• ベストアンサー

心理学の学術学会

認定制度を持つ学会の数が非常に多く、認定料、年会費などの費用も高額です。医療と心理学の経験が生かせると思って、設立したての学会に入会してしまいました。理事のほとんどが検索しても表示されませんし、実績もHPではよくわかりません。 手続き費用に約6万円かかりましたが、冷静に考えると、近寄るべきではなかったと思うようになりました。学術学会設立の手続きは、どこでどのようにされているのでしょうか。法的に問題なければ、活動の実績が不明瞭でも、学会として存在は許されるのでしょうか?学会事務に直接質問するのが恐ろしくて・・・

  • OCL
  • お礼率87% (94/108)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

任意団体とは 特定の目的を持って設立されつつも 法律上の法人格を持たない団体・結社のことで, 町内会,同好会,ファンクラブ,小規模の政治団体や宗教団体などがこれに当てはまります。 お尋ねの学会(仮にMP学会としましょう)が法人格を持たないことは お示しになったURLのページに明記されています。 ただ先にも書いたとおり 法人格を持たない学会はゴマンとあるわけで, そのこと自体は問題ではありません。 さて,ここで 下の参考URLに示した社団法人日本心理学会の定款および細則と MP学会のそれを見比べてみてください。 たとえばMP学会は定款第3条(目的)に   この団体は,発達心理学に関する学理及び応用の  研究発表,知識の交換ならびに...(以下略)   と掲げています。 発達心理学の学会なのか?といぶかしく思いつつ, ずっと下がって細則第8条を見ると   専門別議員の区分及び定数は,次のように定める. (中略)  (1) 区分は,次の5部門とする.     (1) 第1部門(知覚,生理,思考,学習)     (2) 第2部門(発達,教育)     (3) 第3部門(臨床,人格,犯罪,矯正)     (4) 第4部門(社会,産業,文化)     (5) 第5部門(方法,原理,歴史,一般) これはどう考えても変ですね。 そしてこれを日本心理学会の細則第8条と見比べてみると... この学会の正体が見えてきませんか? ちなみに医療心理士というのは 厚生労働省主導で制定が検討されている国家資格の仮称ですが, 業務の範囲や養成課程のあり方をめぐって 関係団体のあいだで調整がつかないまま頓挫しているのが現状です。 目先の利く人がそこにビジネスチャンスを見出したとしても不思議はありません。 とりあえず 資格要件の第1項に「医師免許保持者」なんて書いてある段階で マトモな心理学徒なら胡散臭さを感じるとだけ言っておきましょう。 結論として 履歴書に書くのは控えられたほうが良いだろうというのが私の意見です。

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpa/whats.html#teikan
OCL
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 ヤッパリ・・・と少しがっかりしたものの、これ以上深みにはまらないようにします。

その他の回答 (1)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

学会名を具体的に書いていただけませんか? 判読できる範囲であれば伏字混じりでもかまいません。 一般論として言うなら, 規模が大きく歴史ある学会の中には 社団法人として認定されているものもありますが, (たとえば社団法人日本心理学会) ほとんどの学会は任意団体に過ぎません。

OCL
質問者

補足

http://gakkai.umin.ac.jp/gakkai/gakkai/2004/A01996.htm 任意団体とはどのような団体でしょうか? 履歴書などに記載しても不信感は持たれませんか?

関連するQ&A

  • クーリングオフできますか?(学会からの費用請求について)

    ある学術系の学会を脱会したいのですが、年度の変わりで自動更新されていて、金額を要求されいます。(今年度も自動で入会となっています)。 自分は、年度が変わる更新時にお金を振り込んでいないので脱会する意思でした。だから敢えて更新時に脱会手続きをしていませんでした。 ところが、学会のほうは、脱会の手続きをしないでいるのは、入会継続とみなす方針だそうです。そして、お金を要求されています。 こんな強引な方法に苛立ちを感じています。クーリングオフなどの方法で法的にお金を払わないで済む方法を教えてください。 結構、高額の費用を請求されていて困っています。学会雑誌などは見る暇もなく、右から左へとごみ箱に捨ててしまいました。 なにかしらの知恵をよろしくお願いします。

  • 学会の会費

    ジャンルがここでいいのか正直不明なのですが^^;;。 伺いたいのは「学術学会の会費」についでです。 実は卒業時に自分の大学の学科が運営している学会に卒業と同時に自動的に加入 ということになってました。その後一年経ちましたが年に一度会誌と年会費の 請求書が送られてきます。 本音なのですが卒業後その雑誌の趣旨が変更になり、自分とあまり関係ない 分野が殆どになってしまいました。正直目を通す気分は失せています^^;。 そこでその会員を辞めるということは可能なのでしょうか? 退会について規定が規則に見あたらないのです。在学時の職員さんが現在も 編集などやってらっしゃってるので辞めたいとなかなか言いにくいのですが 波風立てない方法ってやはりないのでしょうか? さらに疑問なのですが自分知り合いの大学では大概、卒業時に入会の意思確認 なるものをして、その時点で意思がなければ手続きしなければ特にその後に 加入の案内など来ません。自分の学校が「卒業時に自動的に会員となる」という 方式って実は多いのでしょうか?そして会費を払わないでいると会員としての 資格を失うのではなく、会費としての請求費は累積されます。 例えでいえばちょっと違いますが例えばファンクラブなど会費を一定時期までに 払わないと会員資格を失ったりするものがありますよね。学会の場合そういう ことにはならないのでしょうか? 出来たら累積が多額になる前に解決しておいた方がいいと思うのでどなかた 御指南お願いします。

  • 認定心理士の資格申請について

    認定心理士の資格申請の受付に期限はあるのか教えて下さい。 (学会に聞くのが一番いいのは分かってますが、取り合えずここで質問させて下さい) 心理学科がある大学で認定心理士の資格取得に必要な単位を修得しました。 お金を振り込み、資格申請のための書類をもらって記入し、大学の教授の認め印も貰って後は5万円(くらい)を支払い申請用紙を送るだけです。 ですが、認定心理士があまり使えない資格なのに5万円も払って資格申請する価値があるの迷っており、なかなか踏み切れません。 認定心理士が必要となる職にはつきません。 院までいって臨床心理士を取得する予定もありません。 けれど、せっかく大学に4年通って単位を取ったわけですからもったい無い気もします。 同級生で何人かに聞いたところ、申請している人は一人もいませんでした。 教授の話ですと、申請の期限というものはなく、30歳になろうが50歳になろうがいつでも申請できるということなのですが本当なのでしょうか。 (学科自体出来たばかりで私達は1期生でしたので情報が少なく、その教授も社会人から引き抜かれたという人で心理学会に詳しいのかどうなのかよく分かりません。) いつでも申請できる資格ならば、今すぐに申請はしません。 でも期限があるなら早いうちに申請しようと思ってます。 実際に認定心理士の資格申請をしたという方や、単位は取ったが申請はしていないという方で、資格申請の期限についてご存知の方がおりましたら教えて下さい。 また、○○学会(臨床心理士学会、認知心理学会、等々)に入ると学会誌が送られてきたり、年会費を支払ったりするそうですが、この認定心理士もそのようなことがあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 高額医療費の手続き方法と退職との関連について

    高額医療費の手続き方法と退職との関連について質問があります。 25歳(女)会社員です。明日から1週間入院することになりました。8日間の入院で約20万円かかるだろうと言われました。通院時の費用も合わせるともっと費用がかかってします。 また復帰後、8月に退職したい旨を上司に報告します。在職中は健康保険ですが退職後は国民健康保険、政府管掌の保険の手続きをする予定です。 高額医療費の手続きは在職中に済ませておくべきなのでしょうか?過去の投稿をいろいろ見て確認したのですが、高額医療費制度の仕組みや手続き方法がよくわからなくなってしまいました。宜しくお願いします。

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 高額医療の手続き

    今月入院します。高額医療の手続きをしないといけないんですが、その手続きの際、入院に払った費用以外に検査に行ったときの費用や、その入院とは関係ない、耳鼻科にかかった費用もその月にあるんですが、全部まとめて高額医療の手続きできるんですか??その月にかかった医療費全部できるんですか?

  • 高額医療費制度について

    ある病院で放射線治療を行う事になりました。 治療費は高額医療費制度で定める額以上になると思われます。 これに先立って、別の病院で数万円(高額医療費制度限度額以下)の支払いをしています。 両病院での支払いが同一月だとした場合、高額医療費制度を利用するにはどのようにしたら良いのでしょうか? 例えば、先に支払った数万円の領収書と予め入手した限度額認定書を添えて放射線治療の病院で支払いをする事で、高額医療費制度が適用されるのでしょうか? それとも、全て支払い、後で高額医療費の申請をするしか無いのでしょうか? 宜しくご回答ください。

  • 限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について

    限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について 個人病院で早々に手術した方が いい言われました。お金がかかるので 限度額適用認定証交付申請や高額医療費貸付制度が あると聞きました 事前に申し出れば 個人の病院でも 総合病院でも 一律全病院が受理してくれるのでしょうか?うちではダメという病院もあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。

    高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。 前十字靭帯断裂にて、来月手術します。 色々な事情から手術(入院)費を支払うのが厳しい状況です。 そこで調べた結果、高額医療貸付制度がある事を知りました。 国民健康保険加入につき、本日、役所に相談をしに行きました。 ところが保険課の方は、高額医療貸付制度という言葉を知りませんでした。 自分が調べた内容を説明すると、 それは恐らく、限度額認定の事ではないか?と。 限度額認定については、名前を知っているくらいで良く分からないので 保険課の人に言われるがままに、認定証を発行して頂いたのですが、 内容は同じ様なものなのでしょうか? PCで調べてみたのですが、理解力が無いのか今ひとつ分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 健康保険限度額適用認定証

    今子宮全摘で入院しています。今回の入院は健康保険限度額適用認定証にて窓口で個人負担限度額にて支払ができる制度を利用します。 そこで質問ですが、この制度を使用した場合にはあえて高額医療費控除を受けるための確定申告はしても意味がないということでよろしいでしょうか。医療費控除の申告についてもお尋ねします。 民間の生命保険の給付金を受け、実際の費用よりも多く給付が出るようです。 このような場合は、確定申告で高額医療費の戻り、医療費控除も意味が無いと判断しても良いですか?教えてください。