• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私のストレスで→親の心身に負担が、どうしたら、)

私のストレスで親の心身に負担が、どうしたら

Matubokkuri1115の回答

回答No.7

何年も昔から、何度も同様の御質問をされているようですが…、質問者さんの今の状況は、早急に障害者の認定を検討して、今後の生活をどうするか?という状況のような気がします。 発達障害を理由に上手くいかないのであれば、他の方のコメントにあるように、 早急に「発達障害の専門医」や、「発達障害者支援センター」に行きましょう。 現在のIQ等も、昔のではなく「今」の検査を受けてみましょう。 婚活費用は、今後の親御さんの介護、生活、医療、そして質問者さんの生活費に回しましょう。現実的に質問者さんさんの状況では、結婚は難しいかと…。 そんなに長年、障害やご病気を訴えているのに障害者の認定を受け、職業訓練や障害者枠での仕事を探す事を考えないのは何故ですか? そしてあるかどうか分からない嫁ぎ先の事よりも、確実に訪れるかもしれない自分の親御さんの介護の心配を全く書かれていないのは何故ですか? 記憶力の弱さ、人との関わりに障害を抱えているようですが、このままでは生活が破綻しかねません。 障害やご病気を訴えるけれども、「障害者」と認定され、支援を受ける事には抵抗感があるのでしょうか? 質問者さんの状況は、もう専門的な支援を受け入れる段階だと思われます。 親の介護を自分がするかもしれない、と考えたりされないのでしょうか? もう過去に、障害者の申請をしてみたけれど、該当しなかった、という経緯があるのでしょうか? 今の状況は、質問者さんと親御さんだけの頑張りだけでは解決は難しいと思います。精神科若しくは心療内科をすぐにでも受診して、障害者の申請を視野に入れて相談してみましょう。 すぐにでも受けましょう。迷っている段階ではありません。

noname#231355
質問者

お礼

ありがとう、ございます。 過去、親子で何箇所かの心療内科を訪問した際、烏●病院の発達障害外来にと紹介されましたが、電話で予約を取ろうとしても、いつも回線が込み合っていて予約が取れませんでした。 それで諦めています。 ### 発達障害外来へは、上記の理由で行けませんでした。 そうですよね。 親は、私より丈夫ですが、、 そろそろ介護の事も、考えた方がいいでよね。 はぁ、、 あと、確かに何年も前から、同様の悩みばかり投稿してしまい、、 自分でも、少し気が変になってるかもと、思いますが、、 文章に吐き出すと少し楽になるので、どうしようもありません。

関連するQ&A

  • 親が死んだら

    親が死んだら 僕は軽度知的障害、発達障害(ADHD)、学習障害があります。障害者年金で月7万程貰っています。車の免許も取れないため障害者枠で就職しても通えません。両親も貧乏で貯金が全く無く定年後も働く予定だそうです。兄弟は姉が3人いるのですが、既婚で子供もいるため迷惑はかけられません。僕自身学生時代から周りと合わず高校中退し、派遣社員も首になりうつ病を患い一字は入院していました。メンタルが弱く酷く寂しがり屋です。コミュニケーションが上手く取れず恋人も友達もいません。そのため親が亡くなったらどのようにして生きればいいのか皆目見当もつきません。想像してみても自殺しか思い浮かびません。ADHD(過集中なし)で集中力がなく趣味もありません。そのためずっと寝ています。心残りは恋愛くらいでいつ死んでもいいと思っています。この年で禿げで頭の形が悪く毛深いため人に引かれるので半分諦めています。でもそれがまた辛くて泣 薬を飲んでも症状は良くならず障害者年金受給を勧められた立ちです。本当に悩んでいます。 どうすればいいと思いますか?宜しければ回答の方お願いします。

  • 発達障害 親に言えない

    こんばんは。 自分は近日,ネッ友に「発達障害じゃないか?」と言われました。少し前に親にも言われていて,ネット診断でも可能性大と診断されました。 ですが,自分には親に「発達障害〜だから病院に行きたい」と言える勇気がありません。 どうすれば良いでしょうか?このまま病院に行かなくても支障はありませんかね?どなたか教えて欲しいです。

  • 大人の発達障害を親に言うべきですか?

    30代の独身男性です。 2年前に発達障害(広汎性発達障害)と判明しました。 その後、特に対応しなかったのですが、現在仕事を続けることが困難な状況となりました。 障害者手帳を申請して、発達障害の就職支援を受けて再スタートしようと考えています。 これを期に、発達障害であることを親に言うべきか悩んでいます。 親元を離れて暮らしている為、親からの支援を期待しているわけではないのですが、いざという時のために親に理解してもらったほうがメリットが大きいと考えましたが、発達障害になったのは自分たちのせいなのではと親が考えることが怖いです。 言うべきでしょうか? 言うべきではないでしょうか?

  • ストレスと爆食い(過食症)について

    いつも、ありがとうございます。 私は、 メタボ 緑内障 子宮筋腫 発達障害=ADHD=注意欠陥多動 のアラフォー・ニートです。 さて、先日、 少しでもお金を稼ぐため、 気合を入れて、弁当屋で、働きました。 そこで、 買われたお客様に、 弁当が一個だったので、 「お箸一つおつけしますか?」と、言うと、 「あー、いいよ、それは」と、 言われたので、 「はい、ありがとうございました」と、 言いって、そのまま渡しましたが、 食事休憩のあと、 店長から、 「まりゾーさん、、 さっき弁当買った、 お客様から、 まりゾーさんが、お箸の事言わなかったから、お箸貰えなかったって言いにきてたよ。(●`з´●) ちゃんとお箸の話をした?」 私は、、落ち着いて 「私は、ちゃんと、(お箸の)話をしました。」 と言いましたが、、 ショックで、、 家に、帰り、 ポテチ3袋 板チョコ5個 バニラカップ(アイス)3個 そうでなくても、 肥満体で、医者に膝痛のため、痩せるように言われてるのに、ドカ食いしてしまいました。 自分は、 精神病になっても、おかしくない程、 心が弱くて、 すぐ泣いて、ドカ食いしてしまうんです。 野菜とか、よりも、甘い物ばかり、食べてしまいます。 皆様は、 どうやって、ストレスでも、ドカ食いしないように、セーブできるんですか? 親には、 「これ以上、豚になるな!!」と言われますが、、 食欲がとまりません。 でも、食べてると、心が満たされるんです。

  • ストレスが強い。

    こんばんわ。 他人が聴く音楽やお風呂の温度などが心地よくて、自分には合わなかったってことありますよね。 家族・友人などが他人です。 パソコンの位置と椅子の高さなどで肩こり首コリになりやすかったりなりにくかったりするのも「自分には合わなくて他人には心地よい」分類になります。 音楽の大きさも合う合わないは人それぞれですね。 自分は発達障害で過敏さが強いですが、過敏さが無い人もいることは聞いています。 自分には合わなくて他人には心地良かったり合う感じがする。 ↑「はい」「いいえ」だけの選択肢の答えと、体験談を教えてください。

  • 広汎性発達障害 希望が持てない

    長文失礼致します。 精神科に通院している20代の女です。 先日、自立支援医療の診断書を医師に依頼したところ、広汎性発達障害との診断名でした。以前は情緒不安定性人格障害の診断名もついていて、当てはまることも多いと思っていたのですが(見捨てられ不安や被害妄想など) 今回は広汎性発達障害に統一されていました。また、コミュニケーション能力が低い等の記述もありました。 ショックで何日も障害について考えてしまいます。現在学生ですが、学校では友人はいませんが困ってはいないため、主に今しているアルバイトの事や将来について、考え、悩んでしまいます。 過去のお話をさせて頂きます。 幼少期は一人遊びばかりしていて、自閉傾向があったかもしれません。 小学生~中学にかけては、空気が読めず、アスペルガー的だったかもしれません。そのためいじめを受けました 高校時代からは、自分なりに空気の読み方やコミュニケーションの方法などを学び、いじめられることはなくなりました。しかし、何を話せばいいのかわからなくて、黙っている事があるので、友人はできても離れていきました。やはりコミュニケーションに障害があるのかもしれません。 医師の診断には、コミュニケーションに障害がありアルバイトを転々とするなどの問題があると書かれていましたが、コミュニケーションが大きな原因でクビになったことはなく、時間を守れないなど、ADHD的な面でクビになりました。 ・現在のアルバイト先ではとてもよくして頂いていて、2年近く続けていますし、職場の方にもよく飲み会に誘って頂いています。ですが、広汎性発達障害の診断を受けたことで、私は好かれているはずがない。嫌われている。頭がおかしいと思われていると考え、不安になってしまいます。 実は嫌われていることはあるのでしょうか? ・将来結婚が出来るのかも、とても不安です。前の恋人には人格障害的な見捨てられ不安が強く振られてしまいました。この点については服薬を含め改善していきますが、それでも、発達障害だと結婚は難しいでしょうか? ・将来については、現在障がいのある子どもと関わる仕事をしています。将来もこの仕事を続けたいと考えているのですが、発達障害のある私が支援者になれるのでしょうか?やはり、諦めて他の仕事をした方が良いのでしょうか? 障がいのある方と接する仕事をしていて、障がいのある方には偏見はないつもりなのですが、自分に障害があることが受け入れられないです。おかしな話です。 不安が多く、希望が持てません。 アドバイスをお願い致します。誹謗中傷はご遠慮ください。

  • アルバイト 上手くいかない。 発達障害

    大学生の女です。書店でアルバイトをしています。軽度の発達障害らしいと医師から言われました。 アルバイトをして半年ちょっとになります。その間、失敗ばかりで、いつも怒られていました。私より後に入った人の方が私よりもずっと仕事ができます。 さらに近頃精神的に鬱状態にあり、失敗が増え、辛いです。元々レジ打ちが苦手で、レジ誤差を出してしまう事もあったのですが、最近は毎回です。 昨日、その事と他の失敗の事で店長に怒られ、とても気をつけてレジをしましたが、何が悪かったか大変大きなレジ誤差がでてしまいました。 レジ以外の仕事は、大体出来るのですが、レジはどうしても苦手です。 気をつけていたのにレジ誤差がでてしまったことと、失敗続きで、そろそろクビになりそうです。ですが、この仕事は好きなので続けたいという思いもあります。 ただ、もともと計算面が極端に苦手であった発達障害者にはレジの仕事はきついのかなという感じもします。 私は仕事をやめてしまった方がいいですか?発達障害者にはバイトは大変ですか? 皆様のお考えをお聞かせください。

  • 子供を認めないように見える親について

    30代独身です。具体的に言うと父のことですが、いつも重圧的で冷たく、父のいうことにはすべてイエスといわなければ怒りだしたので自由に会話ができませんでした。 12才ぐらいのときに父の部屋に呼び出されて「おまえはだめな人間だ」と言われました。なんの前置きもなしに否定され、意味がわからなかったです。親を大切にしないから「だめな人間」というのです。そのころ何か問いかけもなく、父は母を介して子供に「朝は挨拶を自分にするようにしなさい」と要望を伝えていました、父は自分から挨拶をしないし、話もしなかったのに子供にコミニケーションをとらせようとすることをどう思いますか。つまり親に挨拶をしないからだめな人間だというんです。そのころ意味がわかりませんでしたので単に自分がだめだと思い込み大変な思いをしました。 12才以後私は親の前で感情を出すことができなくなりました。毎日が苦痛でした。先日このことを父と母に言いました。父はトラウマは誰にでもあるんだからと言います。はっきりと認めないです。 この話をすると母がまたか、と言います。経済的に育てたことを母は言います。母は父に子供が意見することを遮断してきた張本人です。父とのコミニケーションを分断していました。父を擁護しているように見えます。 私はいい大人なのに両親の前に行くと反抗の感情が出てきます。 正直な話、物質的なこと以外で親に感謝できないです。 父から認められた記憶がないの自分に自信がもてませんでした。 大人になっても認めるところの少なく、子供扱いしかできないように思っています。親をうまく理解できません。

  • 障害について。特に子供を持つ親御さんに聞きたいです。

    障害について。特に子供を持つ親御さんに聞きたいです。 両親(特に母)は私の事をおかしいと言います。 まず、生まれつき難聴を持っているので小学校の時から通院してました。 会話は出来ますが聞き取りにくい・特定の音が聞こえない・発音が未発達です。 私は詳しくは知りませんが、小学生の頃は親と医者の間で、特別学級に移るか打診があったと思います。 今社会人になりましたが、親は私の事をおかしい・おかしいと言います。 確かにまだ未熟で能力がない所がたくさんありますが、それ以前に親は知覚障害を疑っています。 「こう言っちゃ悪いけど、難聴から脳に異常がきてるんじゃないのか」 「特別学級で育てればよかった」 その根拠が、私の難聴は鼓膜ではなく脳神経が影響してるからみたいです。 自分では普通のつもりですが、親が変と感じるみたいです。 今は、違う病院で見てもらおうと言われています。 普通のつもりでもおかしい・おかしい言うので自分を疑う性格になってきました。 まず、親に、「(おかしい・おかしい言われては)そんなにおかしいの?って自分を疑って、判断力に影響するし、努力するからあんまり言わないでほしい」とお願いしました。 私としては自分を疑いたくないんですが、あんまり言われるので自分でも心配になってきました。 それでも、心配から言ってるんだと思いますが、失敗が多いと思うみたいで、やっぱりおかしい・あんたには無理なんだ、普通じゃない、もっとこうしたら…等言ってきます。 どうしたらいいでしょう。 私としては、親が妨げになっていると感じる時があります。 心配なのかもしれませんが、知覚障害って社会に不適合なんですか? その辺がわかりません。 確かに、会話についていけない時がたくさんあり、コミュニケーションは下手だと思います。 それはコンプレックスです。 信念は持ってたつもりですが、どこか挫けやすいと自分で思っています。 親がとどめを刺すと言うか…でも親のせいではなく、自分でなんとかしたいのです。 口で言ってもやめてくれないなら、どうしたら、おかしいと言われなくなりますか? 自分の子供を心配でおかしいと思う?本人に言い聞かせるものですか?本当におかしかったらどうしますか? でも私は、自分の子供でもおかしいと言ってはいけないと思っています。 言い聞かせていたら本当におかしくなると思います。 指摘やアドバイスお願いします。

  • 親は自分を病気だと言う

    自分は大阪大学を受けますが、落ちたらお前は知的障害者だ、 入院させるとか言われました。 家は貧乏なので学費は全て自分がどうにかしろといわれました。 それができないならお前は発達障害、病気と言われました。 こんな親は普通でしょうか?