• 締切済み

not always ♪

not alwaysは部分否定なんですか??? 部分否定ってなんですかぁ???☆ ~とは限らない。ってゆう日本語訳でなくて、意味が知りたいです!!! always(いつも)を否定してるって事は全否定してるのと同じじゃないんですか??? usuallyやoftenなどalways以外の頻度をあらわす副詞にも not usuallyやnot oftenみたいな表現ってあるんですか??? 教えてくださ~い★

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.2

そうそう、かる~ぃのりで、楽しくしましょう。 英語は、悪乗りのジョークばっかりでできてるんです。 日本語は、重苦しい形式ばった型どおりの文章でできてるんです。 英語のいいところは、軽いのりのジョークがどんどん出る事。それと、造語がいくらでも作れること。 カナダ人との会話。 カ「カナダより、日本のほうが、いいよねぇ」(変なカナダ人、日本語) わ「No, this place is earthquaky.」(わたし、変な日本人) earthquake に y をつけて、地震が多いという造語を作って、逃げ切り。 こういのは、独創性があると受けます。 日本語のことわざなんて、そのまま英語で言うと、大抵ほめられます。 文法は、必要最低限、本筋は英語。理屈なんて実践にくっついてくるおまけです。言葉は生きています。生きた言葉についていくには、日々努力すること。でも、楽しく努力できたらもっといい。 Let's be cool! ★

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

う、文法ですかぁ・・・。(大嫌いなので) not always ということは、alwaysを否定していますから、意味の上では否定に過ぎません。 部分否定ということをお知りになりたいわけですよね? 否定しても、全部を否定できないような形式の否定を部分的にのみ否定しているから部分否定と呼んでます。 この文法上の言葉は、覚えても覚えなくても構わないと思います。英語の先生になる場合は、絶対無理ですが、それより、意味を覚えましょう。 not always いつもではない。つまり、いつもの事もあるけれど、たまにはそうしないこともある。 never いつも~しない。まったくしない。(完全に否定、だから全否定) という用法を覚えましょう。文法は、英語を頭で理解して英語を覚えるための手段に過ぎません。文法を覚えることは、目的では無いので、全否定や、部分否定という言葉にこだわりをもつのはよしましょう。 not usually いいじゃないですか、ただし、I don't come usually.ですから語順は違いますよね。 not often 問題ないと思います。でも、私が個人的に使うケースが多いのは、not so often です。好きだからです。 どんなもんでしょうか~?★

1221akk
質問者

お礼

ありがとうございます!!!★ 言葉にこだわりを持たないほうがいいんですね(^ω^)!

関連するQ&A

  • often,alwaysなどの微妙な違い

    sometimes usually often always こういった類の表現が色々とあり、この場合はどれを使うと正解かといつも迷います。それぞれの意味の違いや使い分けについて分かりますか?

  • as often as not はどの位の頻度?

    as often as not なのですが、辞書により頻度が異なって解釈しているように思えます。 例えば、 OALDでは、「=usually」 としている一方、 英辞郎では、「as often as not 大抵、しばしば◆100回のうち50回くらいの頻度で。50%くらいの確率で。」としています。 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/as+often+as+not#often__42 http://eow.alc.co.jp/search?q=as+often+as+not (英辞郎で大抵と訳していながら、50%とする説明自体もおかしいと思いますが) 他の辞書ですと、最低50%以上としているものもあります。 Dictionary.com 「Fairly frequently, more than or at least half the time」 http://dictionary.reference.com/browse/more%20often%20than%20not Webliio  「(どちらかと言えば)しばしば, たびたび 《★頻度は少なくとも 50%ほどはという場合》」 http://ejje.weblio.jp/content/as+often+as+not どの位が実際には正しいのでしょうか? 50%以上と言っても、それがusuallyにはそのままつながらないのが普通の感覚かと思うのですが、、、実際、「しばしば」「たびたび」をusuallyだとは思いませんよね? 他に調べたネット辞書をみてみますと、 Colllins 「quite frequently」 http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/as-often-as-not Cambridge 「usually」 http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/as-often-as-not?q=as+often+as+not goo辞書 「しばしば, たいてい ▼「半ば規則的に」ということ」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/58712/m1u/as+often+as+not/ (「たいてい」なら、usuallyに近いと思いますが、「しばしば」ですと、週一回遅刻している人に対しても「彼はしばしば遅刻する」と言えると思うので一貫した訳になっていないかと。) 実際の使われ方としてはどのような感じなのでしょうか?

  • 英語の頻度の副詞について

    always(いつも),continually(たえず),usually(たいてい),frequently(しばしば),often(たびたび) ,occasionally(ときどき),sometimes(ときどき) ,rarely, seldom, scarcely ever, hardly ever(めったにしない),never(決してしない) 頻度の副詞はbe動詞の前に置くことはあるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • "not necessarily...."

    「有名な学校が必ずしも実践を教えているとは限らない。」「私は日本文化を尊敬しているけれど、必ずしも日本食が得意というわけではないの」というような文の中で"not necessarily..."をよく耳にします。でも、「日本語→英語」で考えたとすると、"not always..."としてしまいそうです。 1)この二つに厳密な違いはありますか。 2)二つとも似たような意味合いなんでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 反復動作の強調の進行形文について

    He is always taking a nap during classes. のような反復動作の強調を表す進行形で、 usually, often などもgoogleすると使われている感じがしますが、 あってますか? usually, often も使えますか? 反復動作にはこれら以外にどんな副詞がつくことがあるのでしょうか? sometimesはさすがにダメですよね。 教えてください。

  • 現在形と頻度を表す副詞の関係

    こんばんは。 質問なんですが、 「反復動作・習慣を表す現在形は頻度を表す副詞を用いて表す」と 文法書に書いていたのですが、なぜ頻度の副詞(always,usually,often,sometimes....)を 用いるのでしょうか。 また、私はなかなか理解出来ない所があります。 それは I sometimes study English. や He sometimes eat a ice cream.のような sometimesを使った文は習慣・反復動作を表す事が把握出来ないのです。 sometimes=「ときどき」という多くも少なくもない(50%ぐらい)という微妙な表現や意味なので それが私の中ではなかなか反復・習慣と解釈するのが難しいのです。 これを解決するにはどうしたらいいのでしょうか。 やっぱりいろいろな文を読んで慣れるしかないのでしょうか。 難しくてわかりにくい質問ですいません・・・ 回答して頂けたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • to notとnot to は同義?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139325435? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1700391 上記の日本語と英語のサイトに類似の疑問が提示されています。上記の日本語サイトはヤフーの知恵袋で英語の上級者と自称している某英語圏先進国に在住の質問者様の質問です。下記の英語のサイトは英語圏諸国の方のものです。内容を読んでいまして、 in order to not /in order not to は同じ意味内容なのか否かが解らなくなって来ました。上記の解説では、日本語のラ抜き表現を引き合いに出していますが、ら抜き表現とは今流行っている表現ではなく、明治維新以降に新たに制定された標準語では使用しない表現でして、現在は関西方面の方言とされている元々の日本語の会話表現を示します。 普通はnot toが元々の英語表現であると思われますが、現在は、否定形も日本語の語順のようにto not とごく普通に言うのでしょうか?、英語表現に詳しい方の回答をお願い致します。

  • 部分否定、全否定の基本について

    (1)Not both of them like Enligsh. 「どちらも英語が好きなわけではない。」 は = Both of them don't like English. でも同じ意味ですよね? つまり、否定する語をnotの近くに置かなくてもちゃんと部分否定をしてくれるかということです。 (2)We don't always play tennis on weekends.「私たちはいつも週末にテニスをするわけじゃない。」=We don't play tennis every weekend. not とevery がはいっているからOKかと思っています。 それとも常にnotに近い場所に部分否定したい語を配置する必要があるのでしょうか?

  • notは副詞であるのに何故語を否定できるのか?

    notは副詞であるのにも関わらず、何故名詞も修飾できるのですが? 例えば、英文法書に書いてあったnotの語否定の例として以下のものがありました。 He hit jake,not Judy(彼がぶったのはジェイクであって、ジュディではない) これは、明らかにnotはJudyを否定しています。何故こんなことが可能なのでしょうか?

  • 部分否定と全体否定

    大西泰斗先生の「ハートで感じる英文法」には、「notは後続の内容を否定する」とあり、notが後続の語を打ち消す呼吸が分かれば否定は大丈夫、いちいち部分否定~全体否定~などとは覚えなくていい、と言っています。しかし、以下のことが疑問にあります。 例えば、 ex)1、The rich are not always happy. は「金持ちはいつも幸せとは限らない」と訳し、 ex)2、I don't know all of them. は「彼らを皆知ってるわけじゃない」と、これらの文はalways,allに焦点を当てて、いわゆる「部分否定」の意味になりますよね? しかし、 ex)3、I don't want any sandwiches. は、いわゆる「全体否定」で「私はサンドイッチは全くいらない」と訳します。 同じふうに後続の内容を否定しているのに、なぜ3は「どんなサンドイッチでも食べたいわけじゃない」と訳さないのでしょうか? この本には、部分否定、全体否定という語を使って説明は されていないのに、このanyの文だけ訳し方が変わったという印象を受けます。 丸暗記しろってことなんでしょうか?