• 締切済み

友達がいない引け目負い目

bn10000の回答

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.5

別にいいんじゃないの~? アラサーで友達友達言ってる方がバカだわ~w そんな事よりも会社で必要とされる男になりなよw 今時の2・30代はこんな感じなんだろうね~ LINE等の登録数増やしては悦に浸ってるんでしょ? こんなにも友達がいるよ~ってねw 会話が出来ない上に纏められないからLINEやメールで何往復もしてさw 互いに友達だと勘違いしては傷の舐め合いしてるのだろうね~www 時間のムダだわな~www もっと他の事で自信をつけたら?

noname#211974
質問者

お礼

言ってる事は真っ当なのに、草生やすと説得力ないですね。

関連するQ&A

  • 友達が欲しいです。

    中学の頃にいじめられてから不登校になり、学生時代は極力人と関わらないように生きてきました。 語学教室に通ったり同僚・取引先と話す事などで自分なりに対人恐怖症を治す努力してるんですが、元々人見知りな上に今でも他人が怖くて30代の今でも友達がいません。 人並みに友達と遊んだり飲みや旅行に行ったりしたいんですが、そもそも友達ってどうやったら出来るんですか?30代のおっさんでも友達になってやろうとか言う奇特な人はいますか?

  • 彼氏に友達がいないとわかったら…

    僕には友人がいません。 学生の頃に諸々の事情から数年間引きこもりになって、アラサーの今でも人間不信と人見知りに悩んでます。 学生時代は満足に学校も行けなかったので、結局友人はほとんど出来ませんでした。 学生時代にいた数少ない友人も、就職したら全員縁が切れてしまいました。 カウンセリングを受けたり趣味の教室に参加したりしましたが、友人作りやコンプレックス改善にの役には立ちませんでした。 自分なりに頑張っても何も変わらないので、もう疲れて今は何もしてません。 休日は自宅でボーッとしてるか、一人で街をブラブラしています。 今自分が死んでも友人の参列はないだろうし、もちろん披露宴に呼べそうな友人もいません。 ここ10年以上「友人と遊んだ」と言う記憶がないので、友人の話も全く出来ません。 彼氏がこのレベルのぼっちだったら引きますか?別れますか?

  • 男性の友人関係について。忌憚ない意見を下さい。

    アラサー男です。 私は生まれてこの方一度も故郷から出た事ありませんが、友人らしい友人が一人もいません。 学生時代はいじめと人間不信で終わり、最も友人が作りやすい時期にずっと他人を避けて生活してました。 社会人になったらますます友人など作りにくくなり、結局そのままアラサーになりました。 このままじゃいけないと思い去年ぐらいから語学教室へ通ったりして、なるべく人との関わりは絶やさないようにしています。 お酒はそこまで強い方じゃありませんが、飲み会や忘新年会などは欠かさず出席します(自分で企画する力はありませんw) あとはちょっと前アニオタやってた時に知り合った男ばかり2~3人で、年1~2回飲みに行くぐらいです。 ただ、自分から積極的にいける方じゃないので、特別仲が良い人…と言うのはいません。 相変わらず人見知りも強いし、コミュ障だから頭の回転も遅いし、話のネタもすぐ尽きます。 あと、同年代のノリがめちゃくちゃ苦手です…自分の親ぐらい年が離れた人となら落ち着いて話せるんですが…。 昔は人の目を見て話すなんて絶対出来ませんでしたが、最近は少しずつ人の目を見て話せるようになってきました。 こんな私にも先日彼女が出来たのですが、私がぼっちである事をまだ言ってません…。 彼女も「私も人見知りで、友達少ないから…」と言ってますが、私から言わせれば「LINEの友達がスクロール出来るぐらい入ってるだけマシじゃん」と思います(ちなみに、私は彼女・母親・語学教室・オタ仲間で計7~8人しか入ってませんw) 私に友人いないからと言って束縛しようとかは思ってない(「友人との約束や一人でやりたい事があるなら、そっちを優先していいから。」と伝えてます)のですが、女性から見て私のような男性は恋愛対象外ですか?

  • 海外で挙式、親族だけで披露宴された方

    私は挙式はタヒチで挙げ、披露宴は親族だけで行いたいと考えています。 結婚式に呼びたいと思う友人が二人くらいしかいないからです。 親族だけの中に呼ばれても友達も気まずいだろうし、それなら呼ばない方がいいかなって考えたりもして。。。 しかし、友人には「そんな寂しい結婚式は嫌だわ」なんて言われたりもします。 友達が沢山多ければその人の交友関係が分かるなどと言われたりもしますが、 友達を呼ばない結婚式などおかしいですか?

  • 友達への結婚祝

    先日、友達が親族だけで結婚式を挙げました。 本当は、お祝いは先にあげるべきだったようなのですが、気がつくのが遅くて、、。 私は数年前に結婚して、友達に式披露宴と出席してもらいました。お祝いの品としては、複数の友人からまとめてという形で、エプロンを頂きました。 今回は、親族だけだったので、招待はされていません。 このような場合、お祝いはいくら位の物を贈ったら良いでしょうか。出来ればお金でなく物を贈りたいと思っています。 友人と会う機会も減ってきたので、ひとりで用意して、送るか、近々会えれば、手渡ししようかな、、と思っています。 (一応、今は4,5千円位のペアのマグカップを考えています。毎日使ってもらえるように) お時間があるときでよいので、どなたかお返事ください。

  • 披露宴によぶ友達の数

    まだ先の話なんですが、披露宴をする予定です。 披露宴に来る女友達の人数が、60名の招待者のうち、7人って少ないですか? もともと、男友達の方が多かったのですが、新婦が男性をよぶのは両親が良い顔をしません。 親族だけで、両家合わせて30名程度、共通の男性の友人が10名、新郎側の男性の友人が10名ちょっと、という感じです。会社関係はよびません。 親族も男が多いので、披露宴に華が少ないかな、と思ってしまって・・・ 呼びたい人を呼ぶべきだとは分かっているのですが、女の子の少ない披露宴だったね、と思われると、なんだか友達が少ないみたいで嫌です。 つまらない意地ですが、、、 皆さんの披露宴がどんな感じだったのか(もしくは出席した披露宴はどんな感じだったのか)、教えてください。

  • 友達がほしい

    私は昔から人見知りで友達が少ないです。 仲良くなれば話せるし、彼もいます。 それでも、友達が少ないのは私の性格などに問題があるんだろう、と思います。 マメじゃなかったり、人見知りしたり…。 学生時代からの友人、地元の友達も就職したり結婚したりで疎遠です。 何をどう変えたらいいのでしょうか?

  • 友達って何人くらいいるものですか?

    友達って何人くらいいるものですか? 社会人になってからも連絡を取り合っている昔の友人って何人くらいいるものなのでしょうか? 小学校中学校高校大学と来て、それぞれ出来た友人は何歳くらいまで関係が続くものなのでしょうか? それと、同窓会って年をとってからも開かれるものなのでしょうか? それと何割くらいの人が参加するものなのでしょうか? 自分の親を見ていると、60歳近い父親は私が生まれてから現在に至る20数年、一度も友人と遊びに行ったり、 同窓会に参加しているという話も聞かず、職場以外の知り合いはゼロです。 母親は、十数年前まで高校の友人が2人いたようですが、いまは友人はゼロに等しいようです。 もちろん両親ともコミュニケーション能力は人並みある人です。 実際、社会に出てみると忙しすぎて昔の友人とは全く連絡を取り合わないものなのでしょうか? 最近は、携帯やメールが発達してきているので、昔とは状況が異なるのでしょうか? どなたかご意見お聞かせ下さい。

  • 自分が嫌…

    アラサー男です。 冬は基本的にネガティブ思考なんですけど、ネガティブが最高潮になると何もかも投げ出したくなったりひどい時は自殺したくなります。 あと、異様にテンション高い日と異様にテンション低い日の差が激しいです。 それと、昔からコミュニケーション能力に難ありらしくて、ここ20年ぐらい友人はいないし知り合いからも「高く分厚い壁があるみたい」とか「他人に興味なさそう」言われます。 こんなんでも彼女はいるので決して他人が嫌いとか他人に興味ないと言う訳ではないと思うのですが、他人にどこまで踏み込んでいいかとか仲良くなるまでの振る舞い方がわかりません。 私の同僚からも「お前の性格はよくわからん」とか「支離滅裂な性格」とか言われます。 ネットのなんちゃら診断をしてもコミュ障だとか対人恐怖症だとか言う結果が出て、正直「人間として欠陥品」とさえ思ってます。 友人に恵まれて人並みの幸せを謳歌してる人が羨ましくて仕方ありません。 が、それと同時に、羨ましいと思っていてもその人と同じ事が出来ない自分が嫌になります。 一体どうしたらいいのでしょうか? 精神科に行ってカウンセリングや薬貰った方がいいのですか?

  • 友達を作りやすい場所

    会社の人間や親族以外で友達を作りたいのですが、自分の行動範囲が限られているせいか全く友達ができません。ツィッターでツイ友募集中をしたりもしましたが一向に駄目です。引きこもりというわけではなく、普通の生活を送っている20代で性格などに特に問題はないと思うのですが…基本的に人見知りなのでそのせいかもしれませんが…。交友の輪を広げるにはどこへ行って何をすればいいんでしょうか?恋愛をしたいわけではないので合コンや居酒屋関係以外でお願いします。