• 締切済み

電線サイズを落とすには?

低圧電力なのですが、現在75Aの主開閉器が付いています。それを設備が減ったので50Aに落としたいと思います。幹線の太さがsv38sqで50Aにすると22sqまでしか入りません。 上司は間引いて入れれば良い、と言いますが本当に良いのでしょうか? 正しい方法を教えてください。 ペーパー2種免許保持者より。

みんなの回答

  • CZ800C
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

先に別の方が回答しているように、俗にブレーカー端子やS端子と呼ばれている幅の狭い端子を使用するのが1案です。 質問者さんの上司の方がおっしゃっている、素線を切って、22sq用の端子を使用するのは、正しくはないですが、実際の現場では見かける解決策です。同程度のちょっとだめだけれども同じような方法は普通の圧着端子の丸い部分の両端を切ってしまって無理やり入れてしまったりということも見かけます。 一応、上記以外で電気的に問題のない方法は、盤内である前提で、MLFCなどの高容量の電線を使用して(1サイズ小さくても電流値が大きい電線)一度ひきだしておいて、大きな端子に受けてそれにもとの38sqをはさむ方法が2案目でしょうか。 盤内ではなく露出しているのであれば、MLFCのケーブル版もあります。 盤内なら、MLFCでなくても容量的に見合う銅バーでも同じです。

okhama5476
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実務経験が少ないので実際の現場はやる方もいるんですね。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.4

No.2の方の回答の通り太い電線で小さな端子に合う物がバラ売りであります。 その他の理由で収まらないのなら状況を補足下さい。

okhama5476
質問者

お礼

回答ありがとうございました。m(_ _)m もう一度確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichizato
  • ベストアンサー率17% (28/158)
回答No.3

設備が減っても多く流せるぶんにはかまわないので 主開閉器を減らす必要も無いと思います。 契約電力を下げて電気代を減らそうということでしたら やるしかないですね 間引いて無理矢理22sqの圧着端子に入れるって すごい裏技ですね。 これ結構、工事屋さんの標準だったりして 間引いた素線は切ってしまえば、確かにばれないですね 22sqで70Aは流せると思いますので間引き損なっても50Aは 大丈夫かもしれません。 設備がフル稼働で50A近く流れて火が付くって可能性はかなり少ないと思います。 悪い想定をすれば、万が一何かあれば責任は免れないと思いますが そもそも、ばれないんじゃないでしょうか 工事のやり方としてはNGですよねどう考えても でも上司に意見するのもまずいかもしれません。 他にまともな上司がいたらそちらに訴えるか 施主にこっそり伝えて施主から、うまく言ってもらうか でしょうか 22sqで引っ張りなおせないという前提で いくつか考えてみました。 正しいと思われる方法ですが これが工期とか予算とかスペースの状態で難しい事に なるかもしれません もともと75Aフレームのブレーカーと思われますので 交換するブレーカも75Aフレームで50Aトリップに変えるのであれば 端子の幅は狭くならないと思います。 75Aフレームが無かったら100AFで50Aトリップにします。 ブレーカーは年々サイズが小さくなっていますので古いブレーカー からの交換でしたら外形寸法は収まるかもしれません。 75Aフレームのブレーカーを50Aフレームの50Aトリップにすると 端子の幅が狭くなってしまい38sqの圧着端子の幅では入らない現象が おきると思われます。 50AFの50ATのブレーカをどうしてもつけなければいけないとなると こんなのはいかがでしょうか 篠原電機さんの製品ですが、ブレーカーの端子を延長する銅バーです。 http://www.shinohara-elec.co.jp/products/detail/prod_info.php?bun=10&bcat=3&ccat=5&prod=P11900 スペースがあればこれをブレーカーに付けて間隔をあけます。 既設の38sqをそのまま接続します。 ブレーカーの端子と端子の間に入れる黒い遮蔽板みたいなのが あったら入れたいです。 各相は近くなりすぎないように、圧着端子はできるだけ細長い方が いいです。 銅バーの部分がむき出しになって問題有るようでしたら 透明の塩ビでカバーを作ります。 売り物はないのでハンドメイドします・ これくらいしか思いつきませんですみません。

okhama5476
質問者

お礼

回答ありがとうございます。m(_ _)m 私の立場も考えてもらい、とても嬉しいです。(^○^) 仕事に対して、それはいけないんじゃないかと思いつつも自分の能力からして上司に意見することも出来ず。悩んでいました。 昔は勤めている会社の人間の意見しか聞けませんでしたが、今は色んな人の意見が聞ける質問サイトがあってとてもありがたいです。 私の質問に対しての色んな角度から解答は本当に嬉しかったです。(^○^) もちろん、アドバイス頂いた解答もとても参考になりました。 これからも、もっと勉強します。 最後に、本当にありがとうございました。(^○^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2239/5106)
回答No.2

圧着端子の「CB38-5S」を購入して接続すると良いと思います。 圧着端子の幅----------13.5mm 穴径のサイズ----------5.3mm 適用電線のサイズ----42.42mm になっています。 下のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。 「低圧開閉器用裸圧着端子(CB形)/ニチフ」 http://www.nichifu.co.jp/j/product/a/prod_cb.html

okhama5476
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にしてみます。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

圧着端子を使えば?

okhama5476
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 圧着端子自体が収まりません。(-_-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動力の主開閉器契約と幹線のケーブルサイズについて

    電力会社との契約で質問です 動力の契約には負荷設備契約と主開閉器契約の二種類 あると思います。(東北電力管内です) 主開閉器契約の場合30Aの開閉器で10Kwの契約が 可能と思います。 この際の幹線の太さは開閉器が30AですからVVF2.6-3Cで 可能となると解釈していいのでしょうか。 通常、機器の合計が10KWといえばSV14sqを 用いると思いますが。 30Aだからだといって2.6を使用して10KWって どうなんでしょう? 30Aでsv14Sqてのも変ですよね すみません。 よろしくお願いします。 動力の機器はたくさんあり合計すれば 20KWではすみません。 ヒーター8Kw*1 溶接機25KVA*1(3Φ) コンプレッサー7.5Kw*1 などあります。 基本料金を抑えたい事が一番です。 現在お客様は電力会社とは7Kw契約。 メインの開閉器50Aで幹線はSV8sqで使用しています。 DVは3.2です これまでこの状態で使用してきたそうです。 もちろん、契約当時よりは機器が増えている事は承知しています。 ただ、同時に複数の機器を動かしたりはしません。 ここで、私が30Aの開閉器に交換しも支障がないか 疑問に思っています。 溶接機が25KVAってのもおおきいです。 DVも3.2ではまずいかなと思います。 すみません。アドバイスいただけるとたすかります。

  • 電線サイズ?

    ブレーカに対する電線サイズが幹線保護になっていないと言われました。本当でしょうか? 主幹100A→22sq→50A→8sq→50A 主幹の100Aから22sqで出て行き50Aに入りその50Aから8sqで出て行き50Aのブレーカに入る。50Aと50Aのこう長は8メートルを超えています。

  • 溶接機の電線サイズ

    3Φ3W 200v 25KVAの溶接機を使用したいと いわれました。 電力に問い合わせた所 契約は16KW(容量の圧縮されて)だといわれました。 しかし、溶接機本体から出てるコードはより線の8sq-4c。 先端には30Aのゴムキャップが付いています。 本体からのコードのサイズと30Aのキャップから 考えると、配線はVVF2.6-3Cでも十分でないかと思います。 (長さなどもあるのでSV8sqにしておこうかな) 契約も16Kwって言うのもおかしいななんて 考えてしまいます。 内線規定の溶接機の欄をみていると アーク溶接機の二次側電線の太さ 100A以下  14sqとなっています。 (アーク溶接機と外の溶接機の違いも分かりませんが) 電動機の場合などを例にあげると 16Kwのモーターの場合 電線のサイズはSV38sqになりますよね 15kwまでならばSV22sqですよね。 溶接機の考え方はまた別なのでしょうね。 幹線サイズ、回路配線のサイズで判断を 出来かねています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 現在、東京電力の50Aのブレーカー契約です。 幹線はSVケーブル14スケアで漏電ブレーカーは遮断電流が50Aのものが付いています。 漏電ブレーカーを交換したいのですが、現在付いている50Aでは大きいと思います。 東京電力のブレーカー契約でなく、主開閉器契約に変わったとしても、幹線がSV14スケアでは主開閉器契約に変わった時に、主開閉器の遮断電流が40Aの物に変えなくてはいけないのではんしでしょうか。 それだったら、最初から遮断電流が40Aのものを最初から選んだ方がいいのかなと思いました。 私の考え方が間違っているのか教えて下さい。 同じもので交換しておけば間違い無いのかなとも思います。宜しくお願いします。

  • 引込開閉器について

    主開閉器の手前にある引込開閉器について教えて下さい。 取付が必要な住宅と必要ない場合の区分がよく分かりません。 引込開閉器の容量については許容電流は関係ないのでしょうか? 主開閉器60Aの手前にCB100Aがあり、幹線はVVR22sqの家がありました。 この場合はCBを小さくするか、幹線を太くした方が良いのでしょうか?

  • 主開閉器の容量について

    新築で世帯数12世帯のマンションの電気工事をこれからやるのですが、主開閉器の容量がわかりません。内訳は12世帯のうち5世帯だけが独身用です電力会社のリミッターは独身用3kva×5世帯分と世帯持ち6kva×7で合計57kvaになりますが、電力会社の低圧引き込みは30kvaを超えると変電設備契約になるらしいこの状態で低圧引き込みで使うのに適用される主開閉器の容量は?Aなのでしょうか、ちなみに全電化ではありません。教えてください。

  • 高圧電動機の電線サイズについて

    初心者で申し訳ありません。 高圧電動機 定格容量300kW、定格電圧3300V、定格電流70Aの電動機にて、 盤内の主回路電線サイズの選定を行おうと考えてます。 使用する電線はKIPで計画しております。 低圧の電動機の選定の様に、電線許容電流を考慮し、 KIP38sq(40℃で185A)を選定しました (遮断器がCBの為、38sq以上)。 またCTは120/5A(70×1.5A=105Aの上位)にしました。 選定方法は上記で合っているのでしょうか。 何か自信が持てません。上記選定で間違っているのであれば、ご指導願います。

  • 変圧器のケースアースサイズ

    6.6kV/210V 500kVAの場合、変圧器の箱体接地はA種接地しますが、A種接地のサイズは5.5sq以上と内線規定に記載有ります。 高圧回路とケース地絡の場合は5.5sqで良いと思うのですが、低圧回路とケース地絡では地絡電流が大きく、5.5sqではまずいのでは?やはりB種必要でしょうか? ケースアースの考え方を教えてください。

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。

  • ALL電化の電気工事で迷ってます。

    リミッターの無い地域で電気工事を行っています。 現状が1次側配線VVR8sq、主開閉器ELB40Aの戸建住宅にALL電化工事を行う予定です。 今回増設するのが、エコキュート(20A)・IHクッキングヒーター(30A)・食洗機(100V、最大消費電力1180W)になります。 主開閉器を60Aに変更しようと考えていますが、今付いている40Aを使用した場合もメインブレーカーが落ちることは無いのでしょうか? よく将来のことを考えて、十分な設備にしておくことをお勧めします。と書いていますが、妥当な容量はどのくらいなのでしょうか?