- ベストアンサー
積分の発散のオーダーについて
- 積分の発散のオーダーについて説明します。
- 与えられた数学の問題の収束性について解説します。
- 解答の道筋を示しながら、発散のオーダーについて詳しく説明します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
c>0 m>0 -1≦d≦1 f(x)=√(x^2+c^2) E(x)={x^2/(2m)}+f(x) g(x,y)={(x^2+y^2+2dxy)/(2m)}+f(x)+f(y) h(x,y)=[(x^2y^2)/{f(x)f(y)}][x^2/{E(x)}^3+y^2/{E(y)}^3]{1/E(x)+1/E(y)}[1/{g(x,y)}] S_n=∫_{a~n}∫_{a~n}h(x,y)dxdy h1(x,y)=(x^2)(y^4)/[f(x)f(y)g(x,y){E(y)}^4] S1_n=∫_{a~|a|+1}∫_{|a|+1+c+m~n}h1(x,y)dxdy h2(x,y)= (x^2)(y^4)/[f(x)f(y)E(x)g(x,y){E(y)}^3] +(x^4)(y^2)/[f(x)f(y)E(y)g(x,y){E(x)}^3] +(x^4)(y^2)/[f(x)f(y)g(x,y){E(x)}^4] S2_n= ∫_{a~|a|+1}∫_{a~|a|+1+c+m}h1(x,y)dxdy +∫_{|a|+1~n}∫_{a~n}h1(y,x)dydx +∫_{a~n}∫_{a~n}h2(x,y)dxdy とすると h(x,y)=h1(x,y)+h2(x,y) S_n=S1_n+S2_n f(x)≧c>0 E(x)≧f(x)≧c>0 g(x,y)=[{(|x|-|y|)^2+2(|xy|+dxy)}/(2m)]+f(x)+f(y)≧f(x)+f(y)>f(x)>0 だから h1(x,y)>0,h2(x,y)>0 S1_n>0,S2_n>0 だから S_n-S1_n=S2_n>0 だから S_n>S1_n>0 a≦y≦|a|+1とする |a|+1+c+m<nとなるnがある |a|+1+c+m<x<nとすると 0<c<xだから c^2<x^2 0<x^2+c^2<2x^2<4x^2 0<f(x)=√(x^2+c^2)<2x 1/(2x)<1/f(x) |y|≦|a|+1<|a|+1+c+m<xだから |y|<x=|x| |xy|<x^2 y^2<x^2 だから g(x,y)=(x^2+y^2+2dxy)/(2m)+f(x)+f(y)<6x^2/m 1/g(x,y)>m/(6x^2) (x^2)/{f(x)g(x,y)}>1/(12x) I∫_{|a|+1+c+m~n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dx >(1/12)∫_{|a|+1+c+m~n}(1/x)dx =(1/12)[logx]_{|a|+1+c+m~n} =(1/12){logn-log(|a|+1+c+m)} 0≦y^2≦(|a|+1)^2 0<y^2+c^2≦(|a|+1)^2+c^2 0<f(y)≦√{(|a|+1)^2+c^2} 1/√{(|a|+1)^2+c^2}<1/f(y) 0≦y^2/(2m)≦(|a|+1)^2/(2m) 0<E(y)<(|a|+1)^2/(2m)+√{(|a|+1)^2+c^2} 0<{E(y)}^4<[(|a|+1)^2/(2m)+√{(|a|+1)^2+c^2}]^4 1/[(|a|+1)^2/(2m)+√{(|a|+1)^2+c^2}]^4<1/{E(y)}^4 K=1/([√{(|a|+1)^2+c^2}][(|a|+1)^2/(2m)+√{(|a|+1)^2+c^2}]^4) とすると Ky^4<y^4/[f(y){E(y)}^4] S_n> S1_n =∫_{|a|~|a|+1}y^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{|a|+1+c+m~n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dxdy >(K/12)[logn-log(|a|+1+c+m)]∫_{|a|~|a|+1}y^4dy =(K/12)[logn-log(|a|+1+c+m)]{(|a|+1)^5-|a|^5}/5 ≧(K/60)[logn-log(|a|+1+c+m)] lim_{n→∞}S_n≧lim_{n→∞}(K/60)[logn-log(|a|+1+c+m)]=∞ だから 発散する logn=n^b とすると log(logn)=blogn b=log(logn)/logn だから nの{log(logn)/logn}乗以上のオーダーで発散する
その他の回答 (4)
- jcpmutura
- ベストアンサー率84% (311/366)
c>0 m>0 -1≦d≦1 f(x)=√(x^2+c^2) E(x)={x^2/(2m)}+f(x) g(x,y)={(x^2+y^2+2dxy)/(2m)}+f(x)+f(y) h(x,y)=[(x^2y^2)/{f(x)f(y)}][x^2/{E(x)}^3+y^2/{E(y)}^3]{1/E(x)+1/E(y)}[1/{g(x,y)}] S_n=∫_{0~a^n}∫_{0~a^n}h(x,y)dxdy 0≦a<1の時 lim_{n→∞}a^n=0 だから lim_{n→∞}S_n =lim_{n→∞}∫_{0~a^n}∫_{0~a^n}h(x,y)dxdy =∫_{0~0}∫_{0~0}h(x,y)dxdy =0 h(x,y)はR×R全域で連続で h(0,0)=(有限値)だから ∫_{0~0}∫_{0~0}h(x,y)dxdy=0 に収束する a=1の時 lim_{n→∞}a^n=1 だから lim_{n→∞}S_n =lim_{n→∞}∫_{0~a^n}∫_{0~a^n}h(x,y)dxdy =∫_{0~1}∫_{0~1}h(x,y)dxdy h(x,y)はR×R全域で連続だから 有界閉区間[0,1]×[0,1]で有界だから ∫_{0~1}∫_{0~1}h(x,y)dxdy は有限値となり収束する
お礼
あのー、私が求めたいのは lim_{n→∞}∫_{a~n}∫_{a~n}h(x,y)dxdy なんですけど。
- jcpmutura
- ベストアンサー率84% (311/366)
簡単のため 被積分関数 y^4/[f(y){E(y)}^4](x^2)/{f(x)g(x,y)} を 2x に変え 積分範囲 1+c+m~a^n を 1~2 に変えて I=∫_{0~1}∫_{1~2}(2x)dxdy と J=∫_{1~2}∫_{0~1}(2x)dxdy を 比較してみると I=[x^2]_{1~2}=4-1=3 J=[x^2]_{0~1}=1≠3=I I=3≠1=J IとJは異なりますので S1_n=∫_{0~1}y^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{1+c+m~a^n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dxdy =∫_{1+c+m~a^n}dyy^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{0~1}dx(x^2)/{f(x)g(x,y)} となりません S1_n=∫_{y=0~1}y^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{x=1+c+m~a^n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dxdy ≠∫_{y=1+c+m~a^n}dyy^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{x=0~1}dx(x^2)/{f(x)g(x,y)}
お礼
ご返事ありがとうございました。 よくわかりました。
- jcpmutura
- ベストアンサー率84% (311/366)
S1_n=∫_{0~1}y^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{1+c+m~a^n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dxdy の ∫_{1+c+m~a^n} は x=1+c+mからx=a^nまで積分するという意味ですが ∫_{1+c+m~a^n}dyy^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{0~1}dx(x^2)/{f(x)g(x,y)} の ∫_{0~1} は x=0からx=1まで積分するという意味なので 明らかに両積分は異なります S1_n=∫_{y=0~1}y^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{x=1+c+m~a^n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dxdy ≠∫_{y=1+c+m~a^n}dyy^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{x=0~1}dx(x^2)/{f(x)g(x,y)} a>1の時lim_{n→∞}a^n=∞ a=1の時lim_{n→∞}a^n=1 a<1の時lim_{n→∞}a^n=0 となります
お礼
ご返事ありがとうございます。 S1_nについては、被積分関数の積分の順序を誤解していました。回答者様の順序で積分すれば、私が疑問を呈した不等式は確かに成り立ちます。 私はa<1の場合を知りたいのですが、回答者様の計算ですと lim_{n\to\infty}S_n>-∞という自明なことしかわかりません。何とかならないでしょうか?
- jcpmutura
- ベストアンサー率84% (311/366)
a>1 c>0 m>0 -1≦d≦1 f(x)=√(x^2+c^2) E(x)={x^2/(2m)}+f(x) g(x,y)={(x^2+y^2+2dxy)/(2m)}+f(x)+f(y) h(x,y)=[(x^2y^2)/{f(x)f(y)}][x^2/{E(x)}^3+y^2/{E(y)}^3]{1/E(x)+1/E(y)}[1/{g(x,y)}] S_n=∫_{0~a^n}∫_{0~a^n}h(x,y)dxdy h1(x,y)=(x^2)(y^4)/[f(x)f(y)g(x,y){E(y)}^4] S1_n=∫_{0~1}∫_{1+c+m~a^n}h1(x,y)dxdy h2(x,y)= (x^2)(y^4)/[f(x)f(y)E(x)g(x,y){E(y)}^3] +(x^4)(y^2)/[f(x)f(y)E(y)g(x,y){E(x)}^3] +(x^4)(y^2)/[f(x)f(y)g(x,y){E(x)}^4] S2_n= ∫_{0~1}∫_{0~1+c+m}h1(x,y)dxdy +∫_{1~a^n}∫_{0~a^n}h1(x,y)dxdy +∫_{0~a^n}∫_{0~a^n}h2(x,y)dxdy とすると h(x,y)=h1(x,y)+h2(x,y) S_n=S1_n+S2_n f(x)≧c>0 E(x)≧f(x)≧c>0 g(x,y)=[{(x-y)^2+2(1+d)xy}/(2m)]+f(x)+f(y)≧f(x)+f(y)>f(x)>0 だから h1(x,y)>0,h2(x,y)>0 S1_n>0,S2_n>0 だから S_n-S1_n=S2_n>0 だから S_n>S1_n>0 0≦y≦1とする 1+c+m<a^nとなるnがある 1+c+m<x<a^nとすると 0<c<xだから c^2<x^2 0<x^2+c^2<2x^2<4x^2 0<f(x)=√(x^2+c^2)<2x 1/f(x)>1/(2x) 0≦y≦1<xだから g(x,y)=(x^2+y^2+2dxy)/(2m)+f(x)+f(y)<6x^2/m 1/g(x,y)>m/(6x^2) (x^2)/{f(x)g(x,y)}>1/(12x) ∫_{1+c+m~a^n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dx >(1/12)∫_{1+c+m~a^n}(1/x)dx =(1/12)[logx]_{1+c+m~a^n} =(1/12)[nloga-log(1+c+m)] 0≦y^2≦1 0<y^2+c^2≦1+c^2 0<f(y)≦√(1+c^2) 1/√(1+c^2)<1/f(y) 0≦y^2/(2m)≦1/(2m) 0<E(y)<1/(2m)+√(1+c^2) 0<{E(y)}^4<{1/(2m)+√(1+c^2)}^4 1/{1/(2m)+√(1+c^2)}^4<1/{E(y)}^4 K=1/[{√(1+c^2)}{1/(2m)+√(1+c^2)}^4] とすると y^4/[f(y){E(y)}^4]>Ky^4 S_n >S1_n =∫_{0~1}y^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{1+c+m~a^n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dxdy >(K/12)[nloga-log(1+c+m)]∫_{0~1}y^4dy =(K/60)[nloga-log(1+c+m)] lim_{n→∞}S_n≧lim_{n→∞}(K/60)[nloga-log(1+c+m)]=∞ ∴ lim_{n→∞}S_n=∞ だから nの1乗以上のオーダーで 発散する
お礼
ご回答ありがとうございます。ただ、よくわからないところがあります。私の計算では S1_n=∫_{0~1}y^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{1+c+m~a^n}(x^2)/{f(x)g(x,y)}dxdy=∫_{1+c+m~a^n}dyy^4/[f(y){E(y)}^4]∫_{0~1}dx(x^2)/{f(x)g(x,y)} となるので、(K/60)[nloga-log(1+c+m)]より大きいと結論できないと思うのですが。 それから、nを無限に飛ばした後で、aを無限に0に近づけたいので、a>1という条件を外してオーダーを求めたいと考えています。 この2つを考慮に入れた解説をしていただけないでしょうか?
お礼
大変よく分かりました。いつもお世話になり、有難うございます。