• 締切済み

TOEICをとったものの

Toeic800点を趣味で取得しましたが、どう生かしていいかわかりません。 対策本で簡単に取得できましたが、会話やメールなど、TOEIC以外の英語はできません。 この資格に何の意味があるのかよくわかりませんが、どういう仕事で生かせるのでしょうか?喋れなくても高収入の仕事とかあるのでしょうか? 英語のスキル磨きには興味がありますが、お金をかけずにマスターしたいです。 一緒に取った方がいい資格もあったら教えてください。

みんなの回答

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.6

あれ何の下準備もなしに受けるもので、アメリカで生まれ、アメリカで育ち大人になる人が450点もあれば、まあいいでしょう、っていうものです。それを高得点の数字を競う日本人が、いかに高得点をとるコツに熱中。馬鹿みたいに900点なんかとれる人が読出中。それで、アメリカに行っても、朝ごはんで目玉焼きも頼めないし、お持ち帰りの食べ物で店員さんからTO GO?と聞かれても違う、TAKE OUTなんてのお笑いもの。 外国語なんて、ちゃんと話せるのにお金なんてかからないくて、簡単にできます。それじゃ、商売にならないので、出版屋や自称英語屋がむつかしくさせるどころか、英語嫌いを作り上げる商売をしているだけです。 わたしの亭主、何百人もの聴衆の前で現地でスペイン語や英語で講演したり、テレビの生番組にも出ていますが、話のたねに日本で英検や西検の初歩の試験を受けたら、もっと勉強してから試験を受けなおしてください、って不合格でした。 要は、現地で全く(ほとんど)通じない言葉知識の人の集団の中での自己満足のものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • efwz1488
  • ベストアンサー率16% (36/224)
回答No.5

「資格を活かす」って考えはやめたほうがいいですよ。 むしろ考えが制限されませんか? TOEICは別に会社から取れとか言われていないかぎり、自己啓発程度のものです。 >>英語のスキル磨きには興味 興味があるのはいいのですが、その先何がしたいかがなければ趣味として割りきったほうがいいでしょう。 >>お金をかけずにマスター 日常会話レベルでは可能でしょうが、マスターはほぼ無理です。実際に海外に行って、もう勉強しながら生活すればマスターできます。 なので一緒に取ったほうがいい資格はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.4

TOEICは資格ではないですよね。ただ就職や海外赴任、昇進の評価基準にされるので、800点は立派と思います。必ずどこかで活かせます。欲を言えば900点を超えておくと良いです。実際韓国のサムソンなどの大手企業では900点を学卒の入社の足切りの基準にしていたりするので、日本がまだまだ甘いだけ。 そのことと本当に実践で使えることとは別なことは採用側もわかっていると思いますが、やらせればすぐに実践になるとは思うでしょうね。800点取れたということはリスニングはかなり良い方と思いますのでバランス的にはしゃべる方に力を入れないと行けないと思います。そすると、お金をかけないとしたら、海外の人が集まる場所、ボランティア、サークル、地域活動でも何でも見つけるしか無いと思います。そう言うのもなかなか大変なので、最近ではフィリピンでの短期集中英会話教室に行く人が増えているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.3

まず基本的なこととして、TOEICは資格ではありません。 単に英語の能力があるというアピール材料になるだけです。 例えば、自動車を運転するのであれば、自動車の運転免許の「資格」を取らないといけません。運転免許という「資格」なしで自動車を運転してはいけないと法律で定められているからです。 しかし、TOEIC何点以上じゃないと、英語を使う仕事をしてはいけないなどという法律はありません。 では、TOEICにどんな意味があるかですが、 例えば、海外の人を相手にするような仕事をするなら、英語がしゃべれないと仕事になりませんから、雇う側は、その人がどのくらい英語が喋れるのかを知る必要があります。その時、「私は英語が喋れます。」といくら言ったところで、本当にその人に英語の能力があるかどうか、雇う側には分かりません。そこで、雇う側は、試験などで、その人の英語能力を測る必要があるわけですが、その試験の代わりになるもののひとつがTOEICです。TOEICの結果が分かれば、その人がだいたいどのくらい英語ができるか、雇う側にも想像がつくわけです。 TOEIC800点は、英語での日常会話や、英語の文章を読むのに苦労しない位で、通訳だとか、英語を専門的に使うような業務ができるというところまでではないというレベルです。 よって「TOEIC800点」というだけで、高収入の仕事に就くことはまず不可能と考えて良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.2

いくら800点でも、話すことも書くこともできなければ、何の役にも立ちません。ただの資格です。TOEICが800点なら、そこそこのボキャブラリはあるのでしょう。英語力の基礎はボキャブラリです。後は実践力です。これがないと英語力とはいえません。まずは英文の速読と会話力をもう少し磨きましょう。金をかけずにと言うなら、速読は毎日英字新聞を読むといいです。時事用語のボキャブラリも増えます。ある程度すらすら読めるようになるまで続けましょう。会話力の基礎はヒアリングです。言っていることが理解できなければ話すこともできません。つまり会話はできません。まずはラジオのAM放送でAFNを毎日聞きましょう。810kHzで米軍が流しているAM放送で、駐留米軍の家族向けにニュースや娯楽番組を流しています。これがほぼ聞き取れたら話すのは簡単です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  TOEIC800点と日本語話せますは同じ意味です 日本語が話せますだけでは仕事は出来ません 通訳するにしてもその分野の知識は必要です 通訳案内士でも地理や歴史の知識が必要です 仕事に活かしたいなら、働く分野の知識を身に付けましょう  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEICの重要性は?

    趣味でToeicの勉強を初め、約1年で500点から800点になりました。やったことは、対策本を読み、聞き、毎月試験を受けたことです。 試験回数を重ねていくうちに試験の要領(時間配分、リスニングやリーディングの回答ヒント)などを感覚的に掴めるようになりました。 800点はすごいと言われますが、英語は全くできません。このような対策本だけでとれてしまうTOEICを、企業は本当に重要視するのでしょうか?

  • TOEIC

    私は現在25歳で、高校の時、英検3級を取得しました。 最近英語に凄く興味があり、資格が欲しいなぁと思っていました。 TOEICというものを最近知って、受けてみたいなぁと思っています。 英検三級しか持っていませんが、いきなりTOEIC取得出来るでしょうか? (勉強量にもよるとは思いますが)

  • TOEICの点数維持について。

    TOEICの点数維持について。 TOEIC700点と国家資格取得の勉強の両立を図ろうと思います。 仕事内容的にはTOEICの高得点が優先度が高いのですが例えば1日3時間TOEICの勉強を 続け600点なり700点なり取れるようになった時点で今度は国家資格取得のため その3時間のうち2時間を国家資格に、残り1時間をTOEICの維持に向けた場合、TOEICに費やす 時間は減るので点数もがたおちですか? それとも日本語を忘れないようにある程度維持できるのでしょうか? 点数や時間はあくまでも目安です。 どれ位の勢いで英語力が落ちてしまうかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • TOEICについて

    就職を考えている大学三年生です。TOEICは就職に必要なのでしょうか?私はリフォーム関係、住宅系、福祉用具の関係に就職したいと思っています。 友達に履歴書にTOEICをかく欄が作られている会社があると聞きましたが、本当なのでしょうか?その会社は学部学科とTOEICの点数で人を選ぶと聞きました。 私は今まで「私は英語が苦手で英語関係の資格をとったところでネイティブの人と会話をすることはできない。だから英語関係の資格をとっても意味がない」と考え英検4、3級を中学時代にとってから英語関連の資格をとろうとも思いませんでした。しかし就職について考え始めてTOEICは必要なのかなと思い始めました。 7月まで資格試験の勉強があるので勉強をはじめるのはそれからです。TOEICについてはほとんど何もまだわかりません。TOEICのわかりやすいおすすめの参考書があれば教えてください。また、何点以上取れば履歴書にかけるのでしょうか?

  • 資格(Toeicと簿記1級)どっち?

    30代中盤の経理マンです。 今まで、決算までは一通り経験してきました。 これから更なるスキルアップをして、転職or現職でのアピールで年収アップを狙っています。 今、英語の勉強をしています。 前回のToeicは散々でしたが、これは時間を掛ければ、それなりの点数は取れると思っています。 (決して英語を甘くみている訳ではありません) 但し最近、簿記1級にも興味が沸いています。(2級は取得済みです) 自分なりにそれぞれのポイントを纏めてみました。 Toeic(700点台)を取得した場合 ・経理経験に加え、英語がある程度OK(Toeicとビジネス英会話は違うと言う事は知っていますが)として、それなりのアピールにはなる。 ・外国の人とコミュニケーションを取る事により、自分が成長できる。 ・個人的な考えながら、外資の日本市場への参入が増えているので、取得しておけば道が広がる。 簿記1級を取得した場合 ・簿記関係の最高峰の資格 と言う事で、経理マンとして取っておきたい。 ・税理士科目への道もできる。 ・経理はやはり実務経験の為、労力の割には役に立たない資格 と言う事も聞いている。 ・1級を持っているから任せてもらえる業務もあるかも知れない。 どちらの道に進めば良いか、ご意見をお願い致します。 当然どちらも備わっていた方が良いのですが、その頃には、40歳を越えていると思います。 今が人生の分かれ目の様な気がします。 どうか宜しくお願いします。

  • TOEICについて

    同じような質問が出ているのですが…。 僕は進学大学が決まった高3です。僕の高校では2月上旬に指定校推薦合格者は全員TOEICを受験させられるのですが、TOEICを受けるのは初めてでどのような対策をすれば良いのかわかりません…。英検は高2の段階でですが、取得していたのは準2級。2級には落ちてしまいました。 今やっていることは単熟語(DUO3.0使用)と、TOEICの対策としてNOVAの600点対策の本をやっています。単熟語集は引き続きDUO3.0を使うつもりですが、何か良い対策の本・対策法を教えていただけないでしょうか? あと、進学大学はMARCHレベルの大学なんですが、そこでらへんの大学生(できれば1年生)のTOEIC平均点を教えていただけないでしょうか? サイトでもかまいません。どうかお願いします。

  • TOEICの730点って難しい?900超えは?

    1月に実施したTOEICテストで790点を取得しました。 11月のTOEIC(IP)テスト540点から2ヶ月で200点以上伸びたことになります。まぐれではなく、11月以降からの二ヶ月間「TOEICのため」だけの勉強をそれなりにして、問題集の採点結果や試験の感触からも妥当な結果だと考えています。 自分は留学経験もなく、大学受験を除き過去に英語の勉強はほとんどしていません。この二ヶ月だけです。従って、スピーキングは言うまでもなく、リスニング・リーディングにしても英字新聞や英語NEWSをみても理解できない部分は多々あります。しかし、例えばTOEICのリスニングは、全ての会話内容を聞き取れなくとも、十分に正答することはできますよね。 そこで、皆様に聞きたいのは下記の二点です。 (1)英語力B級とされる730点超のスコア取得は世の中で評価されるよりもはるかに簡単に取得でき、意味をなさなくなっているではないのか (2)TOEICの900点レベルのスコアに至るには、「本質的な英語力」を習得せずとも、頻出問題対策などの「TOEICのための」勉強でクリアできるレベルなのか の二点です。 もちろん、TOEICは英語力を測るための一つのツールであり、TOEICのための勉強をすることは本末転倒であることは十分に理解しています。 皆様のご見解をお聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • TOEIC900点目指して

    今は大学生なのですが今年はじめのTOEICテストで800点を取得したのですがなんとかこれを900点にまでもっていきたいと思っています もちろんそれだけでは駄目ですがせっかく英語が楽しくなって勉強を始めたので出来ればここからTOEICに関してはなんとかまず900点台を取得したいと思っています 英語は長い目でみて勉強が必要だとは思いますがまずは来年一月の試験にむけてどうしても短期になってしまいますが対策をしようと考えています 勉強にはどういった方法が有効でしょうか?リスニングやリーディング等個別にアドバイスを頂けたら大変嬉しいです 

  • TOEICのスコア

    久しぶりに正社員を採用をするので日々履歴書を見て面接しての日々なのですが、いいなぁと思う人が2人います。 やる気もありそうだし話し方もきちんとしているしどちらにするか悩んでいる状態です。 偏差値も同じくらいの大学だし同じような資格を取得しているし単純に比較できそうなものがTOEICなのですがAさんは経営学部卒で660点、Bさんは英文学部卒で690点なんです。 私もかなり前ですが大学卒業時に友達が受けるからという理由だけで大した対策もせず(と言っても英文科でもないのにやたら厳しい英語の講義が必須科目だったのですが)680点でした。でも一緒に受けた友達はみんな700点を超えていたので、英語関係じゃない限り大卒なら700点前後なのかな?という認識でした。 のでBさんの690点が少し気になります。Bさんはあんまり勉強熱心じゃなかったのでしょうか? 仕事内容的には正式な文章や会話は得意な人が別にいるので英語力重視というわけではないのですが。

  • TOEICの勉強について

    来年の大学院院試に向けて、TOEICの資格を取ろうと思います。 しかし、これといった勉強方法が思いつかず、TOEIC800点代の知り合いに相談したところ、中学文法からの勉強、及び単語をひたすら覚えるのが大事だと言われました。 そうは言えど、TOEICの対策本が星の数ほどあってどれを買えばいいか分かりません。 どのように勉強すればいいのか、また、どんな本を買えばいいのか。 未だに分からないままです。 良い勉強方法はないでしょうか。

契約してないタブレット
このQ&Aのポイント
  • なぜSIMカードが挿入されていないと表示されるのか?
  • 挿入し直しても表示が消えない場合の対処法は?
  • 過去の機種では同じエラーが発生しなかったのに、なぜ今の機種ではエラーが表示されるのか?
回答を見る