• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が赤ちゃん言葉を使うのに堪えられない)

親が赤ちゃん言葉を使うのに堪えられない

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.11

「ほかの家ではそういうことは無いときいたので、できればやめてほしい。すぐじゃなくていいけど」くらいのことを繰り返し言ってみるのはいかがでしょうか。

yuzayuza
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。せっかくお言葉をいただいたのに、こう言ってしまうのも失礼な話なのですが、母は「うちはうち、よそはよそ。」という思考が強いのです…。こんな恥ずかしいことでさえも周りをみないのです…ですが、「すぐじゃなくていいけど」というのはいいですね…!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん言葉がやめられない

    2児の母です。 上の子(娘)は21歳の社会人、下の子(息子)は17歳の高校生です。息子は同居していますが、娘は別居しています。 そして、恥ずかしい話なのですが、私はこんなに大きな子供が2人もいるのに「赤ちゃん言葉」(「さしすせそ」を「ちゃちちゅちぇちょ」と言う)を使って子供に話す癖が治らないんです。 それだけならまだしも、娘の方が私の赤ちゃん言葉を異常に嫌がるんです。 私は、この子たちが赤ちゃんの頃は間違った言葉を覚えてしまうのを恐れて、赤ちゃん言葉を慎んでいました。 しかし、その頃の反動で現在このような事になっているんです。 息子は特に私の赤ちゃん言葉について何も言っておらず、最近では自分も私を真似て赤ちゃん言葉で話したりもしています。 しかし、娘の方はどうしても私の赤ちゃん言葉が耐えられないようです。 1年前くらいまでは、娘は私が赤ちゃん言葉で話しかけると怒って「赤ちゃん言葉やめて!私もう大人なのよ」と言い、私もそのたびに「はいはいわかった」と適当に返事していましたが、結局今でも治らず、 最近では娘は赤ちゃん言葉で話しかけると口もきいてくれず、電話でも赤ちゃん言葉を使うと無言で切られてしまいます。 そして、今年の夏も一度娘は帰省して来ましたが、 本来は1週間いるはずだったのが、私の赤ちゃん言葉に耐えられず、わずか一泊で帰ってしまいました。 前、娘がまだ赤ちゃん言葉に文句を言っていた頃、私は「あんたが可愛いから赤ちゃん言葉を使うんだ」などと(多少無理のある)言い訳をしていましたが、 娘はそれに対して、それは可愛がり方を間違っている、赤ちゃん言葉は21歳の大人の可愛がり方じゃないと言い、挙句の果てには一度、「赤ちゃん言葉を使ってるから、いつまでたっても私や弟を大人として見られないんじゃないの?」とまで言われてしまいました。 確かに、私にも娘を大人と見ていないところはあると思います。 私も昔から主人や近所のママたちにも「子供に対して干渉が過ぎるんじゃないのか」と何度も言われていました。 そして、娘が社会人になった今でも干渉している(と思われている)ところはあると思います。 私だって赤ちゃん言葉をやめないといけないのは分かっています。 娘が子供の頃のように、また親子らしい会話ができるようになりたいですし、 来年大学受験をする高校生の息子の教育にも、赤ちゃん言葉は良くありません。 でも、一度癖になってしまったものは治すのは難しいです。 それに、正直に言うと娘の態度にも良くない所があると少し思います。 私だって何も悪気で赤ちゃん言葉を使ってるんじゃありませんし、 親子なんですから、もう少し理解があっても良いというか 可愛がられてるんだ、愛されてるんだとでも納得してくれてもいいような気もします。 ちょっとでも親への感謝の気持ちがあれば、上のような態度はとれないよね・・・と思うのは私のエゴでしょうか。 しかし、私が赤ちゃん言葉を直さないといけないことには変わりありません。 どうしたら治るのでしょうか。

  • 親からの言葉

    40才、母と二人暮らしです。 今月で退職するので、今有給消化で家で求職中です。 母は近所の人に、私が仕事を辞めて家にいることを知られたくないようですので、私もなるべく目立たないようにしていますが、今日、近所の人に自分から「娘が家にいる」と言ってしまったようなので、「言ってもよかったの?」と聞いたところ、「仕方ないでしょ。ルンペンみたいなんだから」と言われました。 私はなんだかとても腹がたってしまいました。 確かに住み家は親の持ち家ですが、今は固定資産税は私が払っています。 社会人になってからずっと家にはお金を入れてきて、15年前に父が亡くなった後は給料の3分の1を生活費として入れていました。 その他にも、母の支えとなって今までやってきています。 「るんぺんって、どういうこと?」と言うと、「冗談だよ、あんたにはそんな冗談も通じないの?」と言いましたが、冗談にしては失礼じゃないかな、って思いました。 親に「るんぺん」呼ばわりされて腹をたてるって、変でしょうか・・・。 「るんぺん」って、失業者ということもあるでしょうが、乞食とか浮浪者とか、そういう意味もあると思います。 辞めたばかりなのでまだ転職先は見つかっていませんが、少なくとも今まで母に迷惑かけることなくく働いてきました。 完全な自立をしている、とは言えないかもしれませんが、母も「支えになってくれてとても助かる」といつも言っています。 少しボケも入ってきているので(本人は自覚なし)、年老いた母を今更1人にして自活する、というのも心配ですが、こういうことを言われてまで面倒みていく気持ちが薄れてきました。 今までにも腹の立つようなことを言われてきましたが、こちらが何か言うとすぐに別の部屋に行ってしまい、向き合おうとしないし、ボケてるところもあるようなので仕方ないのかな、と思いましたが、いつも同じようなことでケンカになり、なんだかこの先もこういう親の言葉で腹が立ったりするのかと思うと、気が重くなっています・・・。

  • 親から自立するってどういうこと?

    こんばんは。 親から自立するとは、どういうことなのでしょうか? 20代女で、一人暮らしをしています。まだ入りたてで大したことないのに、有名大学を出て大手企業の総合職として就職し、収入も安定しているので、親はわたしが自慢のようです。 父親が心の病気を患ってから仕事をしておらず(治ったはずなのですが…)、母は気苦労も金銭の苦労も多いなかでわたしを育ててくれました。もともと家族が何より好きで、一人暮らしになったいまも両親と1~2時間電話することもざらですし、よく会います。恋の悩みからなにから、親に言えないことはあまりないです。 母はもともとパワフルかつ強情な人で、家事からなにからすべて自分でやりたがる人でした。なので、わたしが家事を手伝ったりすることはあまりなく、未だに機会のあるごとに家具を買ってきたり掃除したりと世話を焼こうとします。面倒臭がりで断るのも面倒なわたしは、それに特に反抗するでもなくやってもらってしまっています。 これって、自立してるといえないですよね? 一人で暮らしてますし、就職も自分で勝手に決めて、金銭的には自立してますが… 親以上に大切な人とか、現れる気がしません。わたしの人格も、彼らありきでできたものなので… ただ、父も母も小さくなってしまった気がします。というか、親なのに立場が逆になったみたいに気を遣われている気がします。昔は「ダメ!」と言われることが多かったのに、いまは無理してでも後押ししようとしますし。 電話したり会いたくなったりしますが、もう少し距離をおいたほうがいいでしょうか。

  • 赤ちゃんの育て方について

    こんにちは。 今4ヶ月になる娘がいます。 赤ちゃんの育て方について教えてください。 最近娘が「キー」やら「ウァー」など耳がキンキンするほどの 奇声をあげるようになりました。 初めての子供ということもありちょっと心配になりママ友 に聞いてみたのですが、みんな同じようなことがあると 言っていたのでホッとしました。 ところが先週末に私の両親が遊びに来た際、赤ちゃんが奇声 をあげるのは私達親が赤ちゃんをかまいすぎているからだ と言われました。 (泣いたり、変な声をあげれば抱っこしてもらえるとわかって いるからわざとするのだから無視するべきと言われました。) また私は娘の寝かしつけでおっぱいを飲んでも寝ない場合 は抱っこしてゆらゆらしたり、子守唄を歌ったりしている のですが、母に「そういうのはクセになるからやめたほう がいい。」と言われました。 母によると私が赤ちゃんの頃は暗い部屋において、ほおって おくと自然に寝た・・・というのです。(特に泣いたりも しなかったらしいです。) 私は3人兄弟なのですが、母によるとどのコも奇声もあげな かったし、夜も暗い部屋においておけば寝たし、手間が かからなかったと言っています。(私はそれを聞いて自分達 はサイレントベビーだったのでは?と思いましたが。) 母は私の育て方だと赤ちゃんをかまいすぎて赤ちゃんが ワガママになってしまう・・・と言うのですが実際は どうなのでしょうか? ワガママにはなってほしくないので、自分の育て方が 良くないようであれば変えたいと思います。 初めてのコということもあり、赤ちゃんの反応にビクビク していることは事実です。 (それでも前よりは赤ちゃんが泣いてても「ちょっと 待っててー」と家事をしたりする余裕がでてきたの ですが。) まとまりのない文章ですいません。 子育ての先輩方 アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします!!

  • 赤ちゃんへの言葉

    5ヶ月になる子供のママです 結構子供が小さい頃からなのですが 義理の母が子供に向かって、悪気はないのでしょうが おでぶちゃん、ぶーちゃんというのです 実際、子供は平均くらいでデブでは無いです ちょっと重いから。見た目が太っているから(実際赤ちゃんってプニプニだと思うのですが。。)そういっているみたいで 一時旦那に言って、言うのをやめてもらったのすが 最近また、言うようになってきました 最近では、クリスマスにちなんで「クリスマスー」を「狂ってマース」○○君の頭は狂ってマース」って感じで。。笑えないジョークです まだ小さいので意味はわからないにしても、言葉を覚えるようになったり、今言われている言葉を覚えていて傷ついたりしたらと思うと 辞めてほしいです。 赤ちゃんはどのくらいから、言葉を理解しますか?

  • 親と同じ職場…

    4月1日から、高卒で就職しました。18歳女です。私が入社する前から私の母が(自分の内定決まって数ヶ月経ち、2ヶ月間)パートをしていて、今でも働いています。…なんか、変じゃないですか?親がパートしてる職場に子供が就職してるって…母がその職場でパートするのは私が入社する前までだと思ってたのに、同じ職場に家族が一緒でどちらかが辞めると残ったほうがつらい思いをするため(いろいろ時間を削って教えたことを無駄にするから、同じ家族である人が批判される)しばらく働き続けないといけない…。私は、親が同じ職場で、しかも親は正社員じゃないパート…甘えてる、とか親離れ出来てないとか、自立してないとか…いろいろ思われていそうで、すごく辛いです。私も悪いのですが、私と同じ職場のパートしてみてもいい?と訊いてきたので、アルバイトと同じくすぐに辞めても支障ないと思っていたので、OKを出しました。そのときはまだ、こんなに辛い思いをすることになるなんて、思いもしませんでした…。折角一人暮らしして自立しようとはりきってたのに、自立してる感じしなくて、いろいろぶち壊された気分です。職場で顔を見合わせるのもつらいし、人目が気になります。そう思われていなくても、すごく辛いです。今の状況でも母が辞めるにしても、どっちにしろ辛い思いをすることになるわけで……。3年続けないと転職難しいし、とても今の仕事、職場は好きです。でも、その後ろめたいような気持ちがずっとぬぐえません。もう、最悪です…本人にその事を話しました。面接のときに娘さんと同じ職場ですが、大丈夫ですか?と、先程の残ったほうが辛い思いをすると思いますよ?と、事前に訊いてくれてたそうです。でも、母はよく考えずパートをして、私が悩んでることなんて知ってませんでした。親と同じ職場なんて、恥ずかしくて耐えられません。すごく嫌です…どうしたらいいですか?

  • 成人式について。親の心境とは??

    2009年に成人するのですが、特に成人式に出たいと思いません。 (今は地元を離れ、一人暮らしをしています) 理由は ・テスト9日前が成人式で、わざわざ帰省しなくてはならなく、時間をとられたくない。疲れる。 ・両親がお金を出すとは言ってますが、レンタルにせよ、購入にするにせよ、高すぎる(><) 今の大学の学費が250万×6年というのがすごくネックです。。。 ・開催される地区には中学までしか通っていなかったため、会いたいと思う人も少ない。 という感じです。 この場合、本人は出なくていいと思っているのですが、両親はどう考えるのでしょう。 娘の晴れ姿はやはりみたいものなのでしょうか? これは親不幸ですか? また、成人式は出なくても「写真だけ」というものもできるのでしょうか? 姉がいるので親は把握してると思いますが、私がこう考えてることを気にさせたくないので教えていただけたらと思います。

  • 親と仲が悪い…

    こんな質問をネットでするのもどうかと悩んだのですが…。 誰かにいわないと辛くなり書き込みします。 ワタシは今年成人した大学生です。 大学に入ったくらいからあまり親と上手くいっていません。 特に母親とぎくしゃくしているのですが…母親は、ワタシを子供としてではなく、一人の女としてみているような気がするのです。私が父親と親しく話していると、なぜか機嫌が悪くなるのです。 そのことに気づいたのは高校2年生くらいでした。 私の家は父親が夜10時に帰ってきて、両親揃って二人でご飯を食べるんです。 そこにワタシが入り、父親と楽しそうに話していると母はなぜか機嫌が悪くなり、一人でさっさと食事を済ませ、行ってしまうのです。 それに気づいてからはワタシは両親の食事の時間に入っていくことを控えるようになりました。 でも、その食事の時間でもなければ両親揃ったところで話をする時間なんてなかったんです。 祖母に「お母さんはワタシがいると機嫌が悪くなるの」と相談したことがありました。祖母も同じことを感じていたみたいでした。 母は、ワタシに嫉妬していたのでしょうか?それとも話にいれてもらいたかったのでしょうか? 高校生のころにそんなようなことがあってから…母はワタシを子供と思っていない。ライバルみたいに感じているのでは…??と思うようになりました。それからなんとなく母親を近づくのが嫌になりました。 もともと母親と二人で遊びに行ったりすることは全くなくて…母親と仲がよい友達を見ては羨ましくなり…頑張って母親に甘えようとした時期もありました。 ですが…母親は子供と話すのが嫌なようです。仕事(ワタシが生まれる前からずっと働いています)から帰ってくるとすぐ疲れた…というオーラを出して両親の部屋にいってしまいます。 ワタシは両親ともっと話したいんです。今まで受験のときだってじっくりと話したりしませんでした。私が相談しても「将来のことは自分できめなさい」といいあまり話し合いにはならなかったり…。 ワタシがいないほうが家族がうまく回っています…。 両親への甘え方がわかりません。(20歳になってまで甘えようとは思いませんが…。良い意味での甘えです。) 今は家族とはほとんど話しません…。ですが私は学生で親に養ってもらっているということもわきまえているつもりです。 親がいなければ学校はおろか、生活もできないでしょうから…。 でも家にいるのが辛いです。今は自分のできる範囲のことをやり、バイト代を少しずつでも貯めて、就職したらスグに家をでれるように準備しています。それでも10代で自立している人もいるんだから私が甘えているのでしょうか…。 もう何が何なのかわかりません… 同じように悩んでいる方・経験したかたいますか?? もしくは母親の方にもご意見いただきたいです…

  • 親御さんからの心に残る言葉

    子供の頃に親御さんから言われたことで、どんな言葉が 今のあなたの価値観に影響していると思いますか? 私の場合ですが、  1.「人はどんな仕事をしてても、どんな格好をしていても、 その人がそれに満足していればそれでいい。 他人が評価 することではない。」  → 父の言葉ですが、特に男性に対して ”堂々としている” ”好きなことをしている”人にしか魅力を感じません。 自ずと ”お金持ち”にも無縁でした。 私自身は好きなことしかできません。(笑) 2.「人は勉強ができることより良い人間であればそれでいい。」 → 数学が出来ず泣いていた時、やはり父からの言葉で、実際 両親から「勉強しなさい」と言われたことがありません。   よって、自分の子供にも「宿題やった?」は言いますが、「勉強 しなさい」って言ったことないです。 成績もあまり気にしません。 3.「人には”忘れる”という力が備わっている。」 → 失恋して落ち込んでいた時の、母からの言葉。 大抵の 場合、応用が効きます!(笑)

  • 親に言われて傷ついた言葉

    もうすぐ4か月になる娘を持つ母です。 私の実家はかなり遠方で(と言っても国内ですが)小さい娘を連れてはなかなか行けないです。 先日、年明けにまだ対面すらしていない孫の顔を遠いし寒いから暖かくなってから、会いに行こうと思うから今回は、実家に帰れないけど、ごめんねと言うと返ってきた言葉は、、 「あんたには期待してないから。」 「◯◯家を出て行った人間」 あーそうですか、とカチンときて電話を切りました。 今までも母に言われた傷つく言葉、、、 「あんたは育て方間違ったわ」 私以上に苦しい思いをされている方はたくさんいらっしゃると思います。 期待してないと言われ、もう孫の顔見せに行かない!と思ってしまっている自分がいます。似たような経験されている方や、何かいい、アドバイスがあれば教えてください!よろしくお願いいたします。