• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ分煙ではいけないのか??)

なぜ分煙ではいけないのか?

noname#233747の回答

noname#233747
noname#233747
回答No.9

確かに、電車の中を分煙化して、その分のコストを運賃に反映すれば良いと言う アイデアそのものは良いのかもしれません 煙草を吸う人は喫煙車両、煙草を吸わない人は禁煙車両と 振り分ければ、お互いに棲み分けは出来ると ですが、肝心な事が抜けていると思います 確かに乗客は棲み分けは出来ます しかし、乗務員はどうなのでしょうか? 車掌さんともなれば、切符の拝見にすべての車両を回る必要があります (もっとも、ここ最近は切符の拝見自体無くなった様な気がしますが…) また、車内販売員は、それこそ全ての車両を回る必要があります ハッキリ言って、貴方の主張は乗務員の事をまったく考えていません その乗務員の方がタバコの匂いが苦手な人だったらどうなりますか? 喫煙車両を、車両中央ではなく、端に追いやり、その車両には 車内販売が行かないようにすれば良いですが、それはそれで 別の問題は出てこないでしょうか? それはさておき、車内が全面禁煙になり、分煙になっていない最大の理由は 迷惑な喫煙者に有ります 勿論、マナーを守って煙草を吸って下さる愛煙家の方が居ることは十分に承知しています ですが、喫煙者の中には、俺ルール全開で勝手気ままに喫煙する迷惑な人が居る訳です 分煙化されていて、煙草を吸うエリアは別にあるのに、勝手な拡大解釈で 非喫煙エリアで堂々と煙草を吸う人も居る訳です 例えば、実際にあった話で、小学校の運動会で、煙草を吸うエリアは 一か所設けられており、煙草はそこで吸う様に事前通達があったにも関わらず 客席で平気な顔をして煙草を吸い、吸い殻をグランドに投げ捨てる人が居ました そう言った事があるから、分煙ではなく、全面禁煙にして煙草そのものを 排除してしまおうと言う結論に至る訳です 全てはルールを守らないマナーの悪い喫煙者のせいです 言ってしまえば、マナーを守って喫煙する愛煙家の方達が ノーマナー喫煙者の為に、とばっちりを食らう結果となっていますね >これだけ社会では嫌煙家に配慮されているのに、嫌煙家はまだ物足りないのでしょうか。 喫煙者の反対側の者を嫌煙家としないでくれますか? 非喫煙者の私から見ても嫌煙家のモンスタークレームは 度を越していると思います あんな人達と一緒にしないで下さい 最後の私の意見を述べますが 煙草は嗜好品ですので、それを楽しむのは個人の自由です ですが、その行為が他人に迷惑を掛けてまで楽しむのは間違っています 分煙化されて、煙草を吸う場所が決まっているのであれば その場所だけで吸い、非喫煙の前では吸わないで下さい それさえ守って頂けるのであれば、此方としましては何も言いません

noname#221710
質問者

お礼

ルールを守らない喫煙者(笑) まさに自虐史観そのものですね。その論理は本当に嫌煙家にとって都合の良い論理だと思いますよ。実現不可能な論理ですから。この世から犯罪者をゼロにするのと同じくらい不可能な事です。乗務員の事も書かれていましたが、であれば喫煙者の乗務員が担当すれば良いのでは(笑)

関連するQ&A

  • 分煙への取り組み

    最近、「分煙している」という飲食店などが多く見られますが、私から見ると全くなっていないと思うのです。禁煙席であっても、普通のようにタバコの煙がながれてくるし、もっと悪いところでは、禁煙席でタバコを吸う人たちも見られます。 分煙のやり方も多くあります。たとえば壁で仕切ったり、個室を造ったりなど…でもそれでは喫煙者と非喫煙者をただ単に分けているだけです。こういうことではなく、喫煙者と非喫煙者お互いが共生できるような分煙の方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分煙化の推進

    これだけ公共施設の禁煙化が進んでいる世の中で、飲食店の禁煙化は停滞しているのですか? やはり、企業体は店内でタバコを吸いたいお客さまも大切にしていると言うことですか?小さなお店では全面禁煙のところもあると思います。しかし、禁煙運動は日本の一大プロジェクトなので、全国チェーンの外食産業が全面的に店内禁煙を打ち出すべきだと思うのです。グループで愛煙家と嫌煙家が混じっていれば話し合って選択をするはずです。全国チェーンのお店は国家のプロジェクト協力のため店内でタバコを吸いたいお客様を切り捨てることも大切なのではないでしょうか?ライバルの外食チェーン店が、喫煙スペースを増やせば良いだけのことです。 『二兎を追うものは一兎も得ず』と言うことわざもあるように、店内禁煙か喫煙可か選択する時期ではないでしょうか? 店の入口に、『店内禁煙』や『店内喫煙可』の表示をするだけで、お客が店に入るか他を探すかの選択をするはずです。グループでもグループ内で話し合い、どちらかの選択をするはずです。 勢い的には、100人の愛煙家と1人の嫌煙家が対決すれば、嫌煙家が勝つような情勢です。マスコミで言われているほど、世間は禁煙スペースを望んでいないのかとも思います。 飲食産業が、店内禁煙を進めない原因は何処にあると思いますか?

  • 中国での喫煙の状況について

    現在の中国での喫煙の状況ですが中国では公共機関や飲食店・交通機関等での分煙や禁煙はどのような状況なのでしょうか。どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 新幹線の喫煙車両

    東海道新幹線の喫煙車両に乗りました。 新横浜を出た辺りからほぼ満席に近い状態。禁煙車両はと言えばかなり空席は目立ちます。これだけ喫煙車両の需要があるのにわざわざ全席禁煙にして喫煙ルームにするのはバカバカしくありませんか。 かつて全席禁煙で喫煙ルームしか無いのにも乗った事がありますが、3人くらいしかキャパが無くて、喫煙するのに順番待ち。喫煙ルームに入ってもデッキで待っている人がいたので、ゆっくりと喫煙は出来ませんでした。急かされている気がしまして。 喫煙ルームにはもちろんイスもありませんし、完全にタバコの給水所??的な雰囲気。仮に喫煙席がガラガラで殆ど需要が無いのなら全席禁煙。喫煙者は喫煙ルームで。と言うのなら分かります。嫌煙家が騒いで喫煙車両が少しずつ廃止されて全席禁煙、喫煙ルームとなったのに、嫌煙家は今度は三次喫煙とか騒いで喫煙ルームから戻った喫煙者の衣服のタバコの臭いで病気になるとか騒ぐ始末。挙げ句の果てには、かつてのように喫煙車両と禁煙車両を分けて、喫煙者は喫煙車両に隔離しておけとか。嫌煙家はあまりに主張が身勝手過ぎてかなり言いたい放題な気もしませんか。タバコに関しては受動喫煙すら科学的には証明されていなくとも「ある」と決めつけられています。そして受動喫煙なんてあるのかと問えば「ならば、受動喫煙が無い事を証明してみろ」とまさに悪魔の証明です。唯一、タバコに関しては嫌煙家が黒と言えば白いものも黒となる、そして喫煙者は嫌煙家の顔色を窺いながら喫煙しなければならないのですか。嫌煙家はそんなに偉大な存在なのでしょうか。

  • 入った会社が分煙ではなく、困っています

    よろしくお願いします。 転職したばかりの会社が分煙でなく、困っています。 私はタバコはすいません。 空気清浄機のついた喫煙コーナーはあるものの、結局夕方にはフロア全体がモクモクしていて、タバコの臭いをつけて家にいつも帰ります。 まだ入って数ヶ月の新参者なので「完全なる分煙(または禁煙)」を主張するのは、生意気と取られるような気がしてとても言えません。1年ぐらいしたら言えるかも、とは思っているのですが・・・。角がたちそうですが、言ってもいいでしょうか? 上の階に行けば、外へ通じ外でも吸えるのに、みなさんそこは利用して下さいません。日に日にタバコを吸う人自体にも嫌悪感が募るようになってきてしまいました。 最近は、いつも咳き込むようになってしまい、体を壊すのではと思っています。 本当にイライラしてしまい泣きたくなります。 何か1年を待たずに円満に分煙にする方法、 またはタバコの煙を体内に入れない方法 など知っている方がいましたら、 アドバイスよろしくお願いします。 お世話になります。

  • 電車は喫煙車と禁煙車を分けるべき

    最近は新幹線でも全車禁煙で喫煙ルームでの対応が増えています。やはり車内は喫煙車と禁煙車に分けるのがベストだと思いませんか?? 全車禁煙で喫煙ルームすら無いのは喫煙者には酷です。かと言って、全車禁煙にして喫煙ルームを設けると衣服の匂いとか何とかと嫌煙家が騒いで煩いです。となれば、やはり妥協策としては喫煙車と禁煙車を分ける事がベストだと思いますがいかがでしょうか。なお、嫌煙家は喫煙車の清掃分を上乗せして料金値上げを叫んでいますが、これはおかしな話です。そもそも国鉄の赤字補填には多額のタバコ税が投入されている事もありますが、嫌煙家が捨てた弁当の空だって飲食しない喫煙者は支払っています。厳格に受益者負担を適用すれば、授乳室だって有料にしなければならなくなります。これではキリがありません。いかがでしょうか。

  • 喫煙者のための飲食店を!

    タバコの受動喫煙、副流煙をあげつらって、 タバコをディスる者がいる。 だったら、タバコの完全分煙を徹底させたらいいだけのことではないか? そして飲食店でも「タバコ吸い放題」「完全禁煙」に きちんと分けたら、タバコ吸いたい者は タバコ吸い放題の店に行き、 タバコが嫌いな者は完全禁煙の店にいけばいいだけで、 双方、丸く収まるのではないか?? (本章) 喫煙者のための飲食店を!! タバコの完全分煙を目指すべく、 喫煙者のための飲食店を作りませんか?? ヘンな嫌煙カルトを黙らせるための二つの方法論 ●飲食店を「喫煙可」と「禁煙」にきちんと分ける。 ●歩きタバコ、タバコのポイ捨てを禁止する これでタバコ問題は解決するでしょ? 「喫煙可」の店について、 「じゃあ、従業員はどうするのか?」と言う者もいるが、 タバコが嫌いな者は「喫煙可」の店に勤めなければよい。 同様に、血を見ることが嫌いな者は 外科医になるべきではないのと同じ理屈だww シンガポール並みに「歩きたばこ」を厳罰化すればよい。 それで解決する。 タバコを吸うとガンになる、 という者もいるが、 そんなことをいえば、酒を飲めばガンになる。 ガンを理由にタバコをディスるのなら、 酒も同等にディスらないと 喫煙者に対する差別となる

  • タバコ事情

    今はカフェ、飲食店などすべて分煙か禁煙ですが、20.30年前とか、禁煙禁煙といっていなかった時代はどんな感じだったのですか? 飲食店では全席喫煙可が当たり前だったりするのでしょうか?会社や、デパートなどは今のように喫煙所があったりするのでしょうか? ふと、しりたくなりました。 教えてください。

  • 愛煙 嫌煙 分煙

    最近だんだんと禁煙ブーム?が広まってきていますが 某分煙機械メーカーのCMで思うのですが 海に漂流しているタバコをすっている男性が 助けを求めてますが、飛行機も潜水艦も 「ノンスモーキング」の札を貼っていて タバコを吸うその男性を救助しないっていう内容です これって本来の分煙っていう趣旨とは あまりにも違って愛煙家と嫌煙家の対立を 煽っている感じで見ていて不快になります。 皆様の周りで愛煙家と嫌煙家の棲み分けって どのようになされていますでしょうか? 取り留めの無い質問で申し訳ありません。 私は一切タバコを吸いません。

  • 全席禁煙の焼肉店

    先般、初めて行った焼肉店が全席禁煙になってました。焼肉店で全席禁煙って…バカバカしくて笑ってしまいましたが。 嫌煙家はタバコの臭いが髪や服に付いて嫌だとよく言いますが、焼肉の臭いなら一向に構わないんですか?? 焼肉の臭いもかなり臭うと思うのですが。息だって。そもそも、もーもーと煙が立ち込めている焼肉店で禁煙なんて言って、何のメリットがあるんでしょうか。焼肉の煙は良くてタバコの煙はダメとか。完全に店側としては嫌煙家を刺激しないよう、また時代が禁煙に右向け右だからそれに倣ってますよ、というアピールでしか無いのでは(笑)嫌煙家の皆さんはタバコの害が科学的に証明されていないにも関わらず、学校の授業の影響か、タバコに必要以上に恐怖や嫌悪感を抱き、単に全席禁煙っていうだけでよく分からないけど安心したいって事なのでしょうか。