• ベストアンサー

抵抗と誘導性リアクタンスに関する問題がわかりません

問題は画像でご確認ください。 図の回路において、コイルの両端に加わる電圧VLを求めなさいとの問題があります。 私は次のような方法で解答を出したのですが・・・。 Z1=√r^2+wL^2=√1^2+8.66^2=8.71Ω Z2=√R^2+Z1^2=√4^2+8.71^2=9.58Ω I=V/Z2=100/9.58=10.4A VL=I*Z1=10.4*8.71=90.9V ですが、参考書に掲載されている解答は「87.2V」です。 申し訳ございませんが、なぜ解答が「87.2V」になるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

まずZ1の計算ですが, Z1=√r^2+wL^2=√1^2+8.66^2=8.7175…≒8.72Ω 次にZ2の計算は, Z2=√(R+r)^2+wL^2=√5^2+8.66^2≒10.00Ω となって, I=V/Z2=100/10.00=10.0A VL=I*Z1=10.0*8.72=87.2V です. Z2を計算するときに,抵抗分とリアクタンス分を分けないといけません. 二乗して足し合わせて開平(ルート)するのは「ピタゴラスの定理」だから,直角三角形にする必要があります. 直交していないRとZ1には「ピタゴラスの定理」は適用できません.

sryou1985
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.3

他の方が言っているのであってるんですが、1ポイント、 回答ではありませんがヒントを差し上げます。 インピーダンス値を求める時、何でもかんでも√x^2+y^2ってやってませんか? これは、xとyが直交している場合だけに成り立つ方法です。 例えば、純抵抗と容量、純抵抗と誘導は直交関係にあるのでこの計算が成り立ちます。 しかし、Z1とRは直交していませんからそういう計算は成り立ちません。←ここがキモ 直角三角形でもないのに 三角形の斜辺の長さをピタゴラスの定理で求めることはできません。 ちょっと遠回りのように見えても、 間違いが無いのはまず抵抗分としてr+R=5、誘導分として8.66、 ここから電流を求め、これに別途求めたZ1を乗ずることです。

sryou1985
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>申し訳ございませんが、なぜ解答が「87.2V」になるのか教えていただけないでしょうか? 質問者さんは、電圧、電流、インピーダンスをベクトル(フェザー)量として扱わなかったため、正しい計算結果が得られなかった。答えは変数をベクトル(フェザー)量として計算して解答を導いています。 電圧、電流、インピーダンスのベクトル(フェザー)を表す変数の上のドット が書けないので変数名の後ろに「・」をつけて書くことにします。虚数単位を「j」として計算することにします。また、ベクトル(フェザー)の絶対値(実効値)は「・」をつけない変数で書くことにします。 電流I・は I・=V・/Z・=100/(r+R+j wL)=100/(5+j 8.66)=20.001-j 34.642 [A] 電流の実効値は I=100/√(5^2+8.66^2)=10.000 [A] 誘導性リアクタンスの両端の電圧VL・は VL・=V・-RI・=100-4(20.001-j 34.642)=19.996+j 138.568 [V] 実効値VLは VL=√(19.996^2+138.568^2)=87.177 [V] VLの有効桁数を3桁まで求めるとすれば小数第2位の桁を四捨五入して (答) VL=87.2 [V]

sryou1985
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • rΩの抵抗にxΩの誘導リアクタンスを直列回路にして

    rΩの抵抗にxΩの誘導リアクタンスを直列回路にして100Vの交流電圧を加えたときの電流値を求めよ という問題で 回答が Z=√(r^2+x^2) I=100/Z と書かれていましたが、√がいるのはなぜですか?

  • 交流電圧、電流の複素数表示からの抵抗値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 抵抗とコイルが直列接続されている回路において 電源がV=6+j8、電流がI=8+j6で表される時の抵抗値を 求める問題で 正解は Z=V/I=(6+j8)/(8+j6)=96/100+j28/100 よってR=0.96Ω なのですが、私は以下のように考えてしまいます。 コイルと抵抗が直列に接続されているため、抵抗Rの電圧は V=6+j8の内6V、電流Iの大きさは√(8*8+6*6)=10A R=V/I=6/10=0.6Ω この考え方のどの部分が間違っているのでしょうか?

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • RLC直列回路の問題

    以下の問題を解いたのですが,答えが無いので,どなたか答えがあっているか確かめていただきたいです。 <問題> RLC直列回路(R,L,Cはそれぞれ一つずつ)に交流電圧源V(t)=VmsinωT(Vm;正弦波振幅)を接続しました。 このときのRの両端の電圧VR(t)を求めよ。 <解答> 全体のインピーダンスZ'は(’は複素数を表します。) Z'=R+j{ωL-(1/ωC)} となる。ゆえにVR'は分圧の式より VR'=(R/Z')V'=RV'/{R+j(ωL-(1/ωC))} これより, VR=|VR'|=(R*|V'|)/√{R^2+(ωL-(1/ωC))^2} ここで,|V'|=Vm/√2より, VR=(RVm/√2)/√{R^2+(ωL-(1/ωC))^2} ・・・ 見にくくてすいません。

  • 抵抗RとLC並列を直列につないだ交流回路

    以下の交流回路の計算について教えてください。  ┌---[ R ]---┐  |         |  |       ┌-┴-┐  |       |   |  V      -┴-  ~  |      C-┬-  ~L  |       |   |  |       └-┬-┘  |         |  └---------┘   I = 5[A].   V = 100[V].   R = 12[Ω].   Xc = 4[Ω].   求めるのはコイルのリアクタンス ωL.  解答   ωL = 5.3(容量性)    ωL = 3.2(誘導性)    【質問1】  解説では合成リアクタンスにかかる電圧が ±80[V] になってます。これはリアクタンスの両端の電位が -40[V]~40[V] で動くからでしょうか? 【質問2】  ~はドットの代用です。  以下のように計算しましたが全然合いません。おかしなところをご指摘ください。   X~_L = jωL.   |X~_L| = ωL.   X~_C = 1/jωC.  |X~_C| = 1/ωC = 4.  合成リアクタンスを X~ とすると   1/X~ = 1/X~_L + 1/X~_C = 1/jωL + jωC = j(ωC -1/ωL).  回路全体のインピーダンスをZ~とすると   Z~ = R + j(ωC - 1/ωL)     = 12 + j(1/4 - 1/ωL).            |Z~| = Z = √(R^2 + (1/4 -1/ωL)^2 ).        = √(144 + (1/4 -1/ωL)^2 ).  V = 100[V]、I = 5[A]なので   Z = V/I = 20.   √(144 + (1/4 -1/ωL)^2 ) = 20.   144 + (1/4 -1/ωL)^2 = 400.   (1/4 - 1/ωL)^2 = 400-144 = 256.   1/4 > 1/ωL ⇒ 1/4 - 1/ωL = 16.   1/ωL = 1/4 -16.

  • CR回路の問題

    抵抗R、電気容量Cを直列につないだCR回路にV(t)=Vocosωtの交流電圧をかけるとき、この回路に流れる電流Iを求めよ。 という問題で Z=[R^2+(-1/ωC)^2]^(1/2) tanΦ=-1/ωCR の条件はわかるのですが、解答が I=Vocosωt/Z ではなくて I=Vocos(ωt-Φ)/Z なのはなぜですか?

  • インダクタンスの問題で;;

    あるコイルに直流電圧10ボルトを加えたとき、2.5アンペアの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10ボルト、50HZを加えたとき、2アンペアの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。     と言う問題で、コイルの抵抗は、10/2.5=4オームで正解なのですが、次のインダクタンスがどうしても解答とちがってしまいます。  僕のもとめかたは、 インピーダンスは jωLであらわされるので、    電圧電流の関係より    I= V/jωL にあてはめ   2= 10/2π・50・L を解けばLがもとまるとおもって計算したら、0.0159ヘンリーになってしまいます。。。 解答は9.55mHです。。。  どなたか、どこが間違っているか教えていただけ無いでしょうか? それとも解答が間違っているんでしょうか・・・

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか

  • 無効分電流について

    電験三種の問題です。 □□□ → I □┌---------┐ □|□□□□□□□□□□□□□□□| □|□□□□□□□□□□□□┌-┴-┐ □|□□□□□□□□□□□□|□□□ [R] □V~□□□□□□□□□ [C]□□□□ | □|□□□□□□□□□□□□|□□□ [L] □|□□□□□□□□□□□□└-┬-┘ □|□□□□□□□□□□□□□□□| □└---------┘  上記交流回路において角周波数を ω としたとき R-L 回路の無効分電流を R、L、V、ωを使って表す。  この R-L 回路の '無効分電流' というのがよくわかりません。R と L は直列ですから位相も含め同じ電流が流れるはずです。よって R-L 回路を流れる電流を I0、L の両端にかかる電圧を V0 とすると   I0 = V/√(R^2+ω^2L^2).   V0 = VωL/√(R^2+ω^2L^2).   コイルは電力を消費しないので R-L 回路の '無効電力' Pr は   Pr = I0・V0 = ωLV^2/(R^2+ω^2L^2)  いま、適当な負荷に電圧 V をかけたときの流れる電流が I1、消費電力が Pr だったとしたら   I1 = Pr/V = ωLV/(R^2+ω^2L^2)  上記回路の R-L 回路の'無効分電流' とはこの I1 と同じ大きさである・・・・・というような考えでいいのでしょうか?