• ベストアンサー

ある看護での場面

私は看護師で病院で働いていますが、例えば患者さんが熱発している時、患者さんの家族等から「発熱の原因は何ですか?」または「熱を下げる対処をしているのに何故、熱が下がらないんですか?」と聞かれた時、どう返答すれば納得してもらえますか? 本当は医師に直接聞いてもらえばいいのですが・・・。 看護師レベルでは難しすぎて答えられない質問もありますし、患者さんとは信頼関係が大切なので適当なことは言えないので・・・。

noname#164414
noname#164414

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poayo
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

患者さんからすると、医師と看護士さんの明確な役割の違いを理解できない場合もあるかもしれません。 最初にご挨拶する時に、私は医師の治療の下で簡単なお世話やお手伝いをさせて頂きます、というように患者さんに医師ではない事を理解して頂くことが必要だと思います。 何か医療について質問された時は、 医師の治療方針は~~のようなものらしいです、 医師に詳しいことをお聞きしておきます、というように 看護士さんの責任で医療方針を決めていなく、 説明も代理であるという態度をつらぬいては如何でしょうか。

noname#164414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主治医である医師に説明してもらうのが一番いい方法ですね。 余計なことを伝えて不安にさせてもいけませんし・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>患者さんとは信頼関係が大切なので適当なことは言えないので・ そのとおり、わかっていらっしゃる。看護師はドクターではありません。誰とでもうまくやるなんて出来っこありません。決して突き放すことではありません。

noname#164414
質問者

お礼

主治医に説明してもらうことが一番いい方法だと気付きました。 ありがとうございました。

noname#36252
noname#36252
回答No.2

お医者さんに答えてもらうのが一番ではありませんか。 わからないのに答えて、不安をあおるより、主治医から説明してもらうのが一番です。 ただ、看護側は善処して仕事をやっていることはしっかりアピールした方がいいと思います。 出産時の病院で、毎日の検温の時、助産師が腕の根元でなく、上腕と下腕の間の関節で体温を測るようにやらせていたことがあります。もちろん、体温は一度下がりますよね。つまり、病院は出産後発熱しても管理したくないという意味なのですが、そんなことをしているわけではないんでしょう。 神奈川県内のH市の市民病院です。訴えてやりたいほど腹が立つ病院でしたが、そんなことを故意にやっている方でないのなら、充分です。 医師に直接聞いてください、でいいと思います。

noname#164414
質問者

お礼

やはり主治医である医師に説明してもらうのが一番いい方法なんですね。 看護師は医師の診療の補助をするのが仕事ですから・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ准看護師を増やすの

    知人が20年間総合病院で准看護師として勤務してます。 看護師として誇りをもって、患者さんにも信頼され、私もしょっちゅう仕事でお会いするのですがとても素晴らしい看護師さんだと思います。 先生からの信頼も厚いです。 ただ彼女がこのたび「初めて看護師を辞めたいと思った。やる気が失せた」と言うので理由を聞くと、離職防止の為に職場が給料を上げたというんです。 会議の最後に「ただし、准看護師はのぞく」と。 看護師とは基本給も時給も夜勤手当も全て違うのは、資格が違うから仕方ないと今まで気ならなかったらしいのですが、全く同じ仕事をして准看護師だけ給料を上げないのは仕方ないのでしょうか。 一応上司には言ったらしいのですが、だったら看護師の資格をとれと。 知人も何度も資格をとりたかったらしいのですが、協力してくれる家族も所得を下げることも出来ず(旦那さんが病気で仕事に限界があり、実際知人の病院にも定期的に特殊な点滴をしに来ています)今は諦めてるらしいです。もちろん子供の手がはなれる事も条件です。 私が質問しても、他の看護師さんよりよっぽど物知りで仕事ができます。 仕事上いろいろな病院にまわる事が多いのですが、准看護師さでも仕事が出来るかたも多いし彼女の20年という月日は資格一つでかたずけられるものなんでしょうか。 しかも彼女は経営者(医師)の信頼も厚いのでそばにおいてもらう事も多いです。 それだけに、ショックが大きかったみたいです。 私の周りは大きな病院が多いですが、ほとんど准看護師を募集していません。 実際彼女の病院も今は准看護師を募集していません。 電子カルテやその他の見える所は准看護師を大きく載せますが、患者さんの見える所は看護師としかみせません(ネームなど)。 これって病院は都合よすぎませんか。 質問は、彼女がこれからの准看護師(後輩)達に同じ思いをさせたくないので、准看護師を廃止(もちろん今いる准看護師をやめさせろと言ってるのではありません)したいと言っています。 どこにこの話を持っていっても管轄がちがうと話を聞いてもらえないと言うのです。 いい方向に向かうにはどこに相談したらいいですか。 看護師の資格をとるしかないと言う答えはいりません。 彼女もいつかそれを実行するつもりです。 私は何もできませんが、彼女のがんばりを応援したいです。 県や市、看護協会、医師会は何度も言っていますが、取り合ってもらえません。 医師会の守るは、何を守っているのでしょうか。 頑張れ。准看護師さん。

  • 大学病院の看護師ってそんなに少ないの?

    北海道のほぼ中央に位置する国立A医科大学病院に通っているのですが やけに看護師さんが少ないです・・・ 例えば 診察の順番が来てなかなか患者様が来ない時医師が廊下まで出てきて 患者を呼んだり 普通、診察室の中に医師1人・看護師さん1人くらい居ると思いますが ここの病院は医師が1人しか居なくて患者のドア開け閉めの手伝いや 診察時車いすの方のお手伝いなどをすべて行っていました。 大学病院の看護師さんはそんなに少ないのでしょうか?

  • 看護師の方、教えてください。

    看護師の方、教えてください。 私は今、看護学校で臓器移植についての論文を書いています。 昨年出された臓器移植法改正案では、 「脳死患者からの臓器提供の決定権はその家族にゆだねる」となっています。 こうなると、脳死患者の家族には大きな精神的負担がかかり、精神的ケアが必要になると考えています。 このような「精神的ケア」に対してグリーフワークなどの活動も行われていますが、 看護師だからこそできるケアについてまとめていきたいと思っています。 そこで今、病院での「看護師の現状」について調査中です。 具体的に知りたいことですが、実際の医療現場で、医師等に看護師が意見できる場はあるのでしょうか? 患者や家族の身近な医療者である看護師が、家族の精神状態などを考えたときに、 医師の行動などに対して「こうした方が良い」などと言える状況にあるのでしょうか? 看護師は医師から下に見られている、という話を読んだことがあります。 私は、今回の改正案の臓器移植法が施行されたときに、 もちろん医師やその他の医療従事者は重要な存在だと思います。 しかしそれ以上に、脳死という受け入れがたい死に直面している家族と直接向き合う 看護師の存在は大きいものだと思うのです。 脳死という死の受容や看取りなどを考えたときに、やはり看護師は重要な存在だと思います。 よりよい臓器移植のために、「看護師を中心とした臓器移植」というのを この論文でまとめていきたいと思っています。 病院の中での「看護師の現状」や、その他意見・アドバイス等、 寄せていただけたら本当に助かります。よろしくお願いします。

  • 看護師(大学病院)は患者の病状についてどの程度まで把握して(知らされて)いるのでしょうか

     病院が患者・家族に対して情報を隠すことがありますが、その場合、看護師にも隠すのか、または知らせたうえで箝口令を出すのでしょうか。(内容・程度にもよるでしょうが)    そもそも医師と看護師の関係についてもよく分からないのですが、看護師は医師を通さず、独自にパソコンなどから生の検査データを見ることはできますか?レントゲン写真の例でいえば、医師から見せられなかったとしても、自由に見られるような環境にあるのでしょうか。    医師の説明不足を感じる患者・家族は多いのですが、看護師さんによってはそれを補ってよい助けになると思うのですが。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 看護師の診断

    日本の看護師が病気を診断することは日本のどのような法律に違反しますか? また何か罰則みたいなものはありますか? 例えば その病院の医師がインフルエンザと診断してるのに インフルエンザじゃない、ただの風邪だよとか のように実際にはただの風邪でも医師の診断を無視したり勝手に診断したりすること 看護師(風邪)→医師→患者ではなく 看護師(風邪)→患者 or 医師(インフルエンザ)→患者 and 看護師(風邪)→患者 インフルエンザと風邪の違いがよく解ってないのでここでは別物と考えてください

  • 療養型病院の看護婦などスタッフについて

    家族が療養型の病院に入院しています。 看護師やヘルパー(?)の患者への対応がキツイな思う事がありました。 熱の出た患者に「ご飯をしっかり食べないからしんどくなるのよ!」とか食べるのが遅い患者には「よそ見してないで。」と言いカーテンを閉めたりとか食事をさげるのも早めです。皆、高齢なので何をするのにも時間が掛かってしまうのは当然だと思います。 スタッフの数が少なく時間に追われ手の掛かる患者が多いのでこのような対応になってしまうのもわかりますが相手が高齢で何を言ってもわからないと思って言ってる様に感じました。 療養型の病院は儲からない等よく耳にしますが、看護師も仕事としてしているのだからもうすこし優しく出来ないのかなと思いました。 療養型の病院はどこでもこんな感じなのでしょうか。

  • 看護学生 就職

    自分の通う看護学校は小さな系列の病院に借りた奨学金の分だけ働くことになってます。それはどこも同じだと思います。ですがその病院は実習に行ったことがあるので分かるのですがケアがほんと適当で驚くほどなんです。学生の間で「え…」となることばかりなんです。 現場は忙しいからそんなもんだよ、のレベルではないと思います。 それで奨学金を返して他の病院に行くというのは駄目なのでしょうか(法律とか…)もしくは一年だけ働いて出て行くと言うのは「この子は続かない」ととられてしまうものでしょうか。 看護師になったら多くの事を学びたいです。 ケアが適当というのは手を抜いて患者さんに痛みを与えたり危険を与えたりしてしまっている状況です。具体的にいうとばれるといけないので伏せます…

  • 医師や看護師の意見を聞かせて下さい

    5年くらい同じ医師にお世話になっているのですが、話を軽く受け流されるようになりました。最初の頃は、やさしく、話も聞いてくれていましたが、去年あたりからいつもと違う症状を言っても「だから、薬、出しておくから…」と強引に終わらせようとするようになりました。問診や視診もナシです。 「医師も人間だから機嫌の悪い時もある」と思い、曜日や時間帯を変えて行ってみましたが同じでした。外来が混んでいて忙しい時はそれでも許せますが、いつも…となると腹が立ってきます。 せめて、こちらが体調が悪いと言っている時くらいは、きちんと診察してほしいと思っているのですが、コレって患者のワガママなのでしょうか?長い期間通い続ける患者に対しては、もうマジメに診る気がしなくなるものなのでしょうか?医師が「もう診たくない」というシグナルを発していると考えるべきなのでしょうか?「きちんと診て下さい」と医師に言いたいのですが、どういう言い方をすれば受け入れてもらえるのでしょう? 医師を信頼しているからこそ長く通っているのに、結果がこれではあまりにも悲しずぎます。診察時間の調節のために「信頼関係」を利用され、医師の側から「信頼関係」を一方的に壊されているように感じ、このままでは医者不信になりそうです。できるなら医師を替えたくないと思っているのですが…。 医師や看護師のみなさまの意見を聞かせて下さい。

  • こんな看護師に育ってほしい!

    看護学校の教員や病院などの現場での教育担当者を目指しています。 患者・家族の立場からどんな看護師に育ってほしいか小さなことでもかまいませんので、率直なご意見お願いします。

  • 看護って何ですか?わからなくなってしまいました。

    今年大学病院に入職しました。しかし、やっていることといえば、医師の指示受けやPCの入力が多く、未だに保清をやったことがありません。患者さんと接する時間も少なくて、思い描いていたようなことが全く出来ていません。先輩達も患者さんに接している時間がなく、常にぴりぴりしています。人間関係も悪く、私は少し鬱状態になってしまい、10月で退職することになりました。 明後日、市民病院を受けることにしたのですが、あらためて看護ってなんだろう・・・と考えた時に、考えがまとまらなくなってしまいました。 そこで、みなさんの意見を聞かせてもらいたいと思って、投稿させてもらいました。 あと、市民病院を受ける時に、「何で辞職したのか?」と聞かれると思うのですが、なんと答えればよいのですか?人間関係や欝のことはあまりふれたくないのですが・・・。

専門家に質問してみよう