悪徳スーパーの実態:食品偽装の拡大と法の抜け穴

このQ&Aのポイント
  • 食品偽装という悪徳手口が拡がっているスーパーの実態について、食品衛生法の法の抜け穴を利用して売れ残り商品を販売していることが問題となっています。
  • これは、食品衛生法上では製造年月日の書き換えは違法ですが、ラップを剥がしてラベルを貼り直すと合法となり、製造年月日を書き換えることが可能となっています。
  • 具体的には、代議士に賄賂を渡して法の抜け穴を利用し、売れ残り商品の販売を行っているとされています。また、商品ラベルの偽装も問題視されており、朝8時にカツオが店頭に並ぶ場合は偽装の可能性が高いとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

【悪徳スーパーの実態】スーパーに食品偽装という悪徳

【悪徳スーパーの実態】スーパーに食品偽装という悪徳手口が拡がっているそうです。 食品衛生法上では製造年月日とは最終加工のことでラベルの張り替えは違法だが、ラップを剥がしてもう一度ラベルを貼り直すと食品衛生法上合法で幾らでも製造年月日は書き換えることが出来るという食品衛生法の法の抜け道をこの法律を作った代議士に賄賂を渡して法の抜け穴というバックドアを利用して売れ残り商品のたらい廻しをしているということです。 他に法の抜け穴はありますか? 朝8時にカツオが店頭に並んでいるお店は商品ラベル偽装をしているという証拠だそうです。 あなたの通っているスーパーは大丈夫ですか? 朝獲れカツオと記載していたら違法だそうです。 カツオ以外の生鮮魚介類はカットされた状態で入荷可能ですが、カツオだけはスーパーには1匹丸ままで入ってくるので朝一にカットカツオを店頭に並べるのは不可能とのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32991)
回答No.1

法の抜け穴というか、そもそもそのカツオが「何月何日何時何分にどこで釣り上げられました」なんてことを確実に知る方法なんて分からないんだから、どう運用したってゴマカシはできるものですよ。例えば質問者さんは「北海道牛乳」っていわれて、それが確かに北海道の牛乳なのかどうやって確認しますか。そりゃ北海道で売っていたらまず間違いなく北海道牛乳でしょうけれど。 カツオで例えるなら、カツオなんて結構足の早い食べ物なんだから臭みが出たり色が悪くなっていたらもうこりゃ新しいものじゃないなって分かりますよ。 こういう話があります。新米主婦はスーパーの鮮魚コーナーでラベルの日付を見た。一方ベテランの主婦はその魚の目を見た、ってね。魚の目を見ればどの程度新鮮か見抜くことができますし、その微妙な違いを見極めるのも本人の才覚です。 大根は、重さで新鮮さが分かります。とはいえ大根なんて持てば大概の人は重く感じます。でも、農家の人にいわせると「大手スーパーの大根なんて持ってみるとびっくりするくらいスッカスカだよ」となるそうです。比べるには、採れたての大根の重さを知らないといけないんですね。 私は飲食業界にいたことがあるのですが、何年か前に一流ホテルと呼ばれるホテルでも偽装していたことが発覚しました。それには「お前のような一流ホテルがやるとは情けない」と思うようなホテルが名前を連ねていたのですが、その偽装のひとつに、「本当はパックのジュースを生ジュースとして出していた」というのがあったのです。それの何がショックって、生ジュースとパックジュースなんて子供だって違いが分かるだろうというくらい違いが分かるようなものを偽装してそれがまかり通っていたということです。そんな程度の偽装も見破れない消費者にも問題があるのではないかと思うのですよね。コストダウンのためにブレンドしていたのだと思っていたら、そのままパックジュースを出していたそうですよ。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 同じでいいと思いますか?食品偽装への批判について

    昨今、食品偽装問題が巷をにぎわせていますが、私なりにひとつ思うことがあって皆さんの ご意見を伺いたいと思います。 まず、偽装として叩かれるパターンが2つあると思います。 1つは賞味期限切れの商品のラベルを貼り替え、まさに「偽装」をして再び店頭に並べるパターン。 もう一つは期限切れの食品を再加熱、再調理して店頭に並べるパターン、です。 前者は明らかな偽装であり、消費者を欺く所行で、大いに叩かれるべきことであろうと思います。 しかしながら後者は、再加熱等により安全性を確保した上での販売ですので、表示不十分な面も あるかとは思いますが、決して消費者を欺いたと批判されるものでは無いと思います。 いくつかの企業がこれにより、十分な営業ができない状態に陥っています。 私の個人的意見からすれば、食品のリサイクル、節約につながり、むしろ飽食日本においては 手本とすべきことではないかとさえ思います。これを否定すれば、賞味期限を過ぎたものは ゴミとして廃棄するしかなく、日本人の食に対するモラルが問われるような気がしてなりません。 長くなりましたが、ぜひ、忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 食品衛生法と安全基本法

    食品衛生法と食品安全基本法ですが、両者の関わり方って端的に言って何なのでしょうか? 食品衛生法の上に食品安全基本法があるのでしょうか。それとも規制しているベクトルが全く異なるのでしょうか。製造者の守るものとしては食品衛生法だということはわかっているのですが、食品安全基本法にどのアプローチをしていけば良いのかわかりません。 全くアバウトですみません。

  • 食品の販売会社

    食中毒の問題が騒がれていますが、 加工食品をOEMして製造は行わず、販売する場合 食品衛生法上、食品製造業者には分類されないのでしょうか? 食品販売業という許可区分はありますか?

  • 食品添加物と健康食品

    食品添加物は、その製造上やむを得ない場合とか、保存、着色に用いられるそうですが、その含有量の規制はあるのですか?。また、健康食品の中には食品添加物として製造されたもの(化学処理された天然着色料などを主成分とする)があるそうですがこれは違法ですか?

  • 食品業界の動向

    カット野菜工場(スーパー等のバックヤードに納品)で働いている物ですが、最近の食品業界ではO157の問題やBSE、大手食品会社の不祥事などで、衛生管理等の改善を得意先から厳しく言われるようになって来ました。当社はもともと、1次加工専門であった為、さほど、衛生面には神経質にならずにやっていましたが、最近の流れから行くとそうも言っていられない状況になっています。経済状況が厳しい中、当社の経営も、厳しくなって来ていますが、衛生管理をするにも設備投資が必要になるため、どのように対応していくか、思案中です。 そこで、お聞きしたいのですが、カット野菜の需要というのは今後どのように変化していくものと、思われるでしょうか?特にスーパーさんのカット野菜に対する考えをお聞き出来ればと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 食品を製造する製造ラインに使用する洗浄剤には、法的規制はあるのでしょう

    食品を製造する製造ラインに使用する洗浄剤には、法的規制はあるのでしょうか? 食品衛生法を見ても食品製造ラインの洗浄について記述がありません。 食器洗浄剤と同じと考えてよろしいのでしょうか? 使用できる物質、残留限度など、何を検索すればよいか教えてください。

  • 食品衛生法?について教えてください

    小さいスーパーなどを開業する際に、取り扱う商品が食品衛生法によって制約されるということを聞いたことがあるのですが、これはいったいどのような法律なのでしょうか?また都条例でも取り扱える商品が制約されるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 簡単な食品サンプルのつくり方

    お世話になります。 カテ違いであればすいません。(このカテをご覧になる方がお詳しいと思いまして) 食品の製造・販売をしているのですが、店頭に並べる食品サンプルをなるべく安価で作りたいと思っております。 >作りたい食品  やきぶたやローストビーフのブロック         長さ15cm×直径8cmくらいの大きさ >イメージとしてはhttp://www.sugamori.com/foodmodel/niku/index.html のような感じにしたい。(ひもなし) 製造後、真空パックで真空し(できればタレが少量入った状態)、ラベルを張り、箱入れしたい。(実際の商品が真空パックされておりますので) >どのような素材でどのように作るのが良いか? >着色の仕方は? >タレ(ジェル状)はどのようなもので作ればよいか? よろしくご教授ください。

  • 食品表示ラベルを2枚に分ける事は可能でしょうか?

    「食パン(1斤)」を製造委託して販売する予定です。 食品表示ラベルを新たに作成する必要があるのですが、 ラベルを2枚に分けて食品に付ける事は許されるのでしょうか? <経緯> ラベルは製造委託先で作成して頂く事になったのですが、 現在使用しているラベルを使用したいとの事です。 (既存のラベルを使えばコストが安く済むからだと思います。) 既存のラベルは小さい為、ラベル2枚に分けて記載してはどうかと話を頂きました。尚、製造委託先は普段、卸メインで製造されている為、食品表示について余り詳しくはないそうです。 以下分割方法です。 <1枚目> 品名、名称、原材料名、賞味期限、製造社の名前と住所 <2枚目> 内容量、保存方法、販売者の名前と住所と連絡先 栄養成分表示、バーコード 以上です。ご回答宜しくお願い致します。

  • 食品衛生法における固有記号について

    固有記号が商品のラベルに書かれているのは知っています ただ、その固有記号を登録せずに、無断で記載した場合、違反となるのでしょうか? もし、違反になりようならば、どの法律の何条の部分に当たるのか教えてください 食品衛生法21条10項に、固有記号と省略について、記載されていますが「登録せずに記載していた場合」でも食品衛生法21条10項違反でしょうか? もし、詳しい方がいましたらよろしくお願いします

専門家に質問してみよう