• 締切済み

ラーメン屋って大半はぼったくりですか?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.14

はじめまして♪ まず、通常の飲食店では商品原価(材料費)が販売価格の2~3割りでないと、経営利益が出せません。 ラーメンや蕎麦、うどん等の専門店では、原価率が高くて4~5割りと考えて良いでしょう。 さて、スープ、高級素材を用いてダシを造ったとすれば1万円掛けたとして、100杯造れば1杯あたり100円になります。 簡単に出汁粉を使えば10円程度。 調味タレも自分で作り込むと原材料よりも光熱費や長時間の人の手間、人件費がかかりますが、出来合いの調味タレを使えば10円程度かな? 麺も安い物なら30円程度からですが、ちょっとコダワルと100円以上という場合も有る。 トッピング類も、最小限のネギ、チャーシュー、メンマ程度なら、安く済まそうとすれば合わせて100円以下でも済みますが、そこそこ良い素材を使いますと200円程度に成る事も有るでしょう。 つまり、オオザッパに考えた場合、安く済む物ばかりで造って700円なら、材料原価が200円程度なので利益率が高いが「ウマイラーメン店」では無い、有る意味でぼったくり?と言えなくも無い。 しかし、そこそこマトモな造りであれば、材料原価が300円程度には成るので、「ウマイラーメン店」では有るが利益率が低いので、かなりの数をこなさなと相応の利益が得にくい。という状況です。 粉物のだしの元などは保存が利きますが、防腐剤や添加物が無い、本格的なスープ、出汁は日持ちがしません。 また、乾麺と違って生麺も防腐剤や添加物が多いスーパー等の販売品と違えば、これも日持ちが悪い。 このため、有る程度の「廃棄」、ロス分もあるのです。 水道光熱費や家賃とか、保健所への登録届け出の費用もありますし、そういう部分も含めますと、外食店というのは材料原価と販売価格だけで考えるのは難しい面も有るのです。 牛丼も、まじめに造れば千円以下って事は無いでしょう。 大手のチェーン店は激安の外国産素材を大量に購入し、大量加工の工場で長期保管が出来る一時加工を行なって、店頭でマニュアル通りの二次加工(調理)で提供しています。 なお、一般的な家電製品も、実売平均価格の3割り程度が、メーカー原価と言われます。 こちらは、製品の流通コスト、倉庫の費用や運送費用、故障品の保証期間内の修理費用などが大きくて、おおよそこのような状況なのだそうです。 ダラダラと書き込みましたが、なにか参考になれば幸いです♪

関連するQ&A

  • 即席ラーメンをお湯だけで

    一般的な袋入りの即席めんには、物にもよりますが鍋で3分煮るように書かれています。 でも有名な日清のチキンラーメンは、お湯を入れるだけで食べられます。 確かに麺の太さというか形がチキンラーメンは平たくできているように思いますが、サッポロ一番などのその他の即席麺を、丼にお湯を入れただけで食べられるでしょうか。 やってみれば?と言われればおしまいなのですが、経験者の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします♪

  • 好きな袋入り即席麺 1・2・3

    皆さんの好きな袋入り即席麺ベスト3を教えて下さい。 ちなみに私は、 (1)日清食品「チキンラーメン」・・・ベタですが美味しい物は美味しい (2)日清食品「出前一丁」・・・ゴマの風味が効いてます。 (3)イトメン「チャンポンめん」・・・黄色い袋。昔5円玉が入っていました。

  • 即席ラーメンのトッピング

    即席ラーメン(袋)のトッピングでお勧めな食材を教えてください。 (キャベツ・もやし・メンマは好きではないのでそれ以外で) それと、こちらが本題なんですが… トッピングがコーンとバターの場合、より合うラーメンは、 ・サッポロ一番 みそラーメン ・サッポロ一番 塩ラーメン のどちらでしょうか? 個人的な好みでいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • あなたの好きな「袋麺」を教えてください。

    カップラーメンを別として、袋の即席ラーメンがありますよね? いろいろ種類があるのですが、思ったほど開拓出来ていないのが現実。 それでお聞きしたいのですが、皆さんがよく食べる袋麺を教えてください。 因みに、私のよく食べるのは、 ・マルちゃんの塩ラーメン ・日清のチキンラーメン こうすると、メジャーで高めの物ばかりですが、それでも美味しい証拠。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 珍しいラーメン800個!?

     先週学校で文化祭についての話し合いがありました。 その際に「珍しいものを出そう!」「カップ麺を出そう!」という案が出て 大体半分に分かれたので「珍しいカップラーメンを出そう!」というとても強引な話になってしまって、 急きょ9月の文化祭までに大量のカップラーメンを手に入れなければならなくなりました。  その為うちの担任の先生がとある大手カップめんの企業に頼んでみたところ ものの見事に追い返されたそうです(笑)  ここは埼玉県でありふれたカップめんしか手に入らない状況なので 何百という珍しいカップ麺を40人の高校生が調達するのはどたい無理な話です…  しかし文化祭はどうしてもこの案で行きたいそうなので、 私もせっかくクラスがまとまって何かをやる機会なのにここであきらめてしまうのは何かもったいないと思い、 何か手はないかのアドバイスをいただきたくここ質問を投稿させて頂きました!!  もしどこかで 「地方のラーメンフェア」や「ここなら協力してくれるかもしれない」 などの情報がおありでしたら、どんな情報でもかまいませんので投稿して頂けたら幸いです。  もちろん高校の文化祭ですので利益はいりませんし、どんな条件でもかまいません! 大体クラス予算としては4万円から6万円を考えております。  ご投稿お待ちしております。

  • トップバリュのカップラーメンは国産ですか?

    私はトップバリュの88円の「日清カップヌードル」っぽいカップラーメンと「日清どんべぇ」っぽいカップうどんをよく食べるのですが、最近ネットでトップバリュの商品は中国産なのを隠してるという話を良く聞きます。 ググってみたのですがカップラーメンの製造元は日清か東洋水産だろうという噂程度の情報しか見つかりませんでした。 ググっても中国産という話はほとんど出てきませんでしたが日清か東洋水産であれば国産ということでしょうか? 中国産は絶対食べない!という訳ではありませんが、隠して売られてるとしたらちょっと嫌だなと思って真相を知りたくなりました。

  • 次世代ラーメン・袋麺3強の比較

    袋のインスタント麺でありながらツルツル、シコシコ生麺タイプの食感のラーメンが 各社揃い踏みで話題になっています。そこで大手3社が社運をかけて発売した各商品・・ ・東洋水産~マルちゃん正麺 :話題騒然!業界でも話題 ・サンヨー食品~サッポロ一番 麺の力 :織田雄二のCMが話題 ・日清食品~日清ラ王:カップ麺の王道・ど定番ブランドが袋に! の3ブランド商品について違いを比較しながらレビューをお願い致します。

  • フライ麺を食べてみたい!

    以前からの傾向で即席めんはノンフライが主流のようです。 一度は両者を比較してからでないと話にならないと思ったのですが、 油揚げ麺の即席中華めんが小売店でなかなか手に入りません。 各メーカー毎に何種類かを一袋づつ手に入れたいのですが、 いまいち商品名も分かっていません。唯一分かった マルちゃん(東洋水産)しょうゆ味ラーメンは北海道限定でした。 どこのメーカーのどんな商品がどこに売っているかを 東京エリアでご教示頂けますと幸甚に存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ラーメンが高くなった理由

    ラーメンが非常に高くなったなと感じています。なぜなんでしょうか? 私の中では、牛丼・ハンバーガー店・ラーメンは、安い・早いファストフードの代表です。30~35年前の、それぞれの標準的な価格は私の記憶では以下でした。 ・牛丼350円位 ・マック400円位(てりやきバーガーセット) ・ラーメン350円位 それが現在は以下になりました。 ・牛丼400円:あまり変わらず1.1倍 ・マック600円(ひるマック価格)1.5倍位 ・ラーメン850円~1000円位、2.4~2.9倍位 人件費が…と言う説明がありますが、それはどんな業界も一緒です。一応目安を調べました。 東京都最低賃金(時給)は620(1993)→1113円(2023)で1.8倍、 大卒初任給は19万(1993)→23万(2023)で1.2倍。 最低賃金は高くなっていますが、当時最低賃金ギリギリでの募集などほぼなく、多くの企業で大幅に上回っており、実質無意味な基準でした。ちなみに1992年の私のバイト時給は900円でした。ので、実質的な賃金変化は、大卒初任給と同じくらいだと思います。 光熱費や材料費の値上がりも、大なり小なりどの業界も影響を受けています。ですのでラーメン店だけの特有の理由にはならないと思います。 理由があって値上げするのはいいのですが、ラーメンだけ急激に値上がった印象がありとても不思議です。かなり極端に思える変化なので、明確な理由があるはずだと思います。 どういう理由・背景があるのでしょうか? この点について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • インスタント(袋)ラーメンを冷やして食べる方法はありますか

    一つ100円以内で買える様な生麺じゃないタイプの袋のインスタントラーメンを冷麺くらいの冷たさで食べたいと思うのですが、方法はあるでしょうか。 ただ味はある程度(無理して食べなくてもいい程度)キープした状態で食べたいです。