• ベストアンサー

なぜ毎年梅雨がやってくるのですか

thirithiriの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

地理学畑のものですから、気象学の人の意見がほしいところですが、小生の理解するところでご説明いたします。  寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流があるのですが、このうち亜熱帯ジェット気流は北半球が冬の間インド付近の上空を流れています。これが回帰の関係で徐々に北上し、6月ごろにはチベット高原にさしかかります。チベット高原は非常に標高が高いために障害物となって影響し、亜熱帯ジェット気流は南北2本の流れに分流するのです。北の流れは寒帯前線ジェット気流とサハリン付近の上空で合流し、更に南の分流とカムチャッカ~チュコト半島付近の上空で合流します。これらの合流の際に空気の流れが滞り下降気流が生じます。これが低温多湿の「オホーツク海高気圧」です。太平洋上には高温多湿の「小笠原高気圧」が発達していますのでこの間に前線が生じます。  夏になると亜熱帯ジェット気流は更に北上してチベット高原に影響されなくなるため、分流がなくなり梅雨前線も消滅します。  夏が終わり、亜熱帯ジェット気流が南下する際にも「秋霖(しゅうりん)」という雨の季節があります。梅雨は西日本で、秋霖は東日本で顕著な現象です。  中国にも韓国にも梅雨は存在します。むしろ「梅雨」の言葉は中国から伝わった言葉で「つゆ」と読むようになったのは江戸時代からだといわれています。ちなみに北海道でも「えぞ梅雨」という一時的に雨の続く時期があります。 ご理解いただけましたでしょうか?

epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで、だいぶ理解がすすみました。 ところでジェット気流は自転による地球と空気の摩擦によって発生すると考えてよいでしょうか? とすれば赤道付近は遠心力が強いので、常に強いジェット気流が流れているように思われます。 でもそんな話は聞いたことがありません。 どーも天気のメカニズムを理解するのは難しいですね。 高気圧、低気圧のできるメカニズムもわかっていません。 ちょっと勉強してみます。

関連するQ&A

  • 入道雲の出来方&・・・

    入道雲の出来方について詳しくおしえてください。 「上昇気流」「飽和水蒸気」「露点」の説明も添えていてくれればありがたいです。 あと・・・ 入道雲の底の方は平らになっているじゃないですか! わかれば、それについても、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 雲の色の白いものと黒いものとの差は?

    今日雲を観察していると、入道雲の真っ白い峰の下に黒い雲が近づいてきて、わずかに雨を降らせました。 雲は水蒸気でできていると思いますが、どうして色が違うのでしょうか? またなぜ黒い雲は雨をともなうのでしょう。

  • 韓国にも梅雨はありますか?

    お手数ですが、お分かりの方、お助け下さい 友人と6月に韓国へ旅行しようと話しています お互いの仕事の都合で6月がベストといっているのですが・・・ 6月は日本では梅雨です 韓国は近い国なので、もしかしたら梅雨もあるのでしょうか? だったら、予定をずらそうと話し合っていますが、わからないので 困っています お手数ですが、お教え頂けるととても嬉しいですm(__)m

  • 札幌~富良野あたりの蝦夷梅雨の時期は?

    7月初旬に北海道旅行を計画しています。 梅雨がないといわれる北海道にも、蝦夷梅雨といわれる時期が10日程度あると聞きました。 毎年いつくらいなんでしょうか? 定番ですが富良野のラベンダーを見に行きたいと思っています。 友達はルスツ(?)の雲のテラスがみたいと言っています。 地元の方に回答をいただけると嬉しいです。

  • 梅雨の時期について

    よく6月を梅雨の季節といいますが、実際梅雨の期間というのは6月の何日くらいから、7月の何日くらいまででしょうか?毎年違うと思いますが、だいたいでよいので教えてください。地域は東京です。 よろしくお願いします。

  • 石垣島の梅雨時期は・・・

    訳あって、石垣島に一ヶ月ほど行くことになりました。 選択肢は、5月か6月かどちらかです。 まさに梅雨時期かと思いますが、より天気がよさそうなのはどちらの月でしょうか? 毎年の梅雨状況にも寄ると思いますが、ご意見いただけたらありがたいです。

  • 梅雨っていつからいつですか?大阪

    大阪に住む者です。 6月になり、そろそろ梅雨も近づいてきました。 この時期、毎年考えるのですが… 例年、梅雨っていつ頃から始まっていつ頃終わりますか? 予定を立てるのに役立てたいのでご存じの方、回答よろしくお願いします。 また、九州をバイクで回りたいとも考えているので、九州にお住まいの方、九州の梅雨の時期もお教え下さい。

  • 梅雨明け?

    今日今年の梅雨明けが7月1日だったと 気象庁が発表したよね。 この梅雨明け日を正式に発表する意味は何なんでしょうか? 毎年不思議に思っていたんです。 特に今年なっんか何で今更9月に入ってから 「実は梅雨は7月1日に明けていたんだ!」なんて言うんでしょうか? こんな事言ったら気象庁の人に悪いでしょうが、今頃発表するのなら私だって言えます(*^_^*) この発表で誰か「得する人」や「損する人」がいるんでしょうか? ただ単に気象庁の自己満足何でしょうか?

  • 今年は暑いほうですか?

    首都圏在住です(海に近い) 今年って暑いほうですか? 個人的には例年通り(平均かそれよりやや下)かなと思ってます。 やっと2、3日前から扇風機使い始めました。 まだ梅雨だから、曇りがちが続くのでしょうが、こうなんていうか「夏」って感じの超暑い天気になって欲しいのですが、、、(昨年も雷雲やゲリラ豪雨などがあって、入道雲が出るような夏って感じの日が少なかった気がします)

  • 梅雨が明けない 梅干が心配です

    東海地方です。 6月10日に梅干を漬けました。 梅雨が明けたら、干したいと思っていました。 しかし、梅雨が明けません。 去年は、梅雨が7月12日に明けたので、13日に梅干を干していました。 今年は、まだ明けてなくて、天気予報を見ても、来週1週間も天気は全滅で、またまだ明けそうにありません。 このまま梅雨が明けなかったら、どうなってしまうのでしょうか? 梅は全滅するのではないかと、心配です。 最悪、梅雨明けが8月に持ち越したら・・・・(怖)。 大体目安で、いつが限界なのでしょうか? 梅干を作って2,3年ですが、梅雨明けが早かったので、毎年無事に梅を作れてました。 殺菌&除湿&冷所に気を使っていましたが、『明けない梅雨』は盲点だったので、心配です。