• ベストアンサー

発熱しているときの足浴の影響

microanswer0の回答

回答No.1

 発熱している高齢者ですから思わぬ事故が起こることを避けたのでしょう。

関連するQ&A

  • 突然の発熱 二歳児

    二歳三ヶ月の女の子。 先日 九時におふろにはいりすぐ寝ました。10時半ごろから熱が38.7度という急な発熱がありました。それまで熱もないしせきも鼻水もなくいたって元気でした。 よく熱をだすと眠っていながらあくびを何回もするときがあります。 次の日38度代の熱があったのでインフルエンザかと思い(友達に39度代なくてもB型だとそんなに熱がないときがあると聞いたので)病院に行きました。インフルエンザの検査をしてもらおうと思っていましたが鼻水がでてないと検査ができないといわれてしまいました。(はなの粘膜をとると子供だと傷つく恐れがあるからだそうで) 結局何が原因で熱をだしたのかがわからず抗生物質のくすりだけをもらって帰って来ました。 質問ですが  眠っているときのあくびはなぜするのでしょうか?酸素がたりないのでしょうか?何かの病気の症状ではないかと心配なときがあります。  また 今回の発熱はいったい何が原因だったのか疑問です。セキも鼻水もかぜの症状がありません。熱かさがってもこの症状がでませんでした。 ただ いつも2時間くらい昼寝するのにこの日に限って昼寝をしませんでした。でもそれが原因なのでしょうか?疲れて熱が出てしまったのでしょうか?それって俗に言う知恵熱なのでしょうか?

  • 子供の発熱

    4歳の娘が先日38度~39度の熱を出しました。翌朝には36度代に下がったのですが夜よりまた38.5度熱を出しました。子供は熱が下がってもまたぶり返すことが良くあるものですか?また、熱を出してから3日間ほど夜寝ると寝言のようなこと(大きい声)を言っては足をバタバタして寝返りを激しくしていましたが熱によるものでしょうか?あと熱が出るたび両目が痛いと涙を流し、寝たくても目を閉じると痛いと言い、寝付くまで時間がかかり、その間わめいていますがこの発熱による目の痛みは成長と共に自然に治りますか?ゴチャゴチャと質問しましたが回答よろしくお願いします。

  • 発熱について

    現在留学中の学生です。時差があり時効は朝の9時半です。昨日、朝から頭痛がするなと思いながらも、自分は偏頭痛持ちなのですぐ治るかなと思い、学校に登校しました。しかし、家に帰るまで頭痛が残っていたので、家に帰って睡眠時間をとりました。夕方ごろに目を覚まして熱を測ったところ、39°になっていました。その後ロキソニンを飲んで寝たら朝には36°代に戻っていました。これはもう完治していますか?それとも、まだロキソニンの効果が続いているからでしょうか?また、夜になったら発熱する可能性はありますか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • ある看護での場面

    私は看護師で病院で働いていますが、例えば患者さんが熱発している時、患者さんの家族等から「発熱の原因は何ですか?」または「熱を下げる対処をしているのに何故、熱が下がらないんですか?」と聞かれた時、どう返答すれば納得してもらえますか? 本当は医師に直接聞いてもらえばいいのですが・・・。 看護師レベルでは難しすぎて答えられない質問もありますし、患者さんとは信頼関係が大切なので適当なことは言えないので・・・。

  • 体温の平熱の違いはどのような影響があるのでしょうか

     私の平熱は37.0度ぐらいと高めで、38度以下の熱だとほとんど気付かないぐらいです。ただ、風邪をひいて一度熱をだすと39度を軽く超えてしまいます。治るのも速いのですが(なぜ速いかの理屈は一応知っています)。  一方で、平熱が35度代という人も多いですよね。そういう人達にとっては、私の平熱でもかなり熱っぽく感じとよく聞きます。病気などで発熱しているのかどうかは、平熱との相対的な体温で判断するそうですね。  そこで、その平熱なのですが、これ自体にはどのような“意味”があるのでしょうか?あまりにも低い場合は低体温症などの疾病なのでしょうが、健康な範囲での平熱の違いが、どのように影響を与えるのか、そしてどうして人の体温の平熱に違いが起きるのか、ずっと疑問だったので、ぜひ教えていただければ幸いです。  例えば、平熱が高い(もしくは低い)場合、このようなデメリットがあるとか、逆にこういうメリットがあるとか、体質的にこういうタイプが平熱が高い(低い)など、具体的に例を挙げていただけるようでしたら、なお嬉しいです。 *女性の生理周期による体温変化まで入れると、ややこしくなりそうなので、これについては、できれば置いておくということで。

  • 看護実習.......辛い

    現在看護学校の1年で、今実習中です。 基礎2なので 実習の目的は受け持ち患者の 病理的状態の理解です。 3週間の実習なんですが、現在2日目… もうだいぶ精神的にきてます 病棟の雰囲気もよく看護師さんも優しいのですが 問題は自分なんです。 受け持ち患者さんは だいぶ重傷の方で いろんな疾患を経て 今現在の疾患に至ってます。 コミュニケーションとって 入院前後の生活の比較をしたり 高血圧があるため 頭痛はないかなど聞いて 看護師さんに報告をさせていただいてますが なぜ そういう質問をしたのか なぜ高血圧なのか 今その病気があることで 生活にどんな影響があるのか などいろいろ聞いてきます。 私は 相手の話の理解をするのが疎いし遅いです 病気のメカニズムなど深く調べて理解していっても いざ質問されると 答えられないし なかなか頭に入りません。 私は人に指示されないと動けない人間です 自分の意思とか無くて、病棟にいても もう何していいのかわからなくなってます 看護師向いてません やめたいです 実習行きたくないです 記録とかやること多すぎて 記録ファイル見るのも嫌です アセスメントして どうしたら良い方向に持っていけるか 考えても所詮学生がやれることなんて限られているのに 考えられません 夜寝れないらしいから足浴してリラックスさせたい と伝えても なぜ寝れないのかな とか もうありとあらゆる質問されて わからないことだらけで 何から調べたらいいのか もう・・・ コミュニケーションとるにも アセスメントに関係ない話しててもしょうがない とか言われたりして しかも患者さん自分からあまり 話さない人で コミュニケーションどうとったらいいのか もうわかりません バイタルサイン計りに行っても 正確な数値とれるだけじゃだめなのよ、 と言われたりして 私は相手に興味を持って 接することができないので 何聞けばいいのか 病室行ったらさっぱりです 今日の実習目標とか なにたてていいのかさっぱりです 向いてないですよね さっさとやめた方がいいですよね すごくすごく自己嫌悪です 誹謗中傷お断りします。。。

  • 腸間膜静脈血栓症

    看護学生です。実習の受け持ち患者の疾患です。 文献を見つけられず、こまっています。病態生理や治療・看護など教えてください。

  • MRSAについて

    私は看護学生で、今病院実習に行っています。 今日私はある患者さんの足浴をしました。 そして、その患者さんがMRSAの患者さんだという事を後で知りました。 その方はMRSAプラス1で、大部屋にいます。 MRSAって感染症ですよね? 大部屋でいいんでしょうか?ちなみにほかの患者さんはMRSAではありません。 私はその患者さんと接する際、ガウンもマスクも何もしていなかったし、 足浴をした際、私は素手で力を込めゴシゴシ洗いました。 お話もそのままのzyぴ体で沢山しました。 私は、仔犬を飼っているので手には甘噛みされた傷が沢山あります。 感染していないか凄い心配でなりません。 MRSAとはそんな感嘆に感染するようなモノではないですか? 知っている方がいらっしゃったら是非ご回答下さい。お願い致します。

  • 看護関係です。

    看護学生です。 受け持たせていただいている患者さんは、一日中ベッド上で過ごしています。 それを問題点として離床を計画としてあげたのですが、車椅子にて離床させたあと、長く離床させておきたいのですが 離床したあとのケアとして下記以外になにがあると思いますか? 例としては 手浴、足浴、散歩などです。 看護、リハビリなど どの観点からでもOKです。 アイデアをお願いします。

  • 急性膵炎で治療中の発熱について

    こんにちは。 以前も、急性膵炎の件で質問させて頂きました。 秋に結婚予定の彼が、今月中旬に急性膵炎にかかり現在入院中です。 重度だった為5日間ほどICUに入っていましたが、今は一般病室に移れて少し安心しています。 今は点滴を打っており、トイレは自分で行けるようになりました。 食事は流動食です。 病室に移ってしばらくは割と元気だったのですが、ここ4,5日程高熱が続いています。 38度くらいの熱が続いていて食欲もないようでとても心配です。 喉も痛いと言っています。 家から病院まで車で40分くらいかかるのと、私の仕事が終わるのが早くても7時前の為、何日かおきにしか病院へ行くことができません。 先日仕事が休みの前日に病院に泊まったのですが、そのときも翌日も高熱でした。 看護師さんに、 「急性膵炎の患者さんは皆このように熱が出るのですか?」 と聞いたところ、「そうですね」との返事・・・。 経過として熱が出るのが仕方のないことであれば良いのですが、ネットで調べると、感染症や合併症にかかると発熱するとか・・・ 医師に直接話を聞きたいのですが、まだ私は家族でもないので、聞いても教えてくれないのかな?と思い、看護師さんにもあまり聞けずにいます。 彼はメールをしてきてくれますが、私に心配かけまいと「大丈夫だよ」としか言わないので無理をしているのではないかと気になっています。 明日、喉の痛みや発熱についての検査があるようなのですが、心配なので結果を待つ前に何かお話を伺えたらと投稿させて頂きました。 実際に彼の病状などを見ていないのでなんともいえない部分もあるとは思いますが、彼の発熱や喉の痛みについて、どのような原因が考えられるのかをお聞かせ頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。