• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方に転勤 数年後帰ることに夫が反対)

地方に転勤 夫が反対 どうすれば良い?

mdr9618の回答

  • mdr9618
  • ベストアンサー率16% (27/160)
回答No.9

はじめまして。 どう見ても、あなたが田舎は嫌だという理由しかないですよね。 お子さんは、どちらでもいいと言っているわけですから。 あなたが帰りたいと思っているから、譲歩したという考えなのでしょうが、ご主人は、転勤に伴い、家族が一緒にいるのは当たり前だと思っているわけです。 ご主人だって、知らない土地で、あなたと同じように不安であると思いますよ? まして、仕事ですから、よほどの事情でない限り、あなたが田舎が嫌だからでは、我儘としか感じないとしても仕方がないと思いますよ? 離婚してでも帰ることを優先するか、このまま家族といるか、二者択一なのですから、あなたが決めるしかありません。 定年後も住み続けるといっているわけではないのでしょう? 子供の為でもなんでもなく、あなたが田舎が嫌だということしか感じませんけど、離婚してでも帰りたいとなると本末転倒であり子供のためというのは詭弁でしかなくなりますが、それぐらい嫌なら、家族を捨てて都会に帰ればいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 家族で住むか単身赴任か

    家族で住むか単身赴任か悩んでいます。 皆さまのご意見を是非お聞かせ下さい。 六年ほど前主人の転勤で、縁もゆかりもない地元から離れた土地に家族で引っ越してきました。 当時持ち家に住んでおりましたが、子供が小さかったこともあり家を貸し、引っ越しました。 当初は4、5年で帰れるとのことでしたが、ずるずると伸び来年には子供が中学生になります。 今回子供が中学生になりますので、この機会に母子だけで持ち家に戻ろうかと悩んでおります。 中学生になれば、その後引っ越しも容易ではないでしょうし、高校受験なども心配です。 私たち夫婦の両親はともに持ち家から1時間、2時間のところに住んでおります。 現在の家からは6時間ほどかかります。 現在は賃貸マンションに住んでおります。 一生今の地域に住むつもりがないのなら、今帰るべきという意見とわざわざ主人を置いて 私たちだけ帰るべきでないなど周りの意見も分かれています。 主人も子供達もどちらでもいいという意見です。 私は帰っても実家も近いわけではないですし、主人がいない不安もありますが、今の住まいが狭いこともあり、持ち家で子供に部屋を与え、ゆったり過ごしたい気持ちもあります。 持ち家は都会で現在は田舎なこともあり、教育面、学校の選択の多さなども帰ることの魅力ではあります。 主人が持ち家の地域に帰れる予定は未定です。現在の住まいから持ち家までは新幹線を使い、3時間ほどです。 このような状況で皆さまなら残りますか?帰りますか? 毎日悩んでいますが、答えがでません。 皆さまのご意見お聞かせ下さい。

  • 転勤する夫についていくか悩んでいます

    夫の転勤についていくか悩んでいます 九州に住んでいます。 夫が転勤で関東に行くことになりました。 子どもは小6の長男、小5の長女がいます。 7年前に建てた持ち家で、夫の母と同居しています。 夫についていくかどうか、大きく2点で悩んでいます。 (1)転勤は定年までなので、家の支払いと、転勤先の住居の家賃の支払いが二重にかかる。 (2)長男がおとなしく(かなりの引っ込み思案)、転校先(都会)の同級生と馴染めないのではと不安で、かなり太っている為、いじめも心配。 数年前まで転勤で関西に7年間住んでいましたが、私も九州出身で、もう地元を離れたくないです。 親子4人で行くとしても、夫の母は現在の家に残ります。 子どもが受験生という訳ではありませんが、夫も長男の性格を心配して「単身赴任という手もあるぞ」と言います。 でも、子どもが成長するうえで、父親にそばにいて欲しいという思いもあります。 どうすべきでしょうか

  • 主人の転勤についていくべきか・・・?

    はじめまして。 子供2児(今年小学6年と1年)の母親です。 主人が勤めている会社は転勤があります。 ここ数年で主人は2回転勤していますがどちらも単身赴任して おりました。というのも高速を使えば3,4時間で かえってこれる距離だったからです。 (週に1回帰ってもらっています) ただ、今回の転勤はまだ未定ですが遠くになった場合 そうも行かなくなります。 今年小学に入学する子供と6年の子供がいますが 一緒についていくべきでしょうか? 私、個人としてはついていきたいと思っています。 ただ小学校でも今はいじめなどがあるように言われてますので 不安な点もありますし今の土地に持ち家があります。 是非、ご意見お聞かせ下さい。

  • 韓国に転勤

    こんにちは。 友人のご主人が、来年、韓国への転勤がきまり、(3年程)、自分と子供(小学1年生、小学4年生)も、一緒に行くか、ご主人に単身赴任してもらうか悩んでいます。 家は、持ち家です。 心配なのは、生活面と、子供の勉強(遅れたりしないか、、お友達ができるか?等)上の子は、ちょうど、中学入学と多感な時期でもあり、それも心配です。 韓国に、住まれた事がある方、よければアドバイスが欲しいです。 韓国で、生活するメリット、デメリット等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 4月から中学の息子です。転勤についていくべきか。

    転勤族で8年で3回引越しをしてきましたが 2年前に主人と私の実家のある神奈川県に戻りました。 今はお互いの実家が近い所に住んでいます。 4月から中学になる息子と小学校4年生になる息子がいます。 主人が再び転勤で大阪勤務となりました。 今回も何年いるかはわかりませんが いままでの経験上一番長くて4年でした。 高校受験や高校に入学したあとのことを考えて単身赴任になりました。 中学になる息子はやはりもう友達との関係もありましたし このまま中学に上がりたいということで 単身赴任と決めたのですが やはり私としては 上の子は父親不在の思春期に不安もありますし、 下の子も父を恋しがるので 一緒にいるのが一番という気持ちが日に日にましています。 主人は 月に一度は会議で帰れる程度なので とても寂しくも思います。 帰省費は出ますが 二重生活の生活費に回ってしまいますので それ以外での帰省は なかなか難しいです。 子供の事を考えると 中学になれば 転校して新しい環境になるのは 苦労するかもしれません。 それにまた転勤となった時に 受験合格したあとや高校途中では難しくなるので そのときはもう 覚悟を決めて 単身赴任しかできないとはわかっています。 しかし 今のベストを考えると やはり家族で暮らしたいというのが希望です。 うちは 転勤で回ってきたので 持ち家はないということもあり なおさら 別々に暮らしてることが不自然に思います。 一応 今住んでるところは 主人は単身赴任でも 会社の借り上げで住むことはできるのですが。 周りのご家庭は子供の環境を重視して  中学生になれば、単身赴任を選ぶご家庭が多いのは事実です。 こういうふうに 家族で一緒で父親はやっぱり必要と感じて 転校させるというのは、母としては我慢が足りないのでしょうか? 主人の持病も心配なのも大きいです。 しかし、やはり子供の意見を尊重して ここは我慢して単身赴任でいるのがいいのでしょうか? 家族の問題でもありますし きっといろいろな考えがあるとは思いますが ご意見いただけるとありがたいです。 よろしくおねおがいします。

  • 夫の転勤について

    初めて投稿させて頂きます。 夫(関西出身)、妻(本人・関東出身)子供1人(3歳)の3人家族です。 現在関東に持ち家があり、私も正社員で働いております。 私の実家は家から2時間くらいのところですが、1年半前に父を亡くし、母と祖母の2人暮らしで非常に寂しがるので、2ヶ月に2~3度は泊りがけで実家に帰っています。 そんな中夫の九州の転勤がこの度決まりました。夫はもともと関西の出身で今の地域に思い入れはないので、家族全員で九州に行くことを望んでいましたが、家を購入する際に亡き父が資金援助してくれたこと、この地域が気に入っていること、母を置いていけないこと、仕事を辞めたくないことを理由についていけないという旨を伝えましたら、 単身赴任で行くか転職をすると言ってくれるようになりました。 ただ単身赴任は手当が期待できなく、ローンを抱えたまま二重生活は難しいので、恐らく転職してもらうか私たちがついていくしか道はなさそうです。 どちらかが折り合いをつけなければならないのですが、同じ状況の方が周りにおらず、基本的に周りは私がついていくべきと言います。 私としては片道キップの転勤(任期なしの半永久的)なので、上記の理由でどうしても嫌なのですが、それは私のわがままなのでしょうか? 主人にやりたい仕事を諦めさせるのも辛いのですが、女性の私にも仕事での夢があるのです。でもそれはわかってもらえなく悩んでいます。 そこで同じような経験をされた方がいれば、そのときどうされたを参考にさせて頂ければと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 転勤についていくかいかないか

    初めまして、現在0歳の男の子の 双子を育てています。 夫は転勤族でそろそろ転勤があります。 今回の転勤にはついていこうと 考えていますがどこで区切りを つけようか悩んでいます。 夫は中学卒業までは転勤に付帯させたら? と言いますが私は子どもがそんなに コロコロ学校を代わって 順応できるのか、少なくてもいいから 親友と呼べる存在ができるのか 不安です。 ただ子どもが異性ということもあり 反抗期、思春期に父親がいないのは 少し悩みます。 私は子どもが父親と離れてでも 友達と離れたくない、ついていきたくない といった時点で単身赴任かなと 考えていたのですが…。 転勤しない手もあるのですが これをすると月収が10万ほど下がり 塾に通ったり部活動が盛んな 学校だときついのだろうかと あれこれ考えてしまいます。 そのときには私もフルタイムで 働いたとして手取りは夫婦合わせて 37万ほどになると思います。 それで中学生二人の子がいて やっていけますか? 転勤は全国のため田舎と都会では 家賃が違うのも承知しております。 長くなりましたが転勤族の 奥様はいつから単身赴任に してもらいましたか? また体験した旦那様からの ご回答でもありがたいです。 また手取り37万円で家族四人 中学生になってやって いけるものでしょうか? どうか体験談など教えて いただけると幸いです。

  • 地方に転勤になって早や2年が経ちましたが・・・

    独身30歳の男です。 大都会から九州の地方都市に転勤になって早や2年が経ちましたが、悩みがあります。 それは会社以外の友達がいないって事です。別に会社の友達や先輩などが悪いって言っている訳ではないのですが、会社とは無関係の友達が欲しいです。 けど、どうやって見つければいいのか分かりません。若い男の子連中は一生懸命に出会い系サイトで女友達を見つけていますが、何だか出会い系サイト=犯罪のイメージが強く、なかなか踏み切れません。けど、安全なら試してみようかとも…なんて考えるぐらい思い悩んでいます。 どうすればいいでしょうか? たどたどしい文章ですいません。

  • 転勤で住んでいるこの地方が好きになれません

    主人の転勤である地方に住んでいます。転勤は既に5回以上経験しています。 しかし今住んでいるこの地方がどうしても好きになれません。 車で外出すれば皆車の運転マナーは悪く、スピードを法定速度以上出していていてもほぼ毎回煽られます。 ショッピングセンターのドアーは私達が先に通って親切心で次の人に押さえてあげていたら、自分でドアーを押さえることなく知らん顔して通り過ぎる人の率が本当に多いです。 住んでいる社宅ではベランダに吸い殻オモチャお菓子など落ちてきます。同じくベランダで子供達はシャボン玉も吹き放題。風向きによっては洗濯物に沢山当たるので洗い直しています。 会社から注意してもらおうと主人に訴えても、「ここに居るのも数年だから君が我慢して。」みたいなことを言って波風を立てたくないようです。 その他書くことはいっぱいありますがこのへんにしておきます。 とにかくこんな地が嫌で仕方がありません。少々ノイローゼ気味です。 どなたか私のように転勤先の地が好きになれなかった方いらっしゃいませんか?いらっしゃいましたら、どんなご苦労をされたかお教え願えませんか? 「苦労してるのは私だけではない!」と認識し残り数年を頑張りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。