• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:収益の繰延べの考え方について)

収益の繰延べの考え方について

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

手元の現金はあくまで前受です。 99万円分のサービス提供を行わなかった場合には返金しなければいけないので、 サービス完了まで負債として認識します。 損益は期間帰属しますので、当期の利益はサービス提供が完了した1万円分だけ になります。

a1ig2zc6
質問者

お礼

「99万円分のサービス提供を行わなかった場合には返金しなければいけない」 この部分がミソですね。 そう考えれば違和感もなくなりました。

関連するQ&A

  • 簿記三級 費用収益勘定 前払…

    簿記三級の費用収益勘定についての質問です。 以下の決算時の仕分けについて質問です。 1、受取手数料の前受け分が100円ある 2、受取利息の未収分が200円ある 3、支払い家賃の未払い分が300円ある 4、保険料の前払い分が400円ある 解答 受取手数料 100 前受け手数料 100 未収利息 200 受取利息 200 支払家賃 300 未払家賃 300 前払保険料 400 支払保険料 400 となっているのですが、決算の時はその当期のものを出すのではないでしょうか? だから、前受手数料は、次回に繰り越されるものですから、当期の前受手数料を減らして、受取手数料を増やすのはわかるのですが、 2とかではなぜ、当期の未収利息(繰り越すもの)を減らして受取利息を増やさないのでしょうか? また未払家賃(繰り越すもの)は次期に支払わなくてはいけないものなのに、未払家賃を減らして、支払家賃を増やさなくてはいけないのでしょうか? 私の今の頭の中の考えでは、 ・借り方・・・+(増やす) ・貸し方・・・-(減らす) ・借方に繰り越されるものをおく のような感じで、仕分けなどをしてきたのですが、間違ってる点などがあれば訂正などをお願いします。 いまいち伝わりにくい文だとは思いますが、どうぞ回答お願いします。

  • 日商簿記3級の過去問について疑問があります。

    日商簿記3級の過去問について疑問があります。 115回の問題5です。 (1)決算日までに判明した未記帳事項 3.店主が使用のため商品(原価¥70,000)を消費したが、この取引が未記帳となっている。 答えは本に書いてあるのでわかっています。 仕訳け:資本金70,000  仕入70,000 しかし、これを清算表の整理記入欄に記入して損益計算書と貸借対照表に書きこんでいくと、この仕訳がないときに比べて当期純利益が増加してしまうという不思議なことに気付きました。店主が商品を私用で使ったら当期純利益が増加するっておかしな話だと思うのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに今回の問題とは関係ないですが、私用で使ったのが商品ではなく、現金の場合は貸借対照表の借方、貸方共に減少するのでそのような疑問は起きないのですが、今回の場合商品なので貸借対照表と損益計算書のそれぞれ、借方、貸方一方がわるので今回のような疑問が生まれました。 すみませんがわかるかたよろしくお願いします。

  • 日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。

    日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。 決算整理事項の仕訳の問題で 『税引前当期純利益に対して50%の法人税等を設定する。』と書かれているんですが… 仕訳は 借方『法人税等』 貸方『未払法人税等』 っていうのはわかるんですが『金額』の出し方がわかりません。 税引前当期純利益×50%だと思うんですが… その『税引前当期純利益』ってどうやって出すんですか? 残高試算表みて出すんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 当期純利益の仕訳方について

    収益の増加は右側の貸方に、減少は左側の借方に記入するというルールを習いました。 しかし、損益計算書の仕訳では、当期純利益を左側の借方に記入していました。貸借対照表ではキチンと右側の貸方ですが 大前提のルールを覆し、このようになる理由が解りません 納得のいく根拠があるのでしょうか?

  • 簿記の費用と収益の繰延べについて

    次の資料にもとづいて、決算整理仕訳をしなさい。なお、冬季の決算日は×1年12月31日とする。 ≪資料≫ 1、支払家賃のうち18000円を時期に繰り延べる。 2、受取家賃のうち4000円を時期に繰り延べる。 3、支払保険料72000円は、×1年11月1日に向こう半年分を支払ったものである。 4、受取地代10800円は、×1年12月1日に向こう半年分を受け取ったものである。 5、借入金50000円は、×1年4月1日に借入期間1年、年利率2%で借入たものであり、利息は借入時に全額差し引かれている。当期分の利息の計算は月割計算による。 答案用紙 1  借方科目   金額     貸方科目   金額      ?      ?        ?      ? 2  借方科目   金額     貸方科目   金額      ?      ?        ?      ? 3  借方科目   金額     貸方科目   金額      ?      ?        ?      ? 4  借方科目   金額     貸方科目   金額      ?      ?        ?      ? 5  借方科目   金額     貸方科目   金額      ?      ?        ?      ? 上記の5問の?に答えをお願いいたします。よろしくお願いいたします。 

  • 簿記の精算表の検算

    簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。

  • 損益の仕訳の順番

    決算期に まず最初に、貸借対照表、損益計算表を作成し 当期純利益(もしくは損失)を出し、 そのあとに 当期純利益/繰越利益剰余金 の仕訳をする。 であってますか? 「当期純利益/繰越利益剰余金」 の仕訳は決算の最後の最後に行うのでしょうか?

  • 借入金仕分けについて

    たとえば 1年目100円借りて盗まれた 2年目 10円稼いで10円返した などの場合 1年目 現金 100 借入金 100 損金 100 現金  100 貸借対照表 当期損失 100 借入金  100 損益計算書 損金   100 当期損失 100 2年目 仕入  50 現金 50 現金  60 売上 60 借入金 10 現金 10 貸借対照表 当期損失 90 借入金 90 損益計算書 当期利益 10 売上 10 となってしまうのでしょうか? 2年目の貸借対照表と損益計算書はどのようにあわせればいいのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 簿記の問題

    簿記の問題で困っています(解答がないので・・・) どなたか教えて頂けませんでしょうか(>_<)宜しくお願い致します。 (1)試算表と決算処理事項に基づいて損益対照表と貸借対照表を作成しなさい。 【試算表】 現金 130 備品減価償却累計額 18 売掛金 200 買掛金 250 貸倒引当金 3 借入金 200 有価証券 150 資本金 400 繰越商品 460 売上 984 備品 100 受取手数料 10 仕入 600 給料 120 支払家賃 90 消耗品費 10 支払利息 5 【決算整理事項】 1.期末商品棚卸高は480万円である 2.貸し倒れ引当金は売掛金勘定の2%にする 3.有価証券を120万円に評価替えする 4.備品については、残存価額は取得原価の10%、耐用年数5年で定額法 5.手数料の前受分3万円がある 6.家賃の前払分5万円がある 7.消耗品の未使用分2万円がある 8.利息の未収分1万円がある (2)売上帳と買掛金元帳に基づいて、日付順に仕訳を行いなさい。 【売上帳】 1日 小金井商店 掛 内訳 金額 A商品 20個 @5,000 100,000 B商品 10個 @8,000 80,000 180,000 2日 小金井商店 掛返品 B商品 1個 @8,000 8,000 【買掛金元帳】 借方 貸方 借または貸 残高 3日 仕入 80,000 貸 80,000 5日 値引 5,000 貸 75,000 (1)解いてみましたが…間違っていると思うので、どなたか教えて頂けませんでしょうか(>_<) 【損益計算書】 売上原価 600 売上高 984 給料 120 受取手数料 3 支払家賃 5 受取利息 1 消耗品費 2 受取家賃 5 支払利息 5 減価償却費 18 有価証券評価損 30 当期純利益 213 【貸借対照表】 現金預金 130 買掛金 250 有価証券 120 前受け手数料 3 売掛金 200 借入金 200 貸倒引当金 4 …196 資本金 400 商品 480 当期純利益 158 備品 100 原価償却累計額 18 …82 未収利息 1 消耗品 2

  • 簿記3級 収益の繰り延べに関して質問です

    私の使っている問題集からの引用なのですが、 ・決算日は3月31日 ・受取利息36,000円を12月1日に6ヵ月分前受けしている。 これの決算整理仕訳が (借)受取利息12,000  (貸)前受利息12,000 となっています。 疑問なのですが、12月1日に6ヵ月分の前受けなので、 3月31日の決算で貰っている利息は 12月分、1月分、2月分、で3ヵ月分の18,000 では無いのでしょうか? 解説には2ヵ月分12,000円前受け、と書いてあります。 なぜなのでしょうか? 図も書いてみたのですが、さっぱりわかりません。 ご教授お願いします。