- ベストアンサー
- 困ってます
高圧電動機の電線サイズについて
初心者で申し訳ありません。 高圧電動機 定格容量300kW、定格電圧3300V、定格電流70Aの電動機にて、 盤内の主回路電線サイズの選定を行おうと考えてます。 使用する電線はKIPで計画しております。 低圧の電動機の選定の様に、電線許容電流を考慮し、 KIP38sq(40℃で185A)を選定しました (遮断器がCBの為、38sq以上)。 またCTは120/5A(70×1.5A=105Aの上位)にしました。 選定方法は上記で合っているのでしょうか。 何か自信が持てません。上記選定で間違っているのであれば、ご指導願います。
- uryy
- お礼率100% (2/2)
- 自然環境・エネルギー
- 回答数2
- ありがとう数5
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ikyuu
- ベストアンサー率33% (42/127)
盤内の電線サイズは「定格電流を連続して流せる容量」+「盤内で万一短絡事故が発生した場合の事故電流遮断までの時間0.2秒程度の電流を許容できる容量」で決定します。 CBの定格をよく確認して選定してください。 なおCTについては、通常電動機起動時には定格電流の8倍程度の電流が流れるため、CTが飽和を起こしてしまいますので、飽和特性つきCTまたはCT電流容量を定格の10倍程度のものを選定することをお勧めします。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- sentakuya
- ベストアンサー率32% (396/1204)
選定方法は合っていると思います。 しかし、以下が少し気になります。 (1)38sqの根拠にCBの為とありますが、電動機はCBでON・OFFではないのでしょうか?一般的にVCS+PFのはずですが・・・ (2)CTの一次電流は100Aが良いと思います。 理由(1)100%負荷で電動機の選定は行っていない。 理由(2)120Aは上位に送る(例:記録計など)と扱いにくいスパンである。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 CTは100/5Aに選定し直します。 >38sqの根拠にCBの為とありますが、電動機はCBでON・OFFではないのでしょうか?一般的にVCS+PFのはずですが・・・ 仰る通りです。PF+VCSでした。。。その場合14sq以上になるのでしょうか?でも14sq(40℃で100A)はあまり使用している例を見たことがありません。客先規定等で制限されるのでしょうか? 新たに質問してすいません。この質問はスルーして頂いても良いです。
関連するQ&A
- 電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。
過電流遮断機の定格電流は当該電動機の定格電流の3倍(定格電流が50Aを超える場合は2.75倍)と内線規定に記載されています。 7.5KWまでは遮断機の選定が3倍ぐらいでわかるのですが、22KWでは全負荷電流が93Aなので93A×2.75倍だと300Aの遮断機を選定しなければいけないと思うのですが、内線規定では150Aの遮断機の選定になっています。22KWでは、どのような計算で150Aのブレーカになるのか教えて下さい。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 低圧コンデンサーに使用する電線サイズについて
750µF低圧三相三線200V50Hz 750µFコンデンサーに使用している電線サイズについて疑問があります。 メーカー仕様書によると電流は、27.2Aですが、ケーブルが結構太いもの(38sq位?)が、現状使われております。 電流だけでいけば、5.5sq程度で十分だと思うのですが、コンデンサーに使用する電線は、 何か特別な計算方法があるのでしょうか? それとも、電動機起動時に定格よりも多い電流がコンデンサーに流れる可能性があるのでしょうか? ご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?
内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 電動機の電流値の計算について
電気工事の初心者です。「出力400W」「1.8A」の三相電動機3台と「5.5kw」の三相電動機(電流値は読み取れません)があります。幹線、分岐線の太さ、配線用遮断器の容量を求めたいのですが、内規の電動機定格出力に対する全負荷電流値で計算するのか、電動機に書かれている電流値や「概算で5.5kwを4倍した22A」から計算するのか、どちらが良いでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 3相電動機の消費電力の求め方
3相電動機の消費電力の求め方について質問です。 定格電圧 200V 定格電流 15A 出力 3.7KW 上記の電動機ですが実際の電流計指示値は10Aです。 この場合の消費電力の求め方は √3*200*15=5.1KW 3.7/5.1*=0.72 √3*200*10*0.72=2.4KW 消費電力 2.4KW このような計算で大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 溶接機の電線サイズ
3Φ3W 200v 25KVAの溶接機を使用したいと いわれました。 電力に問い合わせた所 契約は16KW(容量の圧縮されて)だといわれました。 しかし、溶接機本体から出てるコードはより線の8sq-4c。 先端には30Aのゴムキャップが付いています。 本体からのコードのサイズと30Aのキャップから 考えると、配線はVVF2.6-3Cでも十分でないかと思います。 (長さなどもあるのでSV8sqにしておこうかな) 契約も16Kwって言うのもおかしいななんて 考えてしまいます。 内線規定の溶接機の欄をみていると アーク溶接機の二次側電線の太さ 100A以下 14sqとなっています。 (アーク溶接機と外の溶接機の違いも分かりませんが) 電動機の場合などを例にあげると 16Kwのモーターの場合 電線のサイズはSV38sqになりますよね 15kwまでならばSV22sqですよね。 溶接機の考え方はまた別なのでしょうね。 幹線サイズ、回路配線のサイズで判断を 出来かねています。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルを異なるサイズにする
かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルを異なるサイズにすることは可能ですか? スターは電動機定格電流の35%以上、デルタには60%以上でよいことになっているのですが、この条件を満たすケーブルサイズを選定しても問題ないですか? どの資料を見ても2本とも同じケーブルサイズを選定しております。 現在30kWの深井戸水中ポンプに2PNCT30sq-3Cを2本使用しているのですが、1線が絶縁不良を起こしており、交換することを求められています。 絶縁不良を起こしているケーブル側を2PNCT22Sq-3Cに変更することは可能ですか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 電動機の分岐回路に使用するブレーカーについて
内線規定 3705-10 電動機回路の簡易設計の 3705-1表の〔備考4〕に この表は電動機保護兼用配線用遮断機(モーターブレーカー)は、電動機の定格出力に適合したものを使用すること。 とありますが、上記のブレーカーは モーター保護兼用配線用遮断機(モーター保護兼用サーキットブレーカー)も含むのでしょか? 日東の電動機分岐回路用ブレーカーの選定表では モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーと同じ定格電流の設定になっています。 例えば 2.2KWの場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも ブレーカー定格電流⇒30Aとなっています。 サーマルリレーなど過負荷保護装置のある回路で 分岐回路用ブレーカの定格電流を選定する場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも 同じに考えても良いのでしょうか? 宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 電気設備基準 許容電流 遮断器容量について
電気設備基準では電線の許容電流と遮断器定格電流を決める際、「電動機等」の有無が条件に含まれています。 電動機等の突入電流を考慮した条件と思われますが、この「電動機等」にはトランスも含まれるでしょうか。 トランスが「電動機等」に含まれないと解釈すると、トランスの突入電流を考慮し遮断器定格電流をトランスの定格以上に決めた際、 電線の許容電流は遮断器定格電流以上にする事になるのでしょうか。 現状は負荷に電動機が無いため、各負荷の定格電流の合計を目安に電線を選択しています。(遮断器定格電流よりも電線の許容電流が小さい)
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 電線の選定方法、よくわかりました。 下でも記載したとおり私の間違いで、CBではなく、PFとVCSの組み合わせでした。。。 VCSの定格、PFの定格から電線の選定を行うことができました。