• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社営業譲渡したあとの資産について)

会社営業譲渡後の資産について

angel2015の回答

  • ベストアンサー
  • angel2015
  • ベストアンサー率21% (126/590)
回答No.3

>1.会社の資産についてです。父が亡くなった後の会社の資産はすべて私になっています。 会社名義の資産は会社の資産であってあなたの資産ではありません。 あなた名義の資産はあなたの資産であって会社の資産ではありません。 2.会社資産について今のまま事業を継続するならば私の会社資産も相続するでもよかったが、事業譲渡するとなると話が会社資産の私が100%相続する比率を変更するべき。株主である母と兄にも権利があるということを主張しています。 会社をたたむのであれば会社の資産の処分について話をすすめることになりますが、会社の資産を好き勝手に個人の所有には出来ませんよ とにかく例え会社の創立者であっても会社の資産として登録してるものは個人の自由には出来ないということを関係者全員が理解していないと思われます その気になれば第三者や従業員や他の株主が横領や背任などで刑事訴訟すら可能な運用を行っている疑惑がありますね。

fukema
質問者

補足

ありがとうございます。 表現が悪く申し訳ありません。 私の資産と思っておりません。今の譲渡が成立して、後は現在他社に賃貸してます不動産が三軒、今譲渡予定するところも三軒借りていただきます。その会社で登記してます管理をします。固定資産税の払いや建物の修繕管理です。社員は全て譲渡先に雇用してもらいます。 母と兄はただ不動産管理だけをして、給料をとる、社長である父が亡くなって株を全て私が引き継ぎをするのが許せないようです。

関連するQ&A

  • 事業継承すべきか会社をたたむべきか良い方法を教えてください

    現在家族で小さな有限会社をやっておりますが、父社長は末期がんです。会社の今後について家族で話しているのですがどうもまとまらなくて進みません。 どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。 *業態* 事業従事者:社長(ガンで入院中)専務(母)社員(兄)パート数人 2年前から実質的に銀行関係および業務は兄が一人で取りまとめています。3年前まで赤字利益状態でしたが兄になり黒字になりました。相談者の私は会社員ですが経理を手伝ってます。(税理士介在) ・昨年売上  5千万円 ・利益    600万 ・会社借入金 金融機関 5千万円 ・金利    6%~4%(年間利払300万) ・根担保の固定資産評価額 約3千万円(会社土地家屋地) ・保証人   親戚(会社経営)母(不動産所有)兄(資産なし) *問題* (1)社長が死ぬ前に事業継承手続き?それとも死んでから事業継承するべきでしょうか? (2)事業継承の場合代表者は誰がなるべきでしょうか?資産のない兄はなれるのでしょうか?母でしょうか? (3)会社の清算をするとしたら社長が死ぬ前?死んだ後どちらがいいでしょうか? (4)営業譲渡で新たに起業したい場合障害は何があるでしょうか?

  • 同族会社で社長他界後のもめ事を相談する機関は?

    私は三番目の次女48歳 三人兄弟です。 姉55歳 兄52歳。  問屋業58期。 代表取締役であります父が先日他界しました。 長男がおります、よい大学も出て頭は良いですが赤字経営のため5年前に父が解任しました。 父の後は私か゛引き継ぐようになっておりますが 母は兄に社長にさせたい。私とは対立しています。 私が現在父の株を持ち筆頭株主になり、母 兄はわずかに持っております。 会社のこと 、会社とリンクして父の遺産相続のことで問題になっております。 この度現在の経営、今後の利益の見込みもなく、後継者もいないということで 営業譲渡を決めました。 不動産が残りますので会社はそのまま不動産業として残ります。 昨日も税理士司法書士と母兄と株主総会を開きますが もう二度とこんな会には出たくないと思いました。会社できまっていたことが兄の意見を持ち出されてコロコロかわります。 兄は公正証書の内容も変更するようなことも言っておりました。 私も妹、女ということでなめられているのも分かります。 税理士、司法書士は円満に中立にばかりでなんだかイライラしてきます。 今までのことや家の中のことなど計り知れないものもあり、母や兄の話ばかり聞いている司法書士はなんだか母兄サイドの立ち位置のような気がしてきたりもします。 私は代理人として弁護士さん?などをたててもう私はでないようにしようと思ったのですが すると、税理士も司法書士もそんなことをしたら二度と家族の亀裂はもとに戻りませんよ、それは得策ではないですと言われます。それに1千万近くの費用もかかりますよと言われます。 私もう母と兄とはかかわらなくとも良いと思っております。 このような場合どうしたらよいでしょうか。

  • 同族会社の株の譲渡について

    現在同族会社で代表取締役をしているものです。 会社組織は有限会社で、資本金は800万円株式総数は8000株です。 一昨年、私の祖母が亡くなり祖母が所有しておりました株式1000株が 特に株主総会などの行われないまま、前代表(現取締役)である父に 譲渡されました。 この場合通常の遺産相続としてみなされ、株主総会などが必要なかったか どうかが知りたいのでよろしくお願い致します。 また、株の譲渡が済んでからは2年ほど経っておりますが、特に議事録などがのこって おりませんことは確認しておりますので、この部分で法的に戦えるかどうか お知恵を拝借したいです。

  • 相続分譲渡書について教えてください。

    相続分譲渡書について教えてください。 半年前、父が亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。 当時兄が事業を始めたばかりということもあって、父の遺産を兄に相続してもらおうと「私の相続分の全部を兄に譲渡」するという内容の「相続分譲渡書」を作成し、父の遺産である不動産の登記を済ませました。 しかし、その「相続分譲渡書」を兄に渡してはおらず、不動産の登記にのみ使用した1通のみしか作成しておりませんでした。 まだ、父の預金は死亡後の凍結状態のままです。今の状態ですと兄は預金が手に入れられないとのことです。 今になって、私も相続人であるので元々は2分の1の相続権利があったはずと思うようになってきました。 一度「相続分譲渡書」を書いておりますので、もう私には一切の権利はないのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 譲渡?売却?不動産の処分で悩んでいます

    ご覧頂きありがとうございます。 父の持つ不動産の件です。 土地建物は父名義、土地には親族が代表者を務める会社(小さい会社ですが)が建っています。 父は幾ばくかの賃料を会社から貰っています。 父も高齢になり、自分名義の不動産を残しておきたくないようです。 そこで処分の仕方を考えているのですが、 (1)現在建っている会社に譲渡する (2)現在建っている会社に売却する (3)父の相続人である私達に贈与する (4)父の相続人である私達が買い取る 上記4つが父の頭の中にあるようです。 少し調べた所、法人に譲渡するのは「父・会社・株主」に税金がかかるので悪手ではないかと何となく分かりました。 ちなみに父の持つ土地は買った当時より2割ほど価格が落ちています。 この中で一番手っ取り早く、そして税金がより安く済むのはどれでしょうか。 父本人が亡くなってからの処分が良いような気がしますが、 自分名義のものはさっさと処分して思い煩う事なくこれからを過ごしたいと 申しておりますので、この場をお借りして質問させて頂きました。 御教授頂ければ幸いです。

  • 相続税の延納で同族会社保有不動産を担保にできるか

    父資産の相続に関する質問です。 家族構成:父、兄、私(母は他界) 父は現金は小額ですが、不動産を有し、自己不動産管理会社(有限会社)を経営していました。主な相続対象は有限会社の株式となります。(相続対象の約7割) 会社株式:父60%、兄20%、私20%(計100%) 借入金:0(全額返済済)、抵当:付いていません、収益:あり 役員:代表(兄)、平取(私) 従業員:姉、私の嫁 私と兄は一括納税するだけの資産を持ち合わせていません。相続にあたり物納を覚悟していたのですが、延納制度があることを知りました。不動産は会社名義になっていますが、収益もあるため、不動産を手放したくありません。 有限会社が保有している不動産を担保にして、有限会社からの給料を使って納税していくことは可能でしょうか。有限会社は延納に必要な金額を給料として支払うことは可能な財務状況です。 ヨロシクお願いします。

  • 譲渡制約のある同族会社の株式について

    譲渡制約のある同族会社の株式について 私は昨年退職したが勤務していた会社の株式を40%(1500万円程度)所有しています。父から私と兄が引き継いだ全くの同族会社です。株券は発行されておらず且つ株の譲渡には株主会議の承認を得る条件がついています。私は病気の為に退職したので私の所有する株式の買い取りを兄である現社長に要求していますが拒絶されています。この不景気のなかで会社の経営上の苦境も分かるのですが私が出資金の返却を要求できる法律上の権利はどの様になるか教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 固定資産税代表相続人変更届について

    固定資産税代表相続人変更届について 先ほど市役所のほうから固定資産税代表相続人変更届が届きました。 これをネットで調べても固定資産税代表相続人指定届という名で出てくるので何か違いがあるのでしょうか? 私には兄がいるんですが、実家に帰ったところ兄にこのような封筒が届いてないみたいなのですが、これは私が代表に指定されてるのと一緒なのでしょうか? この固定資産税は、祖父の持ち家の税なのですか、祖父が数年前に亡くなりその後に私の父が相続人した感じみたいなのですが、この父が1年前になくなってたみたいで今回このような封筒が届いたとも思うんですが、これは絶対に返信しないといけないのでしょうか? よくわからないので詳しく教えていただきたいです。 ちなみに、私の父と母は離婚しており父と10年くらい会ってない感じなので亡くなっていることすら知らない状態でした。 この届け出を出すとすべてのものが相続されるのでしょうか?拒否ることもできるのでしょうか?

  • 相続の件で教えてください

    相続の件で教えてください 父が他界して一年半なのですが、遺言書による相続をしようとしたところ、 下記の様になっており、どの様に分けたらよいか困ってます。 相続人は、母、兄、私、弟の四人です、相続する不動産としてA・B・C・Dの4物件で、 それぞれ遺言されていました。 【不動産】【登記】 【遺言】   【所有者】  A・・・・父名義 → 母相続・・・・父が購入  B・・・・兄名義 → 私相続★・・・父が購入  C・・・・父名義 → 私相続・・・・祖父より父が相続  D・・・・兄名義 → 弟相続☆・・・父が購入  B、とD、は30年前に父が(名義だけは兄?にした模様) この場合、B★とD☆は、兄の特別受益になるのでしょうか? 父は、遺言書に記載するときに名義の事を失念していた様です。 遺言書通りには、ならないのではないかと思います。

  • 会社の譲渡→解散→新会社設立について

    現在不動産管理会社経営しています。創業70年、営業の内容が時代と共にかわり現在は社員さんもいない、私 代表取締役一人の会社です・・・A社 長期の借入をしております。 身内の株主が2名います。・・・C ここがガンです。 一度Aを解散して新会社を立ち上る・・・・B社に譲渡する A社をB社に営業譲渡してA社は解散してB社の新会社設立することは容易なことでしょうか。 譲渡の対価と借金が残ることになりますが、A社の不動産収入と借入を計算して赤字がでると金融がOKを出さないのでしょうか? 1.もしマイナスになるならばCには配当金を払わなくても良いのでしょうか? 2.もしプラスならばCに配当金を払って終わりになるのでしょうか? 3.純資産で判断されて不動産を譲渡して換金して出てきたお金をCに分配するのでしょうか? ご教示お願いします。