• 締切済み

ALL電化の電気工事で迷ってます。

リミッターの無い地域で電気工事を行っています。 現状が1次側配線VVR8sq、主開閉器ELB40Aの戸建住宅にALL電化工事を行う予定です。 今回増設するのが、エコキュート(20A)・IHクッキングヒーター(30A)・食洗機(100V、最大消費電力1180W)になります。 主開閉器を60Aに変更しようと考えていますが、今付いている40Aを使用した場合もメインブレーカーが落ちることは無いのでしょうか? よく将来のことを考えて、十分な設備にしておくことをお勧めします。と書いていますが、妥当な容量はどのくらいなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

リミッターのない地域です。 一般的かどうかは分かりませんが、工務店さんのお話では、主開閉器(単相3線)はオール電化の家で75A、オール電化でない場合は60Aにしているとのことでした(建延べ約30坪)。 主開閉器が40Aのままだったら、IHクッキングヒーター(30A)を使うと主開閉器が落ちまくって生活できないのでは? オール電化なら主開閉器を通常より20A大きくしなさいと書いてあるサイトもあります。 エコキュートは主開閉器を通らないと思いますので、1次側配線は主開閉器容量+エコキュート20Aが必要でしょう。 とすると、単三でVVRの場合、8sqは42Aなので全然足らないでしょう。14sq(60A)でも足らず、 最低でも22sq(79A)、または38sq(105A) じゃないでしょうか? 詳しい(正しい)ところは専門家にお任せしますが、大丈夫ですか?? http://www.znkan.jp/znkan/works/works_12.html http://www.chuden.co.jp/electrify/motto/koji/sanko.html

ziman
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 URFを参考させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

業者ならそのくらいは分らないとおかしいなあ。 素人なら資格なしで工事は無理ですよ。 地元の電力会社に一次線の判断をしてもらうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IHクッキングヒーター電気工事代

    IHクッキングヒーターの200Vの 電気工事代金の価格が知りたいのですが ブレーカーまで200Vが来ています。 ブレーカーとIHまでの距離が3mくらいで天井も床下もスキマが沢山あるのでどっちもスムーズに配線とかできると思います。 町の電気屋さんで工事をした場合 電気工事代金はどれくらいかかるのでしょうか? IHの設置は たぶんできると思うので自分でしようと思っています。

  • オール電化の分電盤工事について

    オール電化にする為に80Aの分電盤工事を依頼しました。リミッタ40A漏電遮断器60A各部屋のブレーカーが2段にならんでいます。一番はしにIH30Aと別個に20Aのエコ給湯器用増設してしますが3相200Vになりますので40*2=80Aでいいのですか?又漏電遮断器は3相の取り出し口がちがうので60Aで落ちるのですか?教えて下さい。

  • 電気業者の方または電気に詳しい方お教えください。

    電気業者の方または電気に詳しい方お教えください。エコキュート430LとIHクッキングヒーターを導入しようと思い、いくつかの業者の方より見積りを取りましたが電気工事の考えかたが業者によりいろいろで配電盤より配線できますとゆう業者と配線(ブレイカー)の容量が足りないので専用配線が必要とゆう業者に分かれます。どちらが本当なのでしょうか、ちなみに約40坪の2階建てエアコン5台ですが使うのはリビングの200vの分とあと100vの分2台の合計3台あとは4人家族の一般的な家電です。配電盤は主ブレイカー60Aで16回路で空きはありません、このような状況です宜しくお願い致します。

  • オール電化にする場合の工事費用など教えて下さい

    ただいま建設中の我が家ですがエコキュートとIHクッキングヒーターを入れる予定です。本体の価格を交渉してかなり安くしてもらえたのですがそのぶんか?工事費が高いように思えるのです。本体以外で39万円もするのですがこれは妥当な金額なのでしょうか?オール電化は始めての施工会社なのでちょっと心配です。床暖房などは付ける予定はなく新築の工事なのですが・・・どなたかアドバイスお願いします

  • 動力の配線について

    今回5.5kw、3.7KWのポンプの配線工事を行います。 主幹ブレーカ、分岐ブレーカ、ケーブルの選定に迷っています。 分岐ブレーカは漏電ブレーカで5.5KWモーターには75A、ケーブルは3.5sq、3.7KWモーターには50A、ケーブルは2sqを使おうと思いますがモーターの始動電流にケーブルが耐えられるのかが心配です。始動運転から通常運転まで数秒だと思いますので大丈夫だと思うのですが・・・ 主幹はNFB75A、幹線は14sq、主幹NFB75Aから分岐ブレーカELB75Aには3.5sq、ELB50Aまでは2sq。この設計で大丈夫か心配です。 詳しい方ご指導お願いいたします。

  • 電力契約の時間帯別契約の分電盤

    標記についてお詳しい方ご教授ください。 エコキュート設置とIHヒーターを考えております。 知人から分電盤の譲り受け予定でしたが、購入の方が よいかと思い再度ご質問いたします。 (1)時間帯別契約をした場合、分電盤のリミッターブレーカーは必要なくなるのでしょうか?  (接続は電力量計から直に主幹ELBへ接続なのでしょうか) (2)分電盤購入の場合、リミッタースペース有り、無しどちらがよいですか? (3)工事の概略でもよいですので予備知識として教えていただければ幸いです。 大変すみませんがよろしくお願いいたします。 

  • 引込開閉器について

    主開閉器の手前にある引込開閉器について教えて下さい。 取付が必要な住宅と必要ない場合の区分がよく分かりません。 引込開閉器の容量については許容電流は関係ないのでしょうか? 主開閉器60Aの手前にCB100Aがあり、幹線はVVR22sqの家がありました。 この場合はCBを小さくするか、幹線を太くした方が良いのでしょうか?

  • オール電化

    現在、電気工事店を経営しているのですが、今オール電化の工事を始めようと考えています。 エコキュートへの交換、IHクッキングヒーターへの交換、場合によってはユニットバスへの交換、システムキッチンへの交換が出ると思います、このような工事をする場合に建築許可書とか建築士の資格など必要ですか詳しい方いましたら宜しくお願いいたします

  • オール電化の電力会社選び

    オール電化住宅です。 IHとエコキュートと食洗器、200Vのエアコン1台、3人暮らしで、ブレーカ50アンペア、単相三線式、100アンペア契約可能になっています。 関東ですが、どこの電力会社がよいでしょうか? おすすめありましたらお待ちしております。

  • 電圧降下の計算

    住宅の新築で引き込みポールで施工することになりました。 (メーターから住宅内部の盤まで60mあります) 電力の契約を単三60Aとすると 17.8*60L*60A/1000*22(VVR)=2.912v 17.8*60L*60A/1000*38(VVR)=1.686v  上より22sqでもいけますかね? ちなみに、CV、CVTなどの場合はどうなるのかな? VVRより1ランク上のが使えると考えてよいのでしょうか? VVR14=CV,CVT8  VVR22=CV,CVT14 VVR38=CV,CVT22と考えて 良いのでしょうか?    また60Aまでは電力からブレーカーが出ますが 10kなどの契約の場合は50Aの開閉器を取付けて10kの契約となりますよね。 この場合の式にあてはめるAの値は 17.8*60L*100A/1000*22=4.854v 17.8*60L*100A/1000*38=2.81v 17.8*60L*100A/1000*60=1.78V このような計算でOKでしょうか?60sq必要かな?