• ベストアンサー

エレベーターに閉じ込められた!

pekopon007の回答

回答No.6

うちのビルのエレベーターは3週間に1回の割合で止まります。私も4回ほど閉じ込められましたが、どんなに文句を言ってもお金は出てきませんでした。 せいぜいビルの管理会社の担当をどやしつけて事務所の賃料を若干下げてもらったぐらいです。 エレベーターの会社は直接あなたから管理費を取っているわけではないので、何を言われたって痛くも痒くもありません。 ビルの管理会社から「お前の所と契約を切る」って言われない限り、いいかげんな対応は直らないでしょう。 まずはビル管理会社にクレームをつけたほうが良いでしょう。

CB750F
質問者

お礼

>うちのビルのエレベーターは3週間に1回の割合で止まります。私も4回ほど閉じ込められましたが、 大変ですね!そんなエレベータ?もあるんですか! エレベータのメーカーに直接言うのはあまり効果ないですかねえ。確かに彼らの対応そのものはマンションの管理会社との契約にのっとったものでしょうから、その先にいる住人がいくら言っても関係ないのか・・ まずはマンション管理会社と話をしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 間違えて押したエレベーターのボタンを取り消すには?

    エレベータに乗った時、階数のボタンを押しますよね。 間違えて押したボタンは、取り消せないと思っていましたが、先日、ある人が、点灯したボタンを消灯させていました。 どうしたら間違えて押したボタンを取り消せるのでしょうか?

  • エレベーターに挟まれました・・・

    エレベーターに乗ろうとしました。 両手に荷物を抱えてる私、片手に荷物を持ち、さらに子供を抱っこしてる夫がいて、 先に乗ってる方がいました。 その方は操作盤の前にいて、私が乗り込もうとした時、その方が右手をあげたので開くボタンを押してくれるのだろうと思い、私はそのまま奥まで行きました。 夫が乗り込もうとしたら扉が閉まって・・・夫と子供の頭が挟まりました。 その方は開きボタンを押してなかったのです。 それはまぁ私が押せばよかったことなので仕方ないとわかっているのですが、 エレベーターの扉が開くを押すまで3,4回閉めようとし、夫も子供も身動きが取れなく3,4回頭を挟まれてました・・・。 エレベーターの扉って、遊びじゃないけど内側に柔らかいシルバーっぽい色のありますよね? それを押さえると開くボタンを押してなくても、締まりかけでも開きませんか? 締まりかけてきたとき、夫が肘でそうしたらしいのですが、それでも閉まってきて、頭を挟んでいるのにそれでも自動的に開こうとせず、閉めようとしたんです・・・。 こんなことは初めてなのですが、これが普通なのでしょうか? 最近は出先でしかエレベーターに乗らないので忘れてしまいました。 ご意見お願いします。

  • ■エレベータの裏技■階数ボタンのキャンセル方法は?

    うちのマンションには2機のエレベータがあります。 年式は2機とも1995年製だと思います。メーカーは三菱です。 エレベータ(1)の方は地下駐車場へ行けて、引越し荷物も運べる大型です。 (2)の方は地下へは行けず、広さも普通です。 (1)の方は、選択した階数ボタンを再度2回押す事によってキャンセルする事ができます。 しかし、(2)の方はなぜかそれが出来ません。 最近のエレベータはキャンセル機能があるのが普通だと思っていましたが、 なぜ(2)の方だけキャンセルが出来ないんでしょうか? 三菱製ですが、何か他にキャンセルできる方法はあるんでしょうか?

  • 男性がエレベーターの扉を手で押さえてくれるのは?

    社内の出来事。 エレベーターで男性が扉を手で押さえてくれるのって普通のことてすか? 開くボタンを押さえてくれるのはよくあることですが。 この前、同僚男性が私がでる時に扉を手で押さえてくれました。 私は初めて経験しました。 これって男性なら普通にやることなんでしょうか?

  • エレベーターの殺人

    友人に聞いた話なのですが・・・ 日本の漫画の中で とある普通の女性がエレベーターに乗り、その次におじさんが乗ってきて おじさん「何階ですか?」 女性「8階です^^」 おじさん「あ、そうですか(8階のボタンを押してあげつつ自分は7階を押す)」 そして7階に着いた時、おじさんは刃物を見せながらにやついてエレベーターを降り、階段で8階まで上り・・そして・・ なんて話があり、実話だという噂を聞いたのですが実際にあった話なのでしょうか? あ、階数や会話は若干違うかもしれません。すみません。m(_ _)m

  • 次のようなエレベーターを見たことはないでしょか

    次のような仕様のエレベーターを見たことはないでしょうか?かなり昔のものかもしれませんが。(自動車専用エレベータか荷物専用エレベータだと思いますが)  たとえば、自動車用のエレベータ(昇降機)だとして説明します。 ゴンドラが回転するようなタイプや機械式立体駐車場ではなく、人が乗るような箱型のエレベータで、車ごと乗り込むタイプのエレベータです。しかも、乗り場でエレベータの呼びボタンを押すと、自分(車)が乗る順番が乗り場に番号で表示されるというものです。たとえば、他の人(車)が使用している最中にエレベータの呼びボタンを押すと、自分の乗り場には「2(番)」の番号が表示されます。そして先の人が利用し終わると自分の乗り場の番号は「1(番)」に変わりエレベータが来てドアが開き乗ることができます。呼びボタンを押した時に「3(番)」が表示された時は、自分が利用できるのは3番目ということです。その場合は自分の乗り場の表示は順に「2(番)」、「1(番)」と表示され、「1(番)」になるとエレベータに乗り込むことができます。 このようなエレベータを見たことはないでしょうか?見たことがある方やそのようなエレベータが実存していたことをご存知の方がいましたらどんな些細なことでも教えてください。(いつ頃使われていたか、どこで使われていたか、製造メーカーなど、何でも) よろしくお願いします。

  • エレベーターでのマナー

    自分が降りるエレベーターにこれから乗るお客様がいらっしゃった場合、 どの様に対応したら良いのか分かりません。 先日そのような状況になったのですが、その時は自分が先に降りてしまい、 扉が閉まらないように外のボタンを押して、後からお客様に乗って いただきました。 しかし、後々考えると自分が先に出るのはお客様に失礼だったように感じ、 やはりお客様が乗るまで自分は中で開ボタンを押し、乗っていただいた後に 自分が出た方か良かったかなと思いました。 実際のところどのような方法が正しいのでしょうか。 マナーの本を読んだりネットで検索しても、同じような状況を書いたものが なかなか見つけ出せず困っています。どうかよろしくご教授お願いいたします。

  • エレベータでの階数表示について

    エレベーター内での押しボタン等での表示では、普通は中二階のことをM2というように表現しますが、P2でも同じことを意味すると聞きました。この場合のPとは英語ではどのような意味なのでしょうか?具体的な単語とその綴り、及び意味を教えて下さい。

  • エレベーターの押し間違いをキャンセルするのが、どうして裏技?

    以前、エレベーターの行先階ボタンの、押し間違いに関する質問を拝見しました。 押し間違った時にキャンセルできるか、という質問内容でしたが、一部のエレベーターにはキャンセル機能がついているようですが、それでもゴンドラ内には一切そのような機能に関する説明も無く、いわゆる裏技としてマニア向け (?) に存在しているようです。 そもそも、何で押し間違いをキャンセルする機能がエレベーターには無いのか (その時は明快な回答はなかったです)、また、あってもそのような表示がなく、なぜ裏技扱いになっているのか、どなたか教えて下さい。 メーカー内での極秘事項にする必要はないと思うのですが ・・・ ちなみに、私はそのようなキャンセル機能がついたエレベーターには、今まで乗った事が一回もありません。

  • 父が所有しているビルのエレベーター取り替について。

    父が所有している昭和43年築のビルのエレベーターを今回取り替えることになりました。 昭和43年当方のビルが建つ際、すでに両隣にビルが建っており当方のビルにエレベーターが付くということで、利用できるようにと両隣のビルとは渡り廊下でつなげてエレベーターを共同で利用しています。 当時、設置する際にかわした公正証書にそれぞれの面積で割合を出し、設置にかかった費用をその割合で分担して「権利金」として支払っています。(尚、権利金は返却しないものとする。と公正証書に明記されています) その公正証書には「各当事者は完成後のエレベーターの完全保存料、動力料およびその他一切の経費を決まった割合で分担し支払うこととする。」とも明記されています。また、現在も毎月のメンテナンス料はその割合で何十年も支払っています。  今回、エレベーターの取り替えに際し片方のビルのオーナーがエレベーターの所有者はそちらだから取り替えに関する費用は払わないと揉めています。 その公正証書もそのオーナーは(代替わりはしていますが同じオーナーです)失くしてしまっていますし、使用権にかんする公正証書だから今回の取り替えには関係ないとも言っています。 ただ、引き続きエレベーターを今迄通り使用するには、エレベーターの取り替えは必至の状態です。 今回の取り替えに際しては、この公正証書は生きてこないのでしょうか? 尚、隣のビルとは防火扉?を閉めればシャットアウトできるようにはなっていますのであまり揉める様であれば扉を閉めてしまっても良いのでしょうか?  当方、父が病に倒れ素人の私(娘)と母で今回は対応しています。 何卒よろしくお願いいたします。