• 締切済み

Unity,UnrealEngineの商用利用

無料版のUnityやUnrealEngineで開発したゲームを 売りたいと考えているのですが、これらの商用利用を する場合、何か注意すべきことや必要なことはあるのでしょうか? 無料版のUnityやUnrealEngineで開発したゲームを そのまま売っても問題は無いのでしょうか? どなたか知っている方、教えて下さると助かります。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

Unity環境自体を同梱して売ったりしてはいけません。 このソフトはUnity環境で動作します、とだけ書いて、そのインストール方法などは一切記載しないで、ソフトだけを販売するのなら問題ありません。 もちろんUnityにたどり着ける方法、URLなんかを記載するのはかまいません。 売るのは自分のものだけ、というようにしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商用利用について。

    どのようなことを商用利用というのでしょうか? 現在、商用利用について調べています。 画像やフォント、ソフトウェアについてです。 (1) 例えば、飲食店や雑貨店が、業者に頼まずにチラシやショップカードを     作成し無料配布する場合、商用利用になるのでしょうか?     それとも、その作成したもの自体で金銭的な利益を得ることを     商用利用というのでしょうか?    (例えば、はがきを作成して売るなど) (2) また、雑貨などの値札を作成した場合は     商品と一緒に売られたと考えるべきなのでしょうか? (3) パソコンや、プリンタの使用に、商用利用という概念はありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答のほうよろしくおねがい致します。

  • Unity NGUIについて

    Unityで開発を行っています。 Unityで2D画像を使用しようと思いNGUIを利用する事にしましたが、フリー版だとexe起動中にロゴが入ってしまい画面内で邪魔になってしまいます。 どうにかロゴを消す方法か小さくする方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商用利用とは

    無料レンタルサーバーで、よく、『商用利用可能』とか『商用利用不可能』とか条件を設定してあるところを良く見るのですが、 商用利用とは何処から何処までなのでしょうか。 たとえば、有料のプログラムを作ったとして、 ベクター様などのシェアレジプランで、データをベクター様において、 商用利用不可のサーバーで、『こんなソフトがあるから買ってね』と、 その有料ソフトへリンクすると、これは商用利用となり、規約違反になるのでしょうか? 分かりにくいかもしれませんが、分かる方がいましたらご教授願います。

  • oculusとunityについてproライセンス

    ご覧いただきありがとうございます! 早速ですが、今oculusを購入するのを検討しています。 しかし、UNITYのプロライセンスがないと、UNITYでの開発は無理みたいです。 一部ネットの記事では、free版のunityでも行けますが、若干問題があると。 お聞きしたいのは、一体、PROライセンスは必要なのですか? そして、FREEだと、具体的にどんな問題があるんですか? よろしくお願いします!

  • Unity, SDK, プロトコルの意味

    Bluetooth機器と連動するスマホアプリ開発について質問させてください。 Unityは少し触ったことがあるのでアプリやゲーム開発ソフトだということはわかります。 SDKというのは何でしょうか?以前VRヘッドセットを使ったとき、PCにインストールしたことはありますが、開発者視点から見ると、どういう位置づけなのでしょう?開発ツールとありますが、ゲームを開発するにはUnityだけでは不十分でしょうか?Unity用SDKはネットに色々あるようですが、それらは基本無料で、アプリの種類によって、最適なものを選択するという理解でよいでしょうか? プロトコルは、Bluetooth機器とスマホアプリでやりとりをする共通言語だと理解していますが、全てのUnityで開発されたアプリは、同じプロトコルでしょうか?つまり、あるBluetooth機器があるとして、その機器は、Unityで開発されたアプリであれば、対応するのでしょうか?それともアプリごとに微妙に違うプロトコルが設定してあり、Bluetooth機器側も、その特定プロトコルに対応するよう設計される必要があるのでしょうか?とすると、そのプロトコルは、通常、ソフト側かハード側、どちらの都合で先に決めるのでしょうか? 素人質問で申し訳ありません。

  • 個人利用・商用利用について

    フリーソフトの利用範囲について質問です。 今、知人とフリーゲームを作ろうとしているのですが、ゲームを制作するのに使用している音声編集ソフトが、使ってもいいのか分からないままです。 BGMや効果音等の素材は編集OKとあったので編集をしていますが、編集ソフトでは「個人利用・非商用利用なら使用可能 」とあるものがあります。 編集ソフトが配布物の制作に使われていたら、そのソフトは商用利用したことに なるのでしょうか? フリー配信のゲームでも商用になりますか? 何のソフトで編集したかなんて音を聴いて分かるものではないですが、違反していたらあまりいいとは思えないので、回答お願い致します。

  • unityのエリアライトベイクについて

    unityについて 最近unityを使い始めたのですが、ベイクについて正しく理解できてないようで 画像のように左のボックスにはきちんとエリアライト? が焼き付けられたのですが右側のインポートしたオブジェクトにはうまくライトを当てることができません。 それとも無料版のunity5ではエリアライトをインポートしたオブジェクトにあてることはできないのでしょうか。 もしできるようでしたら初心者でもわかるよう手順を踏んで教えていただけると大変参考になります。 よろしくおねがいします。

  • ソフトの商用利用

    商用目的で画像編集ソフトを買いましたが、商用不可との注意書き。購入した時点で画像や曲の著作権の絡みが無ければ商用可能とおもっていたのでびっくりです。開発特許の文字は見当たらないのですが、どのような根拠で制限しているのでしょうか?例えば、ワードを使って文書作成を請け負った場合も仕事として行えば厳密には不可なのでしょうか?写真を撮って売った場合もカメラメーカーに許可が要るという事なのでしょうか?線引きが解りません。よろしくご指導下さい。

  • オープンソースの商用利用について

    こんばんわ。 オープンソースを利用して開発を行おうとしている者です。 オープンソースの利用について調べているのですが、 「商用利用」の考え方で整理がつかないため、 質問させてください。  システム屋の立場からみるとそのオープンソースを使って開発し、 エンドユーザーから金額を支払ってもらうので「商用利用」という考え方になります。  サイトとしてみると先方の社内でのみ使用するシステムになるため、 非商用ということになると思います。  一般的には、どちらの考えで「商用利用」と考えるものなのでしょうか?

  • CGIの商用利用不可について 無料配布は商用利用になりますか?

    あるサイトさんのCGIを利用して、CD-ROMを作りたいと思っています。 CD-ROMのメインは自分で書いた小説で、補うためにそのCGIを使いたいと思っています。 基本的に無料配布で、通販の場合は送料分の切手を購入者に送って貰おうと思うのですが… この場合は商用利用に当たるのでしょうか? そのCGIは、サイト上で使う分には大丈夫だが、商用利用の場合は不可と書かれていて、サポートも行っていません。 また、同様の場合で、商用利用不可と書かれているフリー素材のケースについても教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
このQ&Aのポイント
  • EPSON SCP-PX3VのA3カラー印刷にかかるランニングコストはどのくらいなのか?
  • EPSON SCP-PX3Vのインクジェットプリンターのメーカー目安値やコストについて教えてください。
  • EPSON SCP-PX3Vを使用したA3カラー印刷のランニングコストについて詳細を教えてください。
回答を見る