• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ものすごい屁理屈を言われる)

旦那からものすごい屁理屈を言われる

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.16

大変ですね。 先生の対応が下手過ぎましたね・・・。 >『わざとじゃなくて無意識のところでやったことなのに。それで咎めるなら無意識をどうやってコントロールしたらいいか教えてくれ』 単純に、その時間帯に眠くならないように前日十分に寝て、その時間帯の前にコーヒーを飲んで少し運動をして体を起こしておくなどの対応が必要だったんだと思いました。次からはそれを心がけてみたら?という感じで次の「todo」まで考えられ、それを実行して克服までしないと勝ったことにはならないだろうと思います。 ほかの例でも「では、どうすればいいか」ということがまったく出てこないので、それを出せない時点で旦那さんがこれ以上良くなることはないかもしれません。逆に「では、どうすればいいか」を考え「すべきこと」を作って実行するようにすれば、次々と詭弁を使わないといけないこと・不愉快なことに会う回数も減るのではないかと思います。 へりくつ言う方は勝ちたくて言ってるし、へりくつというのはいくらでも言うことができます。とめられるのは「ではどうすればいいか?」という問いから解決策が出てきたときで、解決すればお互いすっきりすると思いました。 >何か対策はありませんか?  まとめると「その理屈はわかりました。ところで、解決するためにはどうすればいいでしょうか?なにかアイデアはありますか?」という風にボールを返してあげることじゃないかと思います。  屁理屈を作るためのアイデアが出る人なら、解決策のアイデアも出ると思います。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • 屁理屈大魔王の高3年の息子、困ってます。。

    口ばかり達者で屁理屈ばかりの高3の息子にとても頭を悩ませています。 ASDの傾向があり、幼少期から育てにくいこでした。思考が偏っていて、注意すると、まともに聞かず、すぐ論破したいのか言い合いになってしまい、こちらがイライラしてしまい疲れます。 偏差値60の進学校に通ってはいるんですが、全く勉強もせず、3年になってからは学校も休みがちで、試験も欠席しました。何が理由なのかも言わないのでわかりません。学校が嫌ではない、と言い、担任と話しましたが、学校でも様子は変わりない、とのことです。 中間、期末の成績も悪く、赤点と、欠席で2学期の成績次第では卒業も厳しいと言われています。それを息子はただの脅しだ。と言い、大人を馬鹿にしたような事を言います。 本人は、大学受験はするつもりと言っていますが、全く勉強もしません。模試の成績は偏差値が50くらい。なのに、返済10も15も上の大学ばかり志望校欄に書いていて、結果は散々です。 進路の話しをすると嫌がり、まともに話せません。塾にも通っていますが、急に夏期講習は受けない、などと言い、家にこもっています。。 主人は放っておけ、言うことはもう言ってあるから、本人の人生だから、息子のしたいようにさせろ。と言います。親からより、塾の先生から話してもらった方が素直に聞くから、塾の先生にお願いはしてあると。 私は息子と話しても、屁理屈ばかり言う息子と冷静に話すことができません。喧嘩になってしまいます。 本当ならば、毎日、ゲーム、YouTubeでゴロゴロしてダラダラ過ごしている息子をみてると、もう家から追い出したい気持ちです。 もう、呆れるし、情けないし、どうしたらいいか悩む日々です。

  • 交差点を右左折の際、ブレーキを使ってはいけない?

    交差点で右左折する時にブレーキを使わずに曲がるにはどうしたらいいのでしょうか? 現在教習所で路上教習中ですが、左折の時にブレーキを使って徐行しながら曲がっていたら「右左折の時にブレーキ使ったらダメだよ」と言われました。 交差点に入る前にあらかじめ減速をしてブレーキは使わず曲がらなければいけないそうです。 アクセルの加減が難しくて、ブレーキを使わないと反対車線にはみ出してしまうし、はみ出したら検定の時に即中止になってしまうそうです。 交差点で車を見ていたら、ブレーキを使っている人と使っていない人が半々でした。

  • 事故に遭いました。過失割合について。

    今日、会社からの帰宅中午後8時ごろに軽トラックと接触事故を起こしました。 見通しの良い農道を直進で走行中(40キロ程度)に前方の交差点に左方向から一台の軽トラックが来ました。 相手は私よりほんのわずかに先に交差点の入り口に差し掛かり、ほとんど停止(こちらも走行しながらなので完全に停止していたかどうかは不明です)状態でしたのでこちらもその車に注意しながら交差点に進入すると突然その軽トラックが交差点内に進入し、右折して来ようとしました。私は急ブレーキを踏み、クラクションを鳴らしましたがその軽トラックは交差点のほぼ真ん中で気づいたらしく停車しました。 私の車の目の前で急に停車し行く手を阻まれた為左に急ハンドルを切りましたが、相手のテールランプと私のフェンダーが接触しました。私の車は田んぼに左前輪を脱輪させて停車しました。急ハンドルを切っていなければ確実に相手の側面にこちらの正面からぶつかっていたでしょう。 直後にわたしは相手に「クラクションも鳴らしたのに気づかなかったのか?」と聞くと「車が来ているのに全く気づかずに発進した」と言いました。 お互いに動いていれば10:0はあり得ないと良くいいますが、相手はこのように全く交差点での安全確認をしてなかったことを認める発言をしています。 私は相手に気づいていましたし、相手が一旦停止&左右確認をしているものと判断して走行していました。 とはいえこちらに「前方不注意」という責任がかかるということは承知しています。しかし、相手がこのように注意をせずに飛び出したことを認める発言をした以上10:0を保険会社に主張しても良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 優先道路直進中における交差点内での事故

    両者とも普通自動車です。 日中、当方側が優先道路、 相手側が一旦停止規制のある(かつ、黄色い舗装道路) 両者側共に見通しの利かない交差点(家が建っており物理的な視野は交差点内に入らないと確認できない)において、 原告者は徐行速度で進入、被告車は一旦停止を行なわず、 かつ徐行をせず進入した。 原告者は交差点右側から飛び出してきた被告車を発見し、 即座にブレーキを踏んだが間に合わず、 被告車の進行方向に対して左後方のバンパー部分に(1時の方向で力の入った)衝突し、交差点内で停止した。 被告車は進行方向左側の畑に突っ込み停止した。 このような事故において、 判例タイムズに基づいて、基本過失割合が9(当方)対1(相手)となった。 ここで、判例タイムズなどに記載されている「著しい過失」による修正要素に着目しました。 相手側が減速をして交差点内に進入したことによって、 過失割合が10対0となることが判例タイムズ等で記載されております。 この減速をしていないという事実は、目撃者がいること。 仮に減速をしていると主張しているのであれば、 交差点であると認識していると考えるのが自然であり、 仮に減速をしているのであれば、1時の方向へ力が入ることは不自然であり、かつ10M先の相手側左にある畑へ突っ込むことは無かったと考えています。 また、当方側において、優先道路を直進中においては、 徐行義務などの過失を含んだ基本過失割合として9対1であると 判例タイムズにあります。 ただ、今回は当方は交差点内で止まっていることと、 仮に、徐行して進入していても、相手の車を交差点内に入るまで視覚的に捉えることができず、 物理的に衝突は避けられないことが、分かっています。 しかしながら、相手は示談では修正要素に応じません。 この修正要素は不当でしょうか?

  • バイクと事故をしてしまいました…

    仕事の配達中(軽自動車)にバイク(原付バイク)と事故を起こしてしまいました。状況は、こちらが自動車進入禁止(バイクあり)の標識に気が付かず進入し、見通しの悪い交差点で事故を起こしてしまいました。 交差点の手前で減速し25kmくらいで走行しバイクが見えた所でブレーキをかけて止まりましたが間に合わず10cm程押してるとの事です。 バイクは、ブレーキをかけてない状態だったのでぶつかった瞬間ヘルメット抜けてしまいその方は、何も付けてない状態で後頭部を打ってしまいました。事故後、13日経っていますが、まだ入院されています。 3回程、お見舞いに行って話も色々しているので当方の会社の保険会社がきっちりとしてくれれば問題ないのですが 会社と保険会社でに事故に関する話を進めているので私には、全くわかりません。 打撲によるくも膜下出血だそうです。状態は、回復しつつあるが、血の固まりが残っているので穴をあけて抜く手術があるそうです。 このような状況なのですが、刑事処分、行政処分などは、どのような形になるのでしょうか?

  • 電動自転車と原付バイクの事故

    先日、父(66歳)が自転車で事故にあいました。詳細は次のようです。 ●父(電動自転車) 住宅街の交差点でブレーキをかけながら前進。 カーブミラーでバイクが来るのが見えていたためゆっくり交差点に進入したようです。自転車は電動自転車でした。 父は車の免許も持っていないため無保険です。 自転車は前輪がゆがんでます。もしかしたら車体本体も歪んでるかもしれません。 怪我は軽い打ち身で済んだようです。病院から帰宅後警察に行きました。 ●相手(原付バイク) 二人乗りで減速せずに交差点に進入。父いわく、結構なスピードが出ていたそうですが、父を避けれると思ったのか、父にきずかなかったのかはわかりませんが、減速せずに進入してきたそうです。 自転車前輪に軽く接触し数メートルしてバランスをくずしてコンクリート壁に追突して転倒。 救急車に乗り病院に搬送。 後ろに乗っていた娘(高校生)は軽い打撲。 運転していた母は鎖骨とろっ骨を骨折。 自賠責には入ってるようですが任意保険のほうはまだ確認できてません。 ●質問 1.病院にはお見舞いに行ったほうがいいでしょうか。二人乗りをされていて二人とも別々の病院に搬送されてます。 2.このような場合過失割合はだいたいどれくらいになりますか。 3.後ろに乗っていた方の分も治療費には合算されますか。 4.今後の対応について何かアドバイスがあればお願いします。 現段階ではこのような質問なのですが今後まだまだ出てくると思うのでその時はよろしくお願いします。

  • 交差点で追突事故を起こしました…

    先日、運転していた時のことです。前を走行していた車が車線を跨いだり、急に減速したり不穏な動きをしていました。信号のある大きな交差点に差し掛かり、黄色になる直前で前方の車が急に加速を始め、私も続いて交差点を左折しようとしました。本来なら黄色に差し掛かった時点で自分も停止しなくてはいけなかったと思いますが、後続車の車間距離が短く、また加速していたので急ブレーキを踏んではあぶないと思い通過しました。停止線を越え、横断歩道も越えたところで、前の車が急ブレーキを踏み停止したため、間に合わず追突してしまいました。後続車はぎりぎりで止まったため、追突はされませんでした。この場合、前方の車が停止線をはるかに超え、交差点内に進入したところで加速しながら急ブレーキを踏んだのですが、このような場合でも過失は100%私にあるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 信号無し交差点での事故・過失割合について

    信号無し・両方片側1車線の交差点で直進車同士の事故がありました。 右方には、一時停止があり、左方には、徐行義務はない優先の交差点です。 車は、両方同じくらいの大きさの車両です。 見通しの良い交差点なのですが、右方の車は、一時停止をせずに減速して直進しました。 右方の車が先に交差点に入っていましたが、左方の車も進入してきており、右方の車は急ブレーキをかけ、結局、右方の車の車体前方に横から左方の車が衝突しました。 お互い怪我が無く、物損事故となりました。 信号無し・両方片側1車線(右方一時停止有り)の交差点での事故の過失割合は、基本8(右):2(左)となっていますが、妥当でしょうか? 後から進入した左方が、減速をしていたかは解りません。見通しがよい交差点でしたが、なぜ、先に進入した右方の車に直前まで気がつかなかったのでしょうか? 双方、任意保険加入で、保険会社の話し合いとなっていますが、結果はまだ出ていません。 左方の運転手は、携帯電話を使用していた可能性もあるかもしれません。 その場合過失割合はどうなるでしょうか?また運転者の携帯での通話の証明は、出来ますでしょうか?

  • 交差点での一時停止無視の自転車(体験者希望)

    以前交差点に軽トラックで進入した時に左から「一時停止を無視した」自転車が進入して来ました 気づいた時には運転席の真横で側面にぶつかるのではないか?!と思ったのですが、自転車も急ブレーキしてくれたお陰で事なきを得ました(自車に衝突音や傷は無かったはずなので大丈夫…だと思います) 質問(?)ですが ・このようなことなどを交差点で体験した方は語っていただけるとありがたいです ・もし事故が起こった場合必ず車に傷や衝撃音がありますよね? 私は慎重に運転するタイプなのですが歩行者や自転車の無茶な運転が怖くてしかたがないです