で、これは別の人など、業務分担があると思います。 また、もともとから複数で協力して行う業務もあると思います。 自分の担当の業務でも、忙しい場合や分量が多い案件については、他の方に一部お願いすることもあると思います。 (忙しい部署ではなかなか難しい時もあるとは思いますが。) 私は、自分の担当業務について、忙しくもなく、分量的にも〆切までに1人で終えることが出来る案件であれば、基本的には自分で遂行するのが当たり前だと思っていました。 そうするのが責任感かなと。 もちろん、窓口業務等は、自分が不在時に他の方に対応して貰えるようにしておき、他の方に対応してもらうのは当然だと思います。 上司は、私が席に居て特別忙しくしているわけではないのに、私の担当業務をしてしまいます。私が、居るときは自分でやりますよと言っても納得をしていない感じです。 また、その上司が、新規採用の子に、「自分の担当だからといって、全部自分でやらなくて良いんだよ」と教えていました。 担当にこだわりすぎることは良くないのでしょうが、自分の担当業務を安易に他の方に振ってしまうのは、責任感に欠ける気がしてどうなんだろうか?と疑問に思っています。 また、上司が言ったとおり、1人でやらず周りに分担して貰うことに慣れてしまったら、忙しい部署に異動になったときに困るのではという気もします。 自分としては、不在でもなく特別忙しいわけでもないのに自分の担当の業務をされてしまうと、「あなたには任せられない」と言われているようで気分的に嫌だったりもするので、余計に気になっています。 もちろん、業務の内容や量によっては他の方にお願いするのは当然だと思うのですが。 皆さん、どう思われますか?

  • 業務内容について

    今年の7月から初めて、派遣として働くようになりました。 派遣については全くの無知なので教えてください。 契約書のなかの業務内容は、入力業務とありましたのでそのつもりでいましたら、 実際の内容は、電話応対や請求処理、ファイリング、正社員の尻拭いでお客様からの直接の抗議対応・・・。 確かに入力業務もありますが、月初めの請求処理は締め日などがありかなりせっぱつまった状況で残業の日々が続きます。 また、契約更新も私の意思を全く確認せずに新しい契約書を渡されサインして…という状況でした。 このような状況は、派遣の世界では当たり前ですか? 私が以前勤めていました(正社員として)会社では、派遣の方には契約以外のことは契約違反になるので させられないと聞いたことがありました。 派遣会社の担当の方にも条件が違うと相談しました。 もう少し、頑張って!頼む、やめないで! こればかりで、業務内容が変わる様子はありません。 更新後の期間は、来年の4月までとなっていますが、途中で辞めさせてもらうことは出来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 業務の増加

    現在同じ会社で約2年派遣社員をしています。 そろそろ限界に近いので、相談させてください。 これまで上司やなぜか上司以外の社員にまで契約外の嫌な仕事を多数依頼されていましたが、 入ったばかりというのと、気に入らない人はすぐに首を切るという上司だったので、 無理しながらも文句を言わずこなしてきました。 ところがそれらは本来契約外なのに、いつの間にか主担当とされてしました。 また、契約では ・どの業務も主担当にはならず上司から指示をもらって手伝う上司のアシスタント的な業務 ・トラブル/クレームなど高度な場合は社員が対応する となっていますが、現状は、 ・上司と私は上下の関係ではなく、完全に業務をわけている(並列) ・トラブルやクレーム・技術的に困難など難易度が高く、上司や他の社員が対応するのに困難になった際は私がそれを引き取り、一人で解決まで持っていく(ちなみに技術職です) ・・という立場が逆転している状態が普通になっています。 そして、上司や(部署内の別チームでも)他の社員が休みの場合は私が代わりにやったりとフォローしますが、 私が休みの場合のフォローは誰もしてくれない、またできない状態です。 これらはまわりの派遣だけでなく社員たちと比較しても明らかに業務量や質が違うので、 派遣元に相談したところ、契約内容を追加して、時給も変更なしという選択しかないとのことでした。 なぜなら、これらは上司が他の人に隠したい事実であるから、時給交渉などで社内にばらすことはできないからのようです。 また、最近英語も使用せざるを得ない状況なのですが、 それも時給アップせずただ一人で頑張ってこなしてほしいとのこと。(上司は英語不可) そして極めつけが、クレーム対応などで事務的な業務が増えたので、 技術職→一般事務職に変更したい旨も言っているようで、 これは今後時給を下げる口実にされそうな気配です。 (私としては技術職→管理職だと思うんですけど...) 派遣会社の担当もすぐに辞めていってしまうので、 今はまた最近入った新人ギャルなので全然頼りになりません。 こんな状況ですが、この不況であればこれでも派遣は文句言わず頑張って継続するしかないんでしょうか? それとも何かいい手だてはないでしょうか?

専門家に質問してみよう