• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:し主婦の収入)

主婦の収入に関する質問

masuchika2の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

なんとなくですが、うまいこと家族が利用されてる気がしますね。。 私も小さな商売をしていますが、働いてない親族への給与は顧問税理士に【絶対やばいのでやめるように】言われてからは一切やっていません。 実際に知り合い経営者で、国税庁に架空人件費で追徴を食らったひとがいましたし、やはりやってはいけないことだと思います。 ググってみたら、以下は詳しく正しく書いてると思います。 http://www.concept-ricruit.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/121/ あなたは巻き込まれているだけかもしれませんが、税務当局からみたらグルだと思われても仕方ないと思います。犯罪行為ですからね。 なので、かなりハッキリNOというべきではないでしょうか。

nyanko963
質問者

お礼

お礼遅くなり、すみません。 先生と相談し、兄が勝手に言い出したことと判明しました。 私は従業員ではない旨伝えて解決できました。 うちの家系は長男様が言うことは逆らってはいけないと洗脳されて育ったので、 危うく兄の口車に乗せられて、大変なめにあうところでした。 主人にも怒られ散々です。 分かりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主婦のパート収入 103万で教えてください

    主人の扶養範囲内でパートをしようと思っており 収入(手取り)金額が103万以下となるよう気を付け調節して仕事をしておりました。が、仕事先よりいただいた源泉徴収表の支払い金額欄には源泉徴収税額が含まれた111万円との記載がありました。源泉徴収税額のことをよくわからずにいたのですが、これは収入が111万円だったということになるのでしょうか?自分では103万円を超えていないと思っていたので収入が111万円となると主人の会社での家族手当はどうなるのか?扶養はどうなるのか?申告が必要なのかわからず お教えいただければ幸いです。ちなみに今年以降は私(主婦)の収入が103万円を超えることはないパートです。無知でお恥ずかしいのですがどこに聞いたらよいのかもわからず こちらに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • パート収入が103万を超えそう

    夫の年収約550万円、子供(保育園児)2人がいるパートタイマーです。 昨年までは、パート収入の総支給額が103万を超えても課税所得は103万を超えなかったので、 →(1)夫は配偶者控除?をうける事ができた。  (2)会社から家族手当(妻:4千円子供2人で4千円/月)がもらえた  (3)子供の保育料は、夫婦の源泉徴収税額を合算して判断されるが、  私の源泉徴収税額は0円だったので、実質夫の収入のみで判断でき  た ですが、今年は確実に課税所得が103万を超えます。しかも中途半端に105万位になりそうです。 自分なりに調べてみたら、 →(1)夫は配偶者特別控除をうける事ができる   が、税金は昨年までより若干高くなる。  (2)会社からの家族手当は、子供の分4千円/月のみとなる  (3)が???で、私の源泉徴収税額はいくらになるのか? ここで答えを探せなくて困っています。 ちなにみ、給料は基本給+交通費そこから・雇用保険・所得税・市民税が引かれるシンプルなものです。 私の源泉徴収税額の算出方法が知りたいです。また、この他に税金等で家計にマイナスになる事はありますか?

  • パート主婦 副収入について

    現在、旦那の扶養範囲内(130万円以内)でパートをしています。 少しでもお金の足しにしたいと思い外為オプションをしようかと考えています。 そこで質問をさせてください。 ○給与所得者は利益が20万円以下だと申告は必要ないと聞きましたが、それは税金の話であって社会保険の扶養としては利益が20万円以下であっても収入と利益の合計が130万円を超えてしまうなら扶養から外れなくてはいけないのでしょうか? ※年末調整はパート先でする予定です

  • 専業主婦の株式収入(特定口座)と雑収入

    昨年は専業主婦で扶養家族に入っておりました。 収入は特定口座による株式利益と利益分配金(雑収入?)。両方とも源泉徴収税が自動的に引かれております。 合計約33万円と扶養家族に入れる金額なので申告したいと思います。 両方で引かれた所得税全てが戻ってくると思ったのですが違うのでしょうか? 国税局による自動計算をしてみると株式の税金は戻るのですが、利益分配による税金(1万円以下)が加算されない金額が戻り金となってしまいます。分離課税用を利用しました。 全額戻ると考えるのが甘いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 給与収入93万 株式での所得27万です。

    パートにでている主婦で源泉徴収表が送られてきました。 給与収入93万で 源泉徴収が8410円です。 夫の年末調整で 配偶者控除を受けています。 株式での利益が27万ありました。  特定口座の源泉徴収ありにしており、税総額が19000円です。 国税庁のHPで 確定申告の金額入力で調べてみると 2万円税金が還付されることがわかりました。 給与収入と株式の収入を足すと120万になります。 私が確定申告をすると 夫の配偶者控除の額に影響が でるのでしょうか? また何故こんなにも還付されるのでしょうか? 分離課税と聞いたことがあるのですが、 一緒にできるのですか? どうぞよろしくお願いします。

  • パート主婦の株取引による確定申告

    昨年1年間に パート収入 720,000円 / 源泉徴収税9,390円 株譲渡所得 273,000円 / 特定口座源泉徴収あり の収入がありました。 株の収入を確定申告したほうがよいのでしょうか? 申告して税金は戻るのだろうと思うのですが、 主人の扶養からはずれたり、主人の税金が増えたりと マイナスになるのならばパート収入のみの申告にしようと思っています。 以前の質問など読んで、調べてみたのですが、 はっきり理解できませんでした・・・ お時間あるときにでも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • パート主婦の確定申告はどうすれば?

    扶養、年末調整、確定申告など、私は何をすれば良いかよくわかりません。 結婚して一年目、よく聞く扶養範囲とはどういうものなのか、どうか教えてください。 私は今年1月2月で38万円位の収入がありました。 その後今年5月に結婚し、主人の会社で年金と社会保険は3号という形で、現在まで毎月支払ってもらっています。 5月から私はパートで、毎月6万円~13万円のお給料があります。 その月の支給額によって、所得税が引かれている月と引かれていない月があります。 パート先の会社はとてもずさんで、年末調整はしてくれません。 今年の給与支給額の合計を計算したところ、115万円位になりそうです。 (源泉徴収額を引く前の額です) 103万円を超えた場合、どうなるのでしょうか? 主人が年末調整するにあたって、私の年収は伝えないといけないのでしょうか? その際、どんな書類が必要でしょうか? (私のパート先に源泉徴収票を貰えば良いのでしょうか?) また、会社が年末調整してくれない場合、私は個人で確定申告をすれば良いのでしょうか? あと、もうひとつ、母もそのパート先で3ヶ月間計8万円程度のお給料をもらいました。 源泉徴収などはされていません。 自営をしている母にとっては副業になります。 源泉徴収をされていなくても源泉徴収票をもらって確定申告の際に提出すれば良いのでしょうか? 何もわからずすごく不安です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 扶養の収入について

    こんにちは。確定申告についてお伺いします。よろしくお願いします。 私は個人事業主で白色申告をしているのですが、毎年両親を扶養に入れていました。 平成16年度は母親がパートをしたので収入が約80万円ありました。 この場合は母親を扶養に入れることができると思うのですが、収入の80万円は自分の収入の部分に記入しなくていいのでしょうか? そのまま扶養控除38万円分を記入するだけでいいのでしょうか? また父親は無収入なのですが、年金が12万円入ってきました。年金の源泉徴収票には「支払い金額12万円」「源泉徴収税額9千円」と書いています。 この12万円はどこに書けばいいのでしょうか?また源泉徴収された9千円は還付されないでしょうか? お手数ですがおわかりの方よろしくお願いします。

  • 103万の収入を超えてしまったのですが。

    今は、もう辞めたのですが、個人経営の歯科医に、パートで勤務していました。 夫の扶養に入っていて、夫の会社の緑の用紙の(年末調整用?)に、配偶者の所得を記入する欄が、あるのですが、ざっと、計算したら、103万未満だったので、103万円と記入しました。 ところが、本日源泉徴収表が、届き、103万未満だったと、思っていたのが、実際は、108万ほどでした。 (1)夫の会社は、103万未満だと、月に、家族手当(1万5千円)出るのですが、返還しなければ、ならないのでしょうか?会社の規定では、返還することと、なっているようです。 (2)夫の会社には、108万の収入が、あったことは、すぐに連絡いくのでしょうか? (3)その他、税金など、追徴されるのでしょうか? ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除がない場合の確定申告

    税金の知識が乏しく、わからないので教えてください。 主人の扶養から外れないように、2箇所からのパート収入(源泉徴収書あり)が103万以内になるように調整して働いたつもりが、H24.1に20日だけ働いた3箇所目の給与のことをすっかり忘れていて結局105万円になってしまいました。(源泉徴収書も3枚あります) 主人の会社には、年末に【100万円】で収入予定額の申告をしていました。 しかも主人の源泉徴収書を見ると、配偶者特別控除は0となっています。 この場合、確定申告をすれば、私のミスで増えた税額を別で納税可能でしょうか? それとも主人の会社を通じての課税になるのでしょうか? また、こんな場合はいくらくらいの税金が追加でくるのでしょうか?