• 締切済み

正式入社前に会社を辞めたい(長くて申し訳ありません)

FRIの回答

  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.3

はじめまして。 詳しい内容をお伺いしていない段階でこのようなことを言うのは、やや飛躍しているかもしれませんが、私の15年の社会人経験から申しますと、「仕事とはそういうもの」だと思います。  まず、「話が違う」とか「聞いていない」という苦情は事業経験のない学卒や、経営者の視点を持っていない従業員に多いのですが、そもそも、民間企業というのは競争を戦い抜いて行かねばならず、「定められた仕事」というのは本質的にないということを理解すべきではないでしょうか。特に、昨今のように厳しいビジネス環境に置いては、柔軟に対応する能力が必要です。ましてや、会社は常に成長していかねばならず、常に一歩先の仕事を与えられ、それを四苦八苦しながら乗り越え、会社とともに成長していくのが社会人ではないでしょうか。  私は体をすり減らして、会社に人生を捧げよと言っているのではなく、困難な状況を自ら創意、工夫をもって乗り越えようとしてみてはと言っているのですが、特にこれからのサラリーマンは、単調な作業で生きていくのは難しく、常に問題を解決する能力が求められ、その能力は賃金の高い日本という国で生きていく最低条件となっていくと思っています。  もし、成果を出す前から権利の主張をしたい、働く前から、休みや残業の「公式な約束」を企業としたいというのであれば、働ける会社の数は相当少なくなると思います。「いくら何でも全くの素人に、ろくな引き継ぎもなく大事な仕事を回すなんて無茶だ」、と思うのであれば、どの程度の引き継ぎが、どのぐらいの時間必要なのかという代替案を自ら提示して、コミットメント(条件を満たしてくれれば、しっかりやると宣言する)すべきです。できない、自信がない、という前に、これぐらいであればできる、という主体的な主張をしてみれば、問題は解決に向かうと思われます。

関連するQ&A

  • 入社前の引き継ぎ

    4月に入社ですが、前任者から連絡があり『物の場所などの引き継ぎをしたいから来てね』と言われました。 服装は入社でもスーツで行くべきですよね(勤務先はスーツでの仕事ではないです)?? カバンも黒のシンプルな物の方がいいんですかね??そこまでかしこまらなくてもいいですか? 回答お願いします。

  • 入社して1週間で退職はできますか?

    入社初日で前任者の方が1日だけ出社して仕事の流れや売上管理の説明等をされて次の日から1人で仕事をさせられました。引継ぎがこんなに短いので戸惑ってもいますが、日々の業務が成り立ちません。いつも2時間以上残業しています。15日締めの処理も判らず、上長に前任者の方へ連絡してもらって18日にやっと2時間ほどの出社でまた、説明のみで実際にやりながらではなく帰っていきました。前任者の方は7月末で退社するそうで今は、有給を使っているらしいのです。引継ぎが1日と2時間なのは、あまりにも短すぎると思います。辞める意志が強いのですが、すぐにでもやめさせてもらえるでしょうか? 明日にでも、上長に退社の希望を言ってみようと思うのですが、どれくらいで辞められますか? すぐにでも辞めたら問題になるでしょうか?

  • 会社を辞めさせてもらえず辛いです

    カテに迷ったのですが、こちらで質問させて頂きます。 40代前半の女性です。 1年半程前、今の会社に経理事務として入社しました。 ですが入社すると、経理とはかけ離れた仕事ばかりを任せられ、パソコンの講師という畑違いの仕事までやらされるようになりました。 これも仕事だと思い自分なりに努力して何とか続けてきましたが、自分の能力以上のスキルを要求され辛らつな嫌味や叱責を受ける毎日で、精神的にも参ってしまいました。 頭痛と、職場にいる時は吐き気がする事もあり、心療内科に行くと「早急に職場から離れなさい。」と言われ診断書を書いてくれましたが、パワハラが怖くてすぐには言い出せませんでした。 2ヶ月たってやっと、辞表に診断書を添えて提出し「社長の期待には応えられないので辞めさせてほしい。」と正直に話しましたが、社長は「無責任」だと言い、辞めさせてくれません。 その後も、私にはチンプンカンプンの仕事を余裕なく与えられ、「とても出来ない」と言うと無能扱いされる事がしばしばです。 前任者は社長と何かあったらしく、私が入社する前に辞めてしまい、引継ぎも、引継ぎメモも何もありません。 事務は私ひとりで、同じフロアには社長と私だけです。 ここから抜け出すには、もう自殺するしかないのかと思う事があり、3度ほどカウンセリングを受けましたが、お金もかかるし、受けてもスッキリしません。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 この状況の中、すんなり辞めるにはどうしたらいいでしょうか。 また辞めるまでの間、どうやって自分を奮い立たせたらいいんでしょうか。

  • 入社2か月目

    入社2ヵ月目なのですが、いつも手持無沙汰な状態です。 先輩に指示を仰いでも「今は特に何もありません」と言われてしまいます。仕事は自分で見つけるものだと思い、周りにもアンテナを張ってできることを探す毎日なのですが、それにも限界があります。 もともと経理事務として中途で入社したのに、入社1ヶ月で経理ではなく営業の補佐という位置づけになってしまいました。 募集の際には経理を担当していた女性が退職するので、その引き継ぎをするという名目で私が採用されました。私は経理の経験がないので引き継ぎには少し不安があったのですが、未経験でもできる経理だと聞き入社を決めました。 しかし実際入社したあとに上が経理事務の実状を知り、未経験の私には任せられないと判断したために、私はしかたなく営業の補佐を担当することになったわけです。 こういった状況の中で、私はどうしても上が、私という一人の人材の扱いに困っているようにしか思えません。できればこの状態を打破し、転職しない方向にもっていくには、私は今何をするべきなのでしょうか? どなたかご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 皆さんならどうするのか意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。

    どうしたらいいのか、とても悩んでいます。 経理事務のパートで入社したものです。 面接及び求人票には、常用との説明がありました。 引継ぎも一ヶ月との約束でした。 しかし入社後引継ぎも殆どないまま、前任者が入院しました。 何も分からないままのスタートで、以前の資料を見ながらの処理の為 とても作業に時間がかかります。 最悪な事に、前任者が3か月分の試算表を会計事務所に提出していませんでした。 1月は給与支払い報告書や支払調書などで忙しく 2月が決算なので、溜まった試算表の作成と、日次業務とで 毎日残業の日々でした。 正直出口が見えない状態で、心身ともに辛かったのですが、 何とか乗り切ろうと努力してきました。 経理は私一人で、直属の上司は社長しかいません。 社長は前任者が仕事を溜めていたことを知らなかったと言うのですが、 後で前任者に尋ねたところ、仕事が溜まっていても 社長は温かな目で見ていてくれたと言っていました。 前任者が退院され一月以上経つのですが 未だ在籍しており、休業扱いになっています。 不思議に思い、社長に聞いてみると、あなたには関係のないことだと お茶を濁されます。 前任者に電話で確認したところ、休業扱いになっており、 社長から復帰を打診されていて、働けるようになり 経理のポジションが空いていたら、是非戻りたいとのお返事をしたそうです。 どう考えても、小さな会社で経理に2名は必要ありません。 私は常用と言うことで雇用されたけど、 前任者の積み残しの仕事を片付け、決算が終了し 前任者が復帰できるようになった時、解雇をされるのかなとの 不信感で一杯になり、モチベーションを保つ事が困難となりました。 社長は忙しいので、なかなか話し合いの機会がもてないので、 自分が疑問に思っていることと、退職の意思があることを 文書にして提出しました。 その後話し合いを設けてくださると思っていたのですが、 文書を読まれてすぐ、社長は職安に次の経理事務の募集をかけに行きました。 その事を後日社長に質問してみると、私が急にやめたら困るからとの説明でした。 もう会社に対する不信感で一杯です。 一月ほど前から、社長とのやり取りや残業で体調が悪くなり 病院を受診すると、このままにしていたら大変な事になるので 1ヶ月の休職を勧められました。 医師は診断書を書いてくださいました。 診断書の件を会社に告げたのですが、社長は私が仮病を使って 会社を辞めようと思っているようなニュアンスの言葉を言います。 もう心身ともに疲れました。 すぐにでも辞めたいです。 皆さんでしたら、どうされますか? こんな状態でも、きちんと引継ぎをし、仕事を全て片付けてから 退職されますか? 頭では社会人ならそうすべきだと思うのですが・・・。 もうしんどくて溜まりません。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 人手不足の会社のパートを辞めるのですが

    3月から、10~15時契約でパートをしています。 3ヶ月目なのですが、今月末で契約期間が切れるため、 更新をしないことにし、退職予定です。 仕事は、総務・経理・販売業務で、一人でやっています。 正社員はおらず、他にこの業務を分かる人はいません。 前任者はフルタイムでしたが、上記の仕事を一人でやっていました。(それを引き継いだ) 前任者も、きちんと引き継ぎをされていなかったので、 私もきちんと(すみずみまで)引き継いでいません。 引き継ぐときに、「無理だ」と社長に申し出ましたが、 前任者が、「慣れれば出来る」と社長に豪語し、 私の現在は、いっぱいいっぱいの状態です。 引き継ぎ書をじっくり読む時間もないですし(書類持ち帰り厳禁)、 各業務での提出資料がたくさんあり、 日々の総務・経理・販売をこなすだけで精一杯で、提出物まで手が回らない状態です。 誰も手伝ってはくれませんし、手伝えないというのが現状です。 何度か、その現状を訴えてはみたのですが、取り合ってくれず、 「日々の処理をきちんと行えない人がそういうことで意見するとは何事か」、という感じでした。 このような職場なので、契約期限切れで辞めるのですが、 引き継ぎをする人が週2回のシフトの方で、全然進みません。 会社にとっては、私以外にわかる人がいないため、 辞めたらとても困ると思いますし、 周りの方(営業の方)も、「辞められると困ります」と言っています。 社長からの慰留はありませんでしたし、 でも、引き継ぎがうまくいっていない現状、 「辞め逃げ」するのも会社に悪い・・・と葛藤しています。 どうすればいいのか、自分でもわからなくなっています。

  • 転職して1カ月・・

    先月従業員200人程度の外資系企業から7名の外資系へ転職しました。 前任者が先月末で辞めることとなって、引き継ぎで1カ月あっという間に過ぎてしまい、これからは前任者を頼ることはできません。 引き継ぎ事項が非常多く、サポートしてくれるアシスタントはいますが、一人でやることあまりに多く、毎日、残業続きです。(残業代は出ません) 前任者はこれらを一人でやってきていたので、できないいうことはないはずなのですが、15年やってきた前任者とたった1カ月の自分では、業務知識、社内および社外人脈の違いもあり、うまく仕事を回していく自信がありません。 社長からは期待されているのでその期待には応えたいと思うのですが・・・ 先輩方、助言をいただけますようお願いいたします。

  • 入社1週間目。

    はじめて質問させていただきます。 未経験から販売の仕事に就いてまだ間もないのですが、副店長に着任しなければいけなくなりました。前任者からの引き継ぎもほとんどなく、全体的に業務も散漫です。 正直今のままでは不安で副店長なんて勤まりません。中途で社会人経験があるとはいえ、入社間もない人間を教育もなしに副店長に着任するのは普通のことなのでしょうか?

  • 仕事より、休まない人のほうが会社はありがたい?(長文です)

    最近、転職しました。 私は、前任者が急病で倒れ、その補充で採用となりました。 前任者の復帰は難しいか、できても、かなり時間はかかりそうです。 なので、引継ぎ等、一切ありません。 求人広告も、会計事務所でクライアントの出してきた資料を、再度、入力という内容で、会計労務の経験者等の記載はありませんでした。 ただ、PCの入力が出来れば可ということで、経理経験も不必要ということでした。 後で聞いたのですが、面接者の中に、前任者の後任になれそうな人材がいたら、採用しようということだったようで、私も出勤して初めて自社の経理、労務を担当してもらいますということでした。 経理は経験があっても、労務はあまり自信がなかったのですが、会計事務所なら聞ける人がいると入社しました。 が、前任者が倒れた後のフォローは所長しかわからないらしく、銀行管理等はしていたようですが、振替伝票の起票も無く、入社して、とりあえず、遅れている分をとりかえすのに、一所懸命、仕事をしています。 所長は前任者が倒れているだけに、あまり急がなくてもと言いますが、年末調整も近付いているし、何より自社分はソフトをいれてないので、時間がかかります。 一度は、疲れから体調をくずし、半休させてもらったのですが、今回、複雑な処理で誰に聞いてもわからないことがあり、かなり頑張って克服したのですが、代償として、風邪をひき発熱で会社を休んでしまいました。 私の両親は、仕事ができるとか、頑張っている人間より、ボチボチ仕事をして、会社を休まない人間のほうを会社は信頼する。 今は試用期間のなので、解雇もありえると言います。 でも私もボチボチ仕事をしていきたいですが、仕事を溜めることがイヤなので、実際、前任者が倒れてからの仕事が溜まっているから頑張っているのに。 会社ってそんなものなのでしょうか?

  • 入社して1日目ですが とても不安です

    入社一日目で 会社の不安定な状態を上司から知らされました。 製造業の子会社です。会社の人達も話しをきいているとやる気がなく いつ親会社にきりはなされても おかしくない状況です。 私は経理として入社しましたが まだ契約もしておらず試用期間です。 経理にいた人は1人で引継ぎとして入社しました。 ただ一人の引継ぎとして雇われたので 中途半端に1年2年とつづけることはできません。 ここでやめて新しい職を探した方がいいのでしょうか。 それとも このままずっと10年以上続ける覚悟で 続けた方がいいのでしょうか。 自分で決めることなのかもしれませんが、他の人の意見をきいてみたく質問しました。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう