• ベストアンサー

母親の確定申告

angel2015の回答

  • ベストアンサー
  • angel2015
  • ベストアンサー率21% (126/590)
回答No.1

平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。 申告する場合は、(1)年金+副収入です

fufuopop
質問者

お礼

年金以外の所得金額が年20万円以下の場合・・・・・ 上記の内容は知りませんでした! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 配偶者の確定申告

    69歳の父親から確定申告の書き方を教えてほしいと相談を受けました。 父の話によると・・・ 父親は年金受給者で毎年 確定申告をしています。 母親は毎年 父の扶養で配偶者控除を受けていましたが平成24年は母親も年金を受給しています。 母親の収入は、年金額が少額で、配偶者特別控除の対象になり、源泉所得税は1万円ひかれているようです。 両親が税務署に行き、確定申告書の書き方を相談したところ、父親の名前で確定申告をし、収入金額、所得金額、源泉は夫婦2人の金額を合算して書けばよいとの説明を受けたようです。 私は確定申告で夫婦の所得を合算することは、できないと思うのですが・・・ 還付を申告をする場合は、父と母 別々で確定申告をするべきだと思うのですが、違いますか? (医療費控除や世帯で支払っている国民健康保険料は父親の確定申告で計上する)

  • 来年度の確定申告について

    来年度の確定申告について・・・ 今年度【20年度】に不動産の売却で得た所得ですが、譲渡税で20%もしくは40%支払わなければなりません。通常給与所得のある人は、確定申告をすると保険料・生保・その他税金など支払い額が還付されます。 不動産の売却にての所得も同じように還付されるのでしょうか? 今年度の国保・国民年金も未払いのため、この適用を受けたくまとめて支払い、来年度の確定申告にて還付金がでるようにと思っております。

  • 年金受給者は確定申告しなくてもよいのか?

    高齢の母についてですが、すでに年金を受給して十数年経ち、一度も自分で確定申告をしたことがないと言います。 ところが、必要になり昨年度分の”課税所得証明書”を取ってもらったとき、そこにはしっかりと”公的年金収入”と”給与収入”が明記されていました。 公的年金収入については国民年金と企業年金の合計額が記入されて 給与収入には日雇い派遣で働いたわずかな額が記入されていました。 母自身は確定申告をした覚えがないのに、このように所得が確定されることがあるのでしょうか?

  • 確定申告

    これから確定申告をしようとしているところです。 確定申告をしたあとに、来年度の国民健康保険や住民税などが決まると思いますが、その金額は確定申告をした際のどの金額で決まるでしょうか? 収入金額から経費を引いた所得金額で決まるのか、所得金額から社会保険料や基礎控除などを引いた所得から差し引かれる金額を引いたあとの数字で決まるのか、どちらなのでしょうか?

  • 確定申告の記載について教えて下さい

    年金生活者ですが、年金から個人住民税が天引きされております。確定申告に当たっては年金収入から介護保険料と同じ扱いで住民税が源泉徴収され公的年金等の収入として申告することになると思いますが、この公的年金等の収入をベースにしてあと課税される所得税が算出されますが、所定の確定申告書ではこの所得税のあとに、源泉徴収額が計上されその差額が申告納税額となっています。この計算で住民税が二重に差し引かれることになるのではと思いますがいかがでしょうか?教えて下さい。以上

  • 教えてください確定申告

    初めての確定申告で、判らないことばかりです、 宜しくお願いします。 私は昨年、10月に定年退職をしました。 その後、年金を受給出来る範囲でパート労働しています。 H15年度の収入の年末調整は、会社(パート勤務の勤め先)で行ってくれました。 H15の年金収入は、個人年金のみで、年金所得20万円以下です。 退職所得も控除額以下です。 質問は、 ● 税金対象にならない額でも確定申告はやらなくてはならないのでしょうか。 

  • さっぱりわからない確定申告

    確定申告についてさっぱり判らないところがあるので教えていただけますか? 自分のはよく判るので問題ないのですが・・ 母親の申告書の書き方について教えてください! 平成16年分の所得税の確定申告A という申告書の中の・・・ 最初の収入金額等の欄で、公的年金等(イ) の欄に、年金で頂いている金額を書きますが その下の「所得金額」の中の(2)雑・・というところ には何の金額を書けばよいのでしょうか? 中に入っていた説明書きをみてもイマイチ判らないのです。 どなたか教えて頂けますか? できるだけ判り易く教えて頂けたらとても有り難いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 確定申告:イラストレーター

    確定申告:イラストレーター 私は、学習塾の講師をしているのですが、副業…というか、実はそちらをメインにしたいのですが、イラストレーターもしています。 平成20年度まではイラストレーターの収入はかなり少なかったので「雑所得」、塾講師の方で得た給与所得をメインとして確定申告をしていました。 しかし、21年度はイラストレーターとしての所得が少し増え…70万円ほどになりまして、果たして「雑所得」で良いものかと考えております。 初心者ながらネットで色々調べてみましたところ、雑所得以外に「事業収入」というカテゴリがあるようで、そちらですと光熱費やその他色々と経費を計上できるとか。 しかし、いまいち雑所得との違いがわからず…(雑所得でも必要経費の計上はできるので…) この違いにつきましてどなたかにお教え頂ければと、書きこませて頂きました。 また、もう一つなのですが… 来年度からはイラストレーター業に力を入れようと思っています。 その場合はやはり「屋号」などを登録して、青色申告をすべきなのでしょうか。 最後に…税金対策として、もしお勧めの本などありましたら教えて頂けると嬉しいです。 色々と聞いてしまって恐縮ですが、どこか一つだけでもご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 専業主婦の確定申告

    結婚してからも働いていたのですが、今年度の3月末に退職して専業主婦になり、所得税の還付金を期待して、初めて確定申告をするつもりです。 そこで疑問が出てきたので、質問させてください。 退職後、失業保険受給のために国民健康保険、国民年金に切り替え、支払っていました。 この健康保険料と年金保険料は夫の収入から支払っていたのですが、 確定申告の際に、夫の申告書の控除に加えることが可能なのでしょうか? 申告書の控除に加えることが可能でしたら、どの控除項目に加えたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確定申告

    今学生なのですが、雑所得などの勤労外収入のために確定申告が必要な状態になっています。そこで、質問ですが、 学生であったため、国民年金を払っておらず、猶予申請もしていますので、これを支払い、支払い価格を調整することによって確定申告対象者から外れることが可能でしょうか? また、この場合扶養家族から外れることもないのでしょうか?