• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢者と自動車問題)

高齢者と自動車問題についての疑問

tenten15の回答

  • tenten15
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

車問題と年金問題←の意識のすり替え。 -- 現在の老人達が、我々(若いもん)の将来の年金を食いつぶす。 老人は、死んで下さい国の為 ↑ 若者達が"やんやの拍手大喝采" 政治家達が"ニンマリ" ←政府に向けられる不満鬱積が、老人攻撃で薄らぐ。 ------  交通問題は、自動車等に限った問題ではありません。 歩道が、申しわけ程度のもので現実にはそぐわない。←解消するには莫大な費用が掛かる←成らば、不満の目を別の視点に向ければ一挙解決で、目出度しめでたし。←此の国の国民はお目出度い奴らばかりで政治家はおお助かりだ!! 「国や政治が手を付けなければ成らない問題は山積してます」 が…、若者の目を高齢者の運転事故へ目を向けさせれば←少なくとも政治に対する不満が減る。 若者は、純粋だから若者の目を誑かすなど政治家に取っては朝飯前だ!! ----- 所で、老人とか、歳よりとかで、若者達は一括りにしたがりますが、3本足(歳を取ると杖が3本目の足)のお年寄りと、ダッシュで駈け出せる老人では天と地程の差があれますが、概して、歳を取れば何処かしら体力の衰えは否めません。 車の運転では、コンマ何ん秒かの遅れが(ブレーキ制動)には大問題を引き起こします。 40Km=1秒で11.1m走る。 若者との差、0.2秒有ると障害物を通過して仕舞う。 視力=動体視力は、老人は確実に劣ります。 視野も、年齢と共に狭窄が始まり(視界が狭まった事を老人は認識できない) -- 免許不適合の老人には、電動の車椅子に乗り替えてもらう。

noname#213740
質問者

お礼

 若者の意識のすり替え操作ですね。政治家の得意とする分野なのでしょう。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本は高齢者が多すぎるのが問題では?

    少子高齢化といっているけど、 諸悪の根源は人口の塊世代だと思うんですけど。 出生率でいえば日本もドイツもイタリアもスペインもオーストリアあたりも ほとんど差はありません1,30~1,45ぐらいで推移してますね。 けど、日本を除いた国は高齢者比率は日本と比べて10%ぐらい低い、 ピーク時は15%ぐらい低い、高齢者数も日本の半分ぐらい。 人口減少のスピードがはやいのも日本には人口の塊世代があるからで 終戦直後の生め増やせ政策でうまれた1947年~52年ごろにうまれた団塊世代 年に約230万もうまれていた世代。 つづいて1971年~74年ごろにうまれた団塊ジュニア世代 年に約210万もうまれた世代。 この世代が高齢者になればそれだけ高齢者数も高齢者比率も高いし、 この世代が長生きすればするほど高齢者比率や社会保障費は圧迫する。 また、この世代がなくなる時期はそれだけ減少のスピードがはやいのは当たり前に思います。 例えば団塊ジュニア時代に国が増えすぎて問題なので出生抑制をかけ1975年からは いっきに出生数は140万ぐらいにさがった。 団塊ジュニアとの差は70万だしね。 1974年生まれと今の出生数の差は100万以上あるので、団塊ジュニア世代がなくなる時は 年に100万以上の減少数ですが、その後の減少数は年に40万前後程度と落ち着きますけど。

  • イスラム問題

    そもそもイスラム問題に関して各国が介入する理由はなんなのでしょうか?やはり石油資源のために、テロ対策と民主化を建前として行っている戦争なのでしょうか? イギリスが二枚舌を使い、かの地域に複数の民族を入れたことは確実に問題であると思うのですが、なぜアメリカはイスラエルに加担するのでしょうか? テロ対策とは言いますが、もし当事者以外の国が関与しなければ、テロも起こらないのではないかとふと疑問に思ったのですが。  まとまらない文章で大変恐縮ではございますが、そもそもイスラム問題を考える上で根本がわからなくなってしまったので、教えてください。

  • 少子化は何か問題あるのでしょうか?

    あまり安部さんも対策はやる気ないようだし、 むしろ日本は人口があまりに多すぎるので、少子化した方が人口数は正常化する (国土は世界65番(森林比率約70%)食料自給率は40%以下、温暖化ガス発生量は世界の4%以上で中国、アメリカ、インドについで 世界4番目の排出国、人口数は世界11番目(2050年でも13番目の予測)) 問題は団塊世代や団塊jr世代が多すぎる所 あまりに女や若い世代が労働力にならない(女性の労働力率OECD加盟38か国中37番目、ちなみに日本より女性の労働力が低いのが韓国) このあたりが諸悪の根源だと思う。 実際、ドイツは日本と変わらない出生率だけど、 借金が増えるどころか300兆近い国の借金があったのに 改革で10年余りで黒字化したし。 いかに公務員の人件費の歳出、公共事業の歳出が無駄すぎるだけ。 はっきりいえば、高齢者が減れば全て問題は解決する。 あとはドイツなどのように人口減少に合わせて公務員と公共事業の削減をする。 でも、減ればといっても、どこかの国へ移住して下さいとも言えないので 結局は団塊世代や団塊ジュニア世代が逝くまでは問題解決はできない。 年金問題をシンガポールなどのような積立式に急きょ変えるのも難しい。

  • 「国益」って何?

    「国益のために」とか田中真紀子外相が最近言ってるのをよく聞きますが、 確か就任の記者会見でも「国益」が出てきたと思います。 そもそもこの「国益」ってなんでしょう? 「国を守る」というと自衛隊みたいだし、「利益を守る」というとビジネスマン。 「国益を守る」というのが、いいみたいですが、それって、GDPみたいに数字に あらわせるものなんでしょうか? それとも、愛や正義みたいに、抽象的(?)なものなんでしょうか? 前に、原子力発電所の建設問題で住民投票をするというときに、誰かが 「国策とはなにか?誰がどこで決めたのか?」と言ってた記憶がありますが、 国益、国益とはっきりしないものが、一人歩きしてしまいそうです。 どなたか、きっちりと定義してくださいませ。

  • 高齢化社会こそ車が必要なのでは?

       ご覧いただきありがとうございます。  少子高齢化問題や経済問題なども好転の兆しがなかなか見えてこないご時世なのですが、こんな時代こそ「高齢者向け自動車産業」を国策として進めれば良いのでは?と素朴な疑問を抱いています。  今や、オートパイロットで飛行機でさえ無人航行が可能な時代です。それに比べて「車」(以下の理由により敢えて「自動車」とは言いたくない)の自動化はなんと遅れているかとの思いを持っています。こんな「手動式原動機付き四輪車」では事故が起きるのは至極当然の理です。  高齢者は足腰も弱く真に車を必要としている人達で、「車椅子」が普及していることからもお分かりいただけると思います。  高齢者向けの車が普及することにより、door to door の移動が簡単になり、社会活動への参加促進、ひいては「一億総活躍社会」の実現につながると考えるのです。  「高齢者をお荷物」としない交通体系の確立です。  高齢者向けの車のイメージは、運転手不要のタクシーです。お年寄りは客席に乗り、コンピュータにすべてを任せます。目的地を伝えるだけで走行中は寝ていても構いません。  発想の転換と申しますか、最先端の科学技術により実現可能とのお話しを自動車産業の方から伺いました。  このような高齢者対策が進まないのは何故でしょうか。皆様のご回答をよろしくお願い申し上げます。  ★なお、質問にも書きましたが「高齢者は事故るから、危険だから・・」云々のお答えは求めておりませんので念のため申し添えます。

  • 補助金にて購入した電気自動車の処遇

    こんにちは。 補助金と車に関して、急を要する事態に困っています。。 複雑な状況ですが、アドバイスを求めたく、初めて投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。 今年の1月末、国と県の補助金約100万円ずつを利用し電気自動車を購入しました。 名義人は夫です。 購入に踏み切れたのは車の買い替えの検討に際し、補助金によって 通常300万円程の車が100万円前後で購入できることが大きなポイントになっていました。 県の補助金は、現住所の自治体(町・離島)のエコ事業に対して予算を出しているものと思います。 補助金がおりる条件として ・島内でのみ使用すること ・4年間は名義変更、売却が出来ない ・上の条件が満たされなくなった場合は、一定の計算方法で算出された額の補助金を返納することになる。 などがありましたが、この点も普段の生活を考えれば問題なく思い それならば。と購入しました。 その後滞りなく申請も済み、納車し喜んでいたのもつかの間 急に夫の転勤が決まり、家族でとなりの離島へ転居することになりました... もちろん転勤の話など出ていれば、購入しませんでした。 転居先に車を持っていくとなると、 まだ購入したばかりですから、上の「計算方法」では全額近くの返納が求められます。 おそらく月々の支払い額が現在のちょうど倍くらいになると考えられ、かなり家計が苦しくなることです。 購入する時点では、転勤の話しは全く決まってもおらず、必要であればその証明も出来ます。 やむを得ない理由でも、やはり返納が要求されるのでしょうか?同じ群島内でも融通が利かないものなのでしょうか? 申請の用紙には、いかなる場合でも返納の免除は認めない。などのことは書いてなかったように思います。 考えが甘かったことも重々承知の上ですが、補助金にこのようなリスクを申請した島民はみんな持っているということでしょうか・・・ なお、仮に補助金を返納し、持っていったとしても、転居先はここより広く、その上充電施設が整っておらず、走行できる範囲が限られてくるので 実用的とは言えず、根本的に電気自動車を使用することすら難しい状況です。 自家用の設備も賃貸という都合上設置は非現実的です。 4年の間は名義変更も売却もできませんが、島内で使用される分には問題ないそうです。 なんとなく変な話に感じますが。。名義は変更せずにほかの人が乗る&個人間の譲渡ならしてもよいという風にも聞こえます。 この島では現時点今年度、来年度も充電料金が無料で、設備の数もそこそこ整っていますので 使用するメリットは結構あると思います。 ならば残りの支払いを代わってもらい、私たちはまた新しく車を購入するのが一番理想な形でしょうが なかなか欲しいという人が見つからない予想通りの展開です。 補助金を返納することになっても、島の外で売却した方が良いのか 補助金を返し、転勤先に持っていって、設備が普及するのを待つのがいいのか ここに置いていき、ローンは支払うが、補助金を返納しなくていい状況を選ぶのか いろいろな選択肢を考えていますが、納得のいく答えがでてこず、八方塞がりになり困っています... 引越しも迫り、もうどうしたらいいかわからなくなってしまいました。。 こういう方法があるのではないか、という提案やアドバイスをお願いしたく相談しました。 また、同じような経験をお持ちの方や、補助金などに関しての法律に詳しい方などのご意見もうかがいたいです。 長くてわかりづらい文章で、大変申し訳なく思いますが、 力を貸してくださる方の回答をおまちしております!

  • 世界はなぜ宗教を禁止しないのでしょう?

    イスラエルとパレスチナが紛争してますが、宗教の違いが大きな原因になってますよね(他にも要因はあると思いますが・・)。 この2国間だけでなく、色々な国で宗教による対立など歴史上でトラブルが発生してる場合があります。 日本でも最近は旧統一教会が問題になってるように、宗教こそ諸悪の根源になってるように思います。 ならば、なぜ葬式については例外としても世界は一切の宗教を禁止すれば良いと思いますが、なぜしないのでしょう? 宗教を世界的に一切禁止すると、寺社や僧侶・神父などの関係者が生活に困るとは思いますが、一般の国民が困る事ってありますか?

  • 自動車税を払わずに逃げている輩が許せない

    (長文にて失礼します) 税金を支払うべき者(仮:A男)に自動車税を払ってもらいたいが、払おうとしないため、債務は私にあり税務署より督促が来て困っています。 この手のケースは多いと聞きますが、蔑ろにせずに対策について助言いただける方、お返事お願いします。 事の発端は、2年近く前にさかのぼります。 当時、中古車を使用していましたが都内に引越すことを機に、中古車販売業者に売却しました。売った時期は平成18年11月です。 売却後、すぐに買い手(仮:A男)があったようですが、どういうわけか中古車屋のほうで名義変更が遅れたらしく、そのために、売却した翌年(平成19年度)の自動車税支払い対象期間4月1日以降にまで入り込んでしまい、ようやく名義変更が完了したのは平成19年10月3日のことでした。 (不明点) 中古車屋が名義変更手続きが遅れた理由 A男が購入した明確な時期(平成18年12月~平成19年3月までの時期) A男の詳細情報 不明点をもう一度洗いなおさなければなりません。 ですが、そもそも中古車屋は仲介業者であり、直接話し合うことが困難な者の間に立ちながら、本分をまっとうできないことが諸悪の根源であると思います。 こういう業者、言い逃れする輩に対して、私はどういう態度・提言をするべきでしょうか。こんな時ばかりですが、その道の方に依頼したいくらい苦しい状況です。 税務署窓口はお役所口調で一刀両断、 「多いケースですね。でも税金は払ってもらわないといけません。 たいがいは、しぶしぶ債務者(私)の方が払ってしまって、苦い思いをされてることがほとんどですね。」 民事に発展すると、何万倍もの痛手を負う結果になるので、できればこの手段はとりたくありません。 消費者センターや、こういう問題に対してバックアップしている機関など、ご存知あれば併せて教えて下さい。

  • JAL再建とこれまでの事業仕分け路線との整合性は?

    タイトルの通りです。 今回のJAL再編の必要性は、(1)国のメンツとか、(2)経済に与える悪影響とか、(3)これまでの国策との整合性など、挙げれば複数出てくるでしょうが、先日までの事業仕分け路線と矛盾しませんか?  スパコンに対して「2位でいいではないか」と言った政権が、JALは国のメンツのために潰せない、というのは矛盾してませんか。 (2) (3) に関しては、やんばダムが抱える問題と同じではないでしょうか。(やんばダム廃止は経済に悪影響をあたえ、これまでの国策路線とも矛盾する) やんばに賛成/反対という強い主張はとくに持っていませんが、やんばを潰すならJALも潰す、JALを残すならやんばも残すのが筋とは思いませんか。整合性という面から考えるなら。 「やんば廃止で困る地元に保証で対応」という姿勢がありならば、「JAL廃止で困る僻地には保証で対応」がありだと思いませんか? その額が1兆円に達するとは思えないことから、事業仕分けの理念とも合致するように思うのですが。 事業仕分け作業でようやく捻出した1兆数千億円を、JAL1社に使っちゃうの? 整合性に欠ける政権は国民の支持を得られるのでしょうか?? JALとの癒着とか、支持団体的な互恵関係、みたいな黒い関係は本当にないのでしょうか。

  • 諸悪の根源?

    今の日中関係に関する戦後賠償問題、尖閣問題、多額の賠償の定着化(公共工事のために札束攻勢で用地取得を推進し定着させた)、選挙対策など、日本の根幹に拘わる事項の全てが○○総理に行き当たり、諸悪の根源だと言っても過言ではないような気がします。 死者にむち打つようで心苦しいのですが、今後の日本の政治、外交姿勢・方針を判断(→投票行為)する上で参考にしたいと思いますので、その考え方の是非について教えてください。 http://www.chichi-yasuoka.com/episode06.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%A7%92%E6%A0%84