• ベストアンサー

累乗根の計算(指数関数)

初めて質問します。emiyanです。 累乗根の計算で次の三つがどうしても解けません。よろしくお願いします。 {(8/27)-1/3}3/2÷(3/2)-1/2 8/3×6√9+3√-24+3√1/9 3√16+3√32-2×3√2/3√2-1 の三つです。できれば詳しい解き方も教えてください。 問題が多くてすいません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

問題が分かり難いのですが, > {(8/27)-1/3}3/2÷(3/2)-1/2  xの 1/2 乗などを x^(1/2) と書くとすると,問題の式は { [ (8/27)^(-1/3) ]^(3/2) } ÷ [ (3/2)^(-1/2) ] ですか? > 8/3×6√9+3√-24+3√1/9 > 3√16+3√32-2×3√2/3√2-1  √ は何処までかかっていますか?  ( )で括るなどして示さないと判りずらいと思います。  とりあえず参考 URL の「1.指数の拡張1:中学校で学んだ指数法則」,「2.指数の拡張2:逆数の指数の導入」,「3.指数の拡張3:n乗根の導入」,「4.指数の拡張4:分数の指数の導入」あたりを御覧になってみて下さい。

参考URL:
http://shigihara.hoops.ne.jp/log.htm
emiyan
質問者

お礼

rei00さん、回答有難う御座いました。 どうやって指数や累乗根の表したら良いのか わからなくて、おかげで勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数関数の累乗根の公式について

    累乗根の公式で√√aの公式がありますが、これの問題で √√√256の問題の解き方がいまいちよくわかりません。 なぜこれが8~√2^8となるのですか?ルートの中はわかるんですがなぜ8~√になるのかがわかりません。

  • 指数関数 と 累乗根(無理関数)

    こんにちは。指数関数に関する質問です。 「aを1でない正の定数とするとき、Y=a^xを、aを底とする指数関数という。」という定義が本に記載されていました。そこで質問ですが、Y=X^aの場合は累乗根[←数II](又は無理関数[←数III])という名前がついているようですが、これは指数関数に含まれないのでしょうか? ※質問は、指数関数と無理関数(又は累乗根)との関連です。  別ものなのでしょうか、それとも包含関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 累乗根と指数

    お恥ずかしいことですが、指数や累乗根の辺りがまったく分かりません。急に学ぶことになったのですが、ついていけません・・・。 どなたか、分数乗の扱い方についてご存知の方いらっしゃいますか? (3^√-1331)(X^2/9)^-3(1/X^-1/3)  ↑立方根                   ↑-1/3乗 という式の場合、一体どのように手をつけていいのか。 また、 (X^1/3・Y^1/2)^-2 などの場合はどのようにしたらいいでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • Excelで累乗根

    累乗根の解が出せる計算式を組むにはどうしたらよいでしょうか。例えば「729の6乗根」の解「3」を求める場合です。

  • 累乗根について

    n√aはなんと読みますか? ただし、ルートの前のnは累乗根です。 n乗根aでいいのですか? また 「n乗根a」と「aのn乗根」の違いはありますか? 累乗根すごい混乱しています。何かわかりやすいHPあったら教えてください。

  • 累乗根の足し算

    累乗根の足し算ってどうやるんでしょうか>< 問題集に問題が載っているのに教科書にとき方が載ってないので質問させていただきます>< (1)3√81-3√24 (2)3√16-3√128 (3)3√24+3√81-3√3 (4)3√192-3√81+1/3√9 (5)3√54+3√16-3√1/4 参考までに問題集に載っている問題をのしておきました。 これらの問題の解き方をおしえてください><

  • 累乗根2について

    累乗根の定義において、 2乗根√a=√a ですよね?? どうしてこうなるのかが分かりません・・ どーして、√の前の「2」が外せるんでしょうか?? 詳しい解説、よろしくおねがいします(>へ<)

  • 累乗根

    累乗根を表す、[n]√aのnは指数と 呼んでいいのでしょうか?

  • 累乗根の大小の問題です

    √(0.2)3乗 三乗根√(0.4)4乗 四乗根√(0.2)5乗 の3つの大小を比べよ、という問題です。 後ろの3乗4乗5乗は累乗根の中の数字にかかっています。 学校の課題で困っています。 よろしくお願いします。

  • 累乗 累乗根 同値性 その2

    累乗と累乗根の同値性について前回質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7768635.html 前回、ご回答頂いた内容で、 >指数を実数の範囲にして同値性を保ちたいなら、 >x,y を正数だけに制限しておくのが安全です。 と教えて頂きました。 y=x^pにおいて無理数乗や、無理数乗根を考える場合はx,yは正数とすれば 同値性は保たれる理由はどうしてでしょうか? 指数が偶数の場合に、同値性が崩れると理解しています。 無理数は偶数ではないから、同値性が崩れることはないと考えているのですが そんなに単純ではないのでしょうか? x,yが正数でない場合(x,yが負の数)は同値性は保たれないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。