• ベストアンサー

禅の教え

neil_2112の回答

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.5

ちょっと考えてみたのですが、恐らく「恁麼(インモ)」という言葉ではないかな、という気がします。 無常というだけなら別の表現が一般的ですし、#2のご回答へのお礼を読むと、明らかにそのような内容とは思えません。 恁麼というのは、もともと中国で「そのよう」といった意味で俗に使われた言葉です。 仏教では一般に、「真如」や「如来」など、真理の意を表すのに「如」という言葉を使いますが、特に禅では、この「如」に代えて「恁麼」という言葉を好んで使ったのです。両方とも「そのようである」というニュアンスを持っていて、意味が近かったためです。 もともと「そのよう」を意味する「如」や「恁麼」が真理を意味するのは、特に禅が、主客(主体と客体)、迷悟(迷いと悟り)といった相互依存的な概念で世界を二分することで成立する認識を嫌い、こういった二項対立型の思考(禅では「対待の二見」といいます)を離れようとしたからです。 簡単に書ききれませんが、このような思考を突き詰めていくと、分析・分断を常とする言語による世界認識を否定することになりますから、コミュニケーションの不可能な絶対主観の立場に陥ってしまいます。これを避けて他人とのコミュニケーションを図りながら、なおかついかなる認識上の限定性をも離れた境地を表現しようとすると、結局「そのようである」という言い方しかできなくなるわけです。 「恁麼」は必ずしも曹洞禅だけの言葉ではありません。しかし、道元禅師は正法眼蔵などの中でこの語をわりと多用しています。眼蔵には、「恁麼」という名の巻もあります。 他にも、有名な「仏性」の巻の冒頭あたりに、釈迦の「一切衆生、悉有仏性」の言葉を引用して、六祖慧能禅師の言葉である「是什恁物恁麼来(これ、なにものかいんもにきたる)」という問いにはその意味がを見事に説かれている、と絶賛しています。 また、「古仏心」の巻では、南陽慧忠禅師の問答の解説にこの「恁麼」の語が出てきます。 ある僧に「古仏心とは何か」と聞かれ、師は「瓦礫だ」と答えた、というはなしですが、この問答を道元は、「そのものは恁麼(そのよう)であり得ており、あのものは恁麼(あのよう)であり得ているという、真実のものの有り様を見事に言い尽くした問答だ」 、とこれまた絶賛しています。 恁麼というのはこのように、人間のありとあらゆる限定から脱した、あるがままの姿を捉えるための言葉として使われているのです。はっきり書いてしまえばこの言葉は、どこかに「変わらない真理がある」とする“真理の呪縛”からの自由を求める言葉でもあります。 (禅では、無常を越えたところに変わらぬ真理がある、などという考え方を全く取り上げません。六祖禅師のように「無常は仏性なり」とするのですから) 鈴木禅師の言葉を、文字通り「そうであったり、そうでなかったり」ととってはいけないと思います。そう読んでしまうと、あたかも、私という不動の主体が変化する客体を観察しているか如き情景ととられかねません。 師の言葉の真意は、「恁麼」という言葉を成立させる前段階に意識を向けさせるものではないか、という気がします。つまり、主体―客体という認識構造(さらには主語―述語という英語の言語構造)がほぼ無自覚に埋め込まれた西洋人に対して、自分が自明視しているものの見方が限定的なものであるということに目を向けさせ、認識を一旦カッコに入れさせるための揺さぶりを狙っているように思えるのですが。

gumtree
質問者

お礼

恁麼。 初めて知る言葉で、大変勉強になりました。 詳しく説明していただき、ありがとうございます。 >どこかに「変わらない真理がある」とする“真理の呪縛”からの自由を求める言葉でもあります。 法話の中の「道元禅師は『水は水だ』と誰かが言っても『そうとは限らない』と言われる」という部分はまさにそのことを指摘しているようです。  師はこの法話を「この世界の様々なことに惑わされるな。自分自身にも惑わされるな(Don't be fooled by yourself either)」というメッセージで〆ています。 この易しい言葉で語られた法話に深い教えがありそうだと感じていたのですが、ご回答をいただいて少しわかりかけてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イギリス人の友人から禅に関する質問を受けました。私は禅に関する知識がほ

    イギリス人の友人から禅に関する質問を受けました。私は禅に関する知識がほとんどなく、その上現在海外駐在中のため、日本語の文献が手近になく困っております。 以下、『正法眼蔵』の禅問答の一つだそうです: Zen master Daowu visited the assembly of master Shitou. Daowu asked, "What is the fundamental meaning of Buddha-dharma?" Shitou said, "Not to attain, not to know". Daowu said, "Is there some turning point in going beyond, or not? Shitou said, "The vast sky does not hinder the white clouds from flying” 友人が知りたがっているのは、最終行の"The vast sky does not hinder the white clouds from flying" の日本語です。(もし、漢文でもわかればそちらもご教示頂きたいです。) 私自身の知識不足のため、上記内容にもおかしな箇所があるかも知れませんが、どうぞお許し下さい。 ご存じの方、どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 禅の言葉と思われる英文の出典(日本語)について質問です。

    禅の言葉と思われる英文の出典(日本語)について質問です。“There is nothing to seek and nothing to find. You. are already enlightened, and all the words in the. world won’t give you what you already have. The. wise seeker, therefore, is concerned with one thing only : to become aware of what he already is, of the true self within."この文章でググるとhttp://www.wellnessgoods.com/aboutus.aspにたどり着き、どうやらZenの言葉のようなのです。日本語の正確な文章がわかる方、どうぞお助けください。よろしくお願いいたします。

  • not always ♪

    not alwaysは部分否定なんですか??? 部分否定ってなんですかぁ???☆ ~とは限らない。ってゆう日本語訳でなくて、意味が知りたいです!!! always(いつも)を否定してるって事は全否定してるのと同じじゃないんですか??? usuallyやoftenなどalways以外の頻度をあらわす副詞にも not usuallyやnot oftenみたいな表現ってあるんですか??? 教えてくださ~い★

  • 【禅の教えに】陶禅一如という教えはありますか?

    【禅の教えに】陶禅一如という教えはありますか? 陶禅一如は誰のお言葉でしょうか?

  • "not necessarily...."

    「有名な学校が必ずしも実践を教えているとは限らない。」「私は日本文化を尊敬しているけれど、必ずしも日本食が得意というわけではないの」というような文の中で"not necessarily..."をよく耳にします。でも、「日本語→英語」で考えたとすると、"not always..."としてしまいそうです。 1)この二つに厳密な違いはありますか。 2)二つとも似たような意味合いなんでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 「禅の教え」について書かれてある本。

    「禅の教え」について書かれてある“初心者にも理解しやすい本”を探しています。 例えば、それを参考にマンガを描くとしたら、「4コマ」程度にまとめられるような、分かりやすくストレートなものが良いです。 よろしくお願いします。

  • ☆英語の言葉☆

    映画、小説、詩、歌などあなたが心に残ったあったかい英語の言葉を教えてください。または勇気の教えになった言葉、とてもインパクトがある言葉などがありましたら教えてください。(日本語の意味もお願いします。)

  • Let go or be draggedの日本語

    英語で禅のことわざとして Let go or be dragged という言葉に出会いました。 なんとなく意味はわかるのですが この元となった日本語のどんぴしゃりを ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? もしいらしたら、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 紹介してもらって初めて電話する時に言う日本語

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。会社はある製品をたくさん購入する予定です。私はC社の山田だとします。取引先A社の田中さんがB社の鈴木さんを紹介してくれて、鈴木さんの携帯番号もくれました。鈴木さんの携帯に初めてかける時に、どのように丁寧に言うのか、教えていただけないでしょうか。携帯は10回ぐらい鳴っていて、やめようと思ったところ出られました。下記の言葉でよろしいでしょうか。言葉のやりとりは忘れました。再現していただけませんか。「鈴木です」と先に言われる想定はしたのですが、なぜか私が先に話すことになりました。 -いまよろしいでしょうか。鈴木様でしょうか。 -鈴木です。 -C社の山田と申します。A社の田中さんに紹介していただいて、初めて鈴木さんにお電話を差し上げました。 もし今回の電話は鈴木さんの会社に電話をかける場合なら、「A社の田中さんに紹介していただいて、初めて【鈴木さん】にお電話を差し上げました」という言葉を「A社の田中さんに紹介していただいて、初めて【御社】にお電話を差し上げました」に変更するでしょうか。携帯の場合、後者を使ったら変でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここでのis not happeningの訳し方

    日本語の勉強はどうですか?(はかどってますか?) と、きいた所、下記の返事でした。 :( isogashii so nihongo study is not happening:( 後半のis not happeningはどう訳すんですか? :(このマークなのに、なんでis not happeningですか?