• ベストアンサー

累乗根の計算について

いつもお世話になっています。画像の1と3と4の問題の解き方が分かりません。僕にとってはとても難しいので分かりやすく教えてくださいおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

問題の算式全体をスキャンして作戦を立てること、から。 (1) かけ算したあと割り算、かナ。  6^(1/4) * 24^(1/4) = 6^(1/4) * (6*4)^(1/4)  = { (6*2)^2 }^(1/4) = (6*2)^(1/2) これを √2 = 2^(1/2) で割る。  (6*2)^(1/2) / 2^(1/2) = … (2) 立方根号の中身はみんな 3 と立方数の積、らしい。 … 。 (3) 5^(1/3) = a とでもするとお題は、  { a + (1/a) }* { a^2 + (1/a)^2 - 1}  = a^3 + (1/a) - a + a + (1/a)^3 - (1/a)  = a^3 + (1/a)^3  = 5 + (1/5) = … (4) (3) の類題かナ。5^(1/4) = b , 3^(1/4) = c とでもするとお題は、  (b-c)(b+c)(b^2 + c^2)  = (b^2 - c^2)*(b^2 + c^2)  = b^4 - c^4  = 5 - 3 = …   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

(1) 6^(1/4)÷2^(1/2)×24^(1/4) =2^(1/4)×3^(1/4)×2^(-1/2)×2^(3/4)×3^(1/4) =2^(1/4-1/2+3/4)×3^(1/4+1/4) =2^(1/2)×3^(1/2) =√6 (3) 5^(1/3)=A, 5^(-1/3)=Bと置き換えると (A+B)(A^2+B^2-AB)=(A^3+B^3) の公式が使えます。 =A^3+B^3=(5^(1/3))^3+(5^(-1/3))^3 =5+1/5 =26/5 (4) A=5^(1/4), B=3^(1/4)とおくと (A-B)(A+B)(A^2+3^2)=(A^2-B^2)(A^2+B^2)=A^4-B^4 の公式が使えますから =A^4-B^4 =(5^(1/4))^4-(3^(1/4))^4 =5-3 =2 となります。 公式はしっかり使えるようにしておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

画像がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 累乗根の計算について質問します。

    この問題について解説してください。 ※わかりやすい解説をお願い致します。 問(1) ^3√5×^6√5×√5 問(2)^3√2÷-√2×^6√16 問(3)√27×^3√81÷^6√243

  • 累乗根の計算

    3√81=3√3の4乗=33√3 の計算の仕方が分かりません。 √の前の半角数字3は√の左上に小さく書いてある数字です。

  • 累乗根について

    塾で出された宿題が、まだ習ってないところを含みすぎてて… 分からないので質問します。 ルート前の数字は全て○乗根です。 4√49×3√49×12√49 n√a×n√bの場合 n√abとなるという法則は習ったのですが 上記の場合は習ってなくて分かりません。 できれば自力で解きたいのですが、 解き方を習っていないので… 解答ではなく、こういう問題はこうやって解くみたいな回答をいただけると有り難いです。 どう解いたらいいのか全く分かりません。

  • 累乗根の問題について

    5√√1024という問題なのですが(最初の5は5乗根の5です) ヒントが欲しいです。(勝手ですが最終的には自力で解きたいので、正答は載せないでください) 最初は 5√2の10乗=1/2√2という間違った答えになってしまいました。 1024の素因数分解がうまくできません。 どうも大きい数になればなるほど難しくて… 大きい数で割っていって、途中でダメになると、どうしていいか分からないので いつも一番簡単な2でやってしまうのですが 1024に関しては2の10乗という事と、12×18、32の2乗というぐらいしか分かっていません。 5√2の6乗だった場合に、(最初の5は5乗根) 2かける5√2?にできるというのを習ったので 32の2乗をそういう形に…とも思ったのですが 32はまだ分解できるし…って感じです。 何かヒントをいただけると助かります。

  • 累乗根の足し算

    累乗根の足し算ってどうやるんでしょうか>< 問題集に問題が載っているのに教科書にとき方が載ってないので質問させていただきます>< (1)3√81-3√24 (2)3√16-3√128 (3)3√24+3√81-3√3 (4)3√192-3√81+1/3√9 (5)3√54+3√16-3√1/4 参考までに問題集に載っている問題をのしておきました。 これらの問題の解き方をおしえてください><

  • 累乗根の計算(指数関数)

    初めて質問します。emiyanです。 累乗根の計算で次の三つがどうしても解けません。よろしくお願いします。 {(8/27)-1/3}3/2÷(3/2)-1/2 8/3×6√9+3√-24+3√1/9 3√16+3√32-2×3√2/3√2-1 の三つです。できれば詳しい解き方も教えてください。 問題が多くてすいません。よろしくお願いします。

  • 累乗根の話

    累乗根の話 n乗根a n√a のn は、自然数でなければいけない、と教科書には書かれてあるのですが、マイナスの整数では何か矛盾が起きるのでしょうか? たとえば、-3乗根2 などです。(添付画像参照)

  • 累乗根の問題

    問題は3^x = 5^x = √15 のとき、1/x+1/y の答えを求めよ というもので、答えは「2」です。 しかしその過程がわからず、悩んでおります。 3^x = 5^x = √15 というありえない式ですが この問題ばかりはどう変形すればいいのかすら 思いつきません・・・アドバイスお願いします。

  • 累乗根について

    n√aはなんと読みますか? ただし、ルートの前のnは累乗根です。 n乗根aでいいのですか? また 「n乗根a」と「aのn乗根」の違いはありますか? 累乗根すごい混乱しています。何かわかりやすいHPあったら教えてください。

  • 累乗根の考え方

    立方根√-8=-2になる理由がわかりません。 なぜ平方根√-8では複素数が出てくるのに、立方根では複素数が出ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 5年ほど前から、息が肺まで届いていない感覚になる期間がたまにあります。しかし、病院での検査では問題なし。フルートを吹く時にも吹きづらくなることがあります。
  • 3ヶ月程度の期間で4回ほど症状が現れ、ストレス性の可能性もあるが思い当たる節はない。自分でも気づいていないストレスや体の問題の可能性もあり。
  • 同じ症状を抱える方や原因を知る方はいらっしゃいませんか?不安な気持ちを抱えながらも解決策を模索しています。
回答を見る