• 締切済み

実母からの言葉にカチンときますが……

ginga3104の回答

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

それが、自立の第一歩です。 カチンと来たのなら、もうそういう親の育て方からの脱却を図りましょう。 もうこんなに立派な質問文が書けるのですから、自らの特性を見極めて、周囲に溶け込めるやり方を自分自身で創り出して下さい。 その上で、自分や社会に果たせる役割を磨いていかれる事をお勧めします。

関連するQ&A

  • 実母について

    いつもお世話になります。 文章力がなくて読みづらいかもわかりませんが、お願いします。 実母は何につけ自分の思うとおりにならないとなるまで文句言い続けます。結婚して丸9年旦那にも迷惑かけてしまうので、つらいです。今は旦那は許してはくれていますが・・・。 先月、実母が真珠種中耳炎で耳が聞こえなくなり、入院し、両耳手術しました。 退院してもすぐもとの生活にもどるの難しいし、ヘルパーきてもらえばいいんじゃないといったら納得していたので、旦那にいったら、旦那の親の担当のケアマネに聞いてもらってそこの会社のケアマネ紹介してもらい進めていました。最初、ケアマネにあったときは、お願いしますといっていましたが、退院するくらいから、私の話を聞いてくれないと言い出し、退院して近所の人の話聞いたら、ケアマネ言ってたのとちがうといいだし、しまいには、ケアマネ変えたいというので、変えることになりました。 旦那には入院とか手術で迷惑かけおまけにケアマネのことでさらに迷惑かけてしまいました。 兄弟は弟がいるのですが、遠く離れて住んでいるため、こちらの事もよくわからないため相談できないし、相談して弟から実母に言ってもらおうとも思うのですが、それをすると、なぜ、弟に言うんだと電話でいわれるので、それも嫌ですし、ほとほと困りはてています。 実父は4年前になくなり、実母は頼れるのは私だけなので、なにかにつけ電話がかかってくるので、出るのですが、自分の話か用事して欲しいことしか言いません。 電話に出ない事もあるのですが、でないと何ででてくれないと余計に電話してくるのでウザイです。 私は自分の親なのでしかたないですが、旦那に迷惑かけることまで言うのでつらいです。 一度言い出したら自分の意見をまげず、人の迷惑を考えられない親をどう思いますか?

  • 実母を許せない、理解出来ない気持ち

    結婚1年半で現在妊娠中です。私は実母から虐待を受け育ちました。主人は理解してくれていて、結婚してからは無理して関わらなくても良いと言ってくれます。実母の事を考えるだけで吐き気や自傷行為をしてしまい精神科に通院もしています。最近やたら実母から連絡が来ます。対応はしますが、深く関わると吐いてしまうので軽くです。突然 義母に会いたいとか 食事をしたいと言いますが、向こうは三世代同居をしていて義祖母が厳しく、外出すると愚痴を言われます。実母とは違い会社役員、趣味、家事などやることが沢山ありますが、説明しても理解が出来ないみたいです。時間を作ってもらうから待ってと言っても。実母はパートです。私の精神的な状態、義母達を配慮出来ない実母にイライラしてしまいます。心の傷はまだ癒えてませんが私はゆっくり治して行こうと思うのですが実母がこんな調子だと、具合が悪くなるばかりです。実母は虐待のことは少し忘れていますし育児放棄を正当化して顔合わせのときに当たり前のように語る人間です。実母に 具合が悪くなるから そう言うの含め 止めてもらいたい 人の事を考えられるようになってから こちら側と関わりを持ってもらいたいと頼みたいのですが、やめた方が良いでしょうか?義母は、虐待の事を少しだけ知っています

  • 実母との接し方

    こんにちは。長くなりますがよろしかったらお付き合いください。 自分は父親の両親に養子縁組をしてもらっています。 自分の家庭は少し面倒で、実母、義母、義弟、実父、養父母、がいます。 実母はTに、義母、実父、義弟はSに、 養父母はKに住んでおり、自分は養父母と同じKに住んでいました。(自分はいまは別のところへ) 中学までは養子などのことは知らずにいましたが、高校にはいる前に知らされました。 この時知ったのは、実母・実父との離婚、実父が義母と再婚、実母の病気・入院、弟は義弟だということです 実父・義母・義弟とは小学校低学年まで長期休みなどで遊びに行っていたので存在は知っていました。 これを聞いたのが養父母で、養父母はかなり実母のことを嫌っており (養父母は我が子が可愛くて我が子だけが正しいと思って甘やかしているような人たちでした) 実母から聞いた話とはかなり歪曲して自分に伝わっていましたが。 本題は、【実母との接し方・距離感】なのですが、 どの情報が余計で、どの情報があるといいのかわからないので、 とりあえず実母に関することを挙げていきたいと思います。 ・高校に入る前、知らされた後に一度自分は実母と会って話をしている。 ・実母は別の男性と結婚していた。 ・↑数年後実母の災害ボランティア活動についていけない、と別れを切りだされる。 ・その際に難病を患いながらも必死で産んだ子どもも夫にとられる。 ・実母は実父との離婚のあと、生活も困難になる、原因の不明で治療法もみつからない難病になっています。(現在進行形で、入退院を繰り返している模様) ・↑の子どもが生まれるまえに一人生まれていますが病気で幼くして亡くなっています。 ・一度会ってから手紙や電話やメール(主に手紙)でのやりとりがありました。 ・メールは送るとエラーで返ってきてしまって手紙で返事をしていましたが、 その、エラーで返ってくることが何度もあり、そのたびに自分はアドレスを変えていないのになぜか実母からもエラーで送れなかったと言われる。(現在進行形で) ・↑のように何度か音信不通になることがある。(病気で、、、というのがあるのかなと思っています) 自分からしたら、小さい頃から(2歳ぐらいの頃には既に養父母に引きとられています) 養父母といるのでおとうさんおかあさんという感覚がよくわからない(養父母はおじいちゃんおばあちゃんであってお父さんお母さんではないので)、 いい人だと思うけど、でも家族とは思えない、 手紙でやりとりがあっても親近感がわかない、 他人という感覚が抜けない という感じです。 お母さんからの手紙を読むと引きとりにいけなくてごめんね、や 人と違う環境で大変な思いをさせてごめんね、 今まで祝えなかった誕生日を祝うね、などという言葉に、情がわくこともあります。 (少し冷たい言葉ですね 単純に好きだな、と思うこともあります。) 実母の親はたしかもうどちらも亡くなっていると聞いているので身寄りは多分自分しかないのかな、と心配しています。 それもあり、実母なんだから自分はこの人といないといけないのかな?と思うこともあります。 また、高校に入る前に実母に一緒に暮さないかといわれましたが断っています。 メールが送れなくなり、手紙も来なくなったので送らなくなって一年ほど経っていたのですが、 最近手紙が来て、実母の近況と、がんばってね、という内容が書いてありました。 実父は未だに実父の両親(養父母)にお金をくれ、と言ったり両親のお金でSの土地、家を買って建ててもらっていて自分の子(私)を養父母に任せて連絡もろくにくれないような人なので好きではありません。 実父は義母の浮気で義母と離婚したのですが、その際にも相手からお金はとれないか、と養母(元調停員)に相談していたのでそこでこの人はもうだめだな、と思ってしまいました。 実父から連絡はこないので自分からも連絡していません。 (将来絶対に親戚がいないと困る、と養父母から言われていますがどうしても頼りになるとは思えずガキみたいに縁を切りたいせめて連絡をとれない状態になりたい、と駄々をこねています・・・) 話は逸れてしまいましたが、その実母からの久しぶりの連絡で、 この人は自分とどういう関係になりたいんだろう? 自分はこの手紙になんて返せばよいのだろう?と悩んでしまいました。 家族はもっと、長い期間一緒にいて育つものだと思っていて、この人が本当のお母さんなんだ!とは切り替えられません。 自分が子どもすぎるのでしょうか? すこし割り切って、距離をとった接し方でも連絡を取り続けるべきでしょうか。 自分は、もう謝らなくていいから、自分のことを気にかけずに生活してほしい、 というか自分が実母のことを気にかけずに生活したいだけなのかもしれません・・・。 しかしそれでは実母かかわいそうというか、冷たすぎるのでは?と思ってしまいます。 こういう環境の方がいたらどういう考え方、行動をとっているかなど参考にさせていただきたいです。 同じような環境下の人しかわからないことが多いと思いまが、 客観でなく主観でどうか状況を見てご返信いただきたいです。 長文、拙い文章ですが、よろしくおねがいします。

  • 実母からのモラハラ被害を周囲に説明するには?

    30代主婦です。実母からのモラハラを周囲にどう説明したらいいか悩んでいます。 実母は過干渉系の毒親です 一挙手一投足を見張られて駄目出しをされ、一から十まで世話を焼かれ続け、私が何気なく喋る一言一言にまで気を張られて、喋った内容が気に食わないと「こういう時はこういう風に言え!」などと喋る内容まで指定されます。子供の頃はささいな事でキレられ、何時間でもどなられ続けました。暴力もありました。本当に息苦しく辛い思いをしてきました。 あまりのひどさに兄が自殺したほどですが、母は「悪霊がついたんだ」などと言い出し、自分が悪いとはつゆほどにも思っていません。 しかし、外面がいいため、他人には「よく世話をしている立派なお母さん」と思えるらしく、相談してもなかなか理解してもらえません。 最近私に子供ができると、母の過干渉がまた強烈になりました。 里帰り出産したのですが、私の育児の一つ一つにケチをつけ、罵声をあびせ、自分の育児の方が優れていると主張されました。泣き止まない子供をどなりつけ「こんな子は前世で虐待されてたんだ!」などと叫んだ事もあります。洋服や布団など頼んでもいないのに先回りして全部買われてしまい、私は自分の子供のものを選ぶ事ができませんでした。自宅に戻っても週に一度は贈り物が届く始末。「こういう事はやめてくれ」と話をしても「私はこれが楽しみなんだ!親として当然の事をしてるだけだ!」などと逆切れされて、まったく聞く耳を持ちません。 私はストレスから頭痛や不眠などの症状が出てしまい、育児どころではなくなってしまったため、やむなく今は実家と絶縁しています。やっと母から開放され、生まれて初めて心がすごく穏やかになりました。 しかし、親と絶縁した事が周囲の人々から理解されず、孫に会わせないなんて・・・と非難がましい事を言われて悩んでいます。 せめて夫には理解してほしいと思い、モラハラに関する本を読んでもらおうと思ったのですが、モラハラの本やサイトは夫から妻に対するものしか見つかりませんでした。 母からのモラハラを周囲に説明するにはどうしたらいいでしょうか?また、本やサイトなどご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 義母と実母への対応・・・どうすれば(長文)

    まずは現状から説明させていただきます。 現在妊娠10ヶ月、今月出産予定です。 妊娠5ヶ月頃に医師より自宅安静指示が出て以来、実母が私の家に毎日訪問しています。(7ヶ月頃に安静は解除になっている) 産後は実家に帰らず自宅で過ごす予定で、実母は毎日訪問する!とかなり張り切っています。 義母についてですが、関係は良好で大好きです。 義母は奥ゆかしく遠慮がちな性格、実母は明るくお世話好きな性格です。 両家とも車で20分程度。 一度義母から「産後は家(主人の実家)に来ますか?」と聞かれたましたが「自宅で大丈夫だと思います。」と答えた事があります。 義母に迷惑を掛けずに・・と思っていたのですが、その事で主人から注意されました。 周りから見ると「義母がないがしろ状態」になっていたようです。 実母と義母・・・いったいどう対応すればいいのかご意見を聞きたく、質問させていただきました。 ■主人の意見 ・実母(私の母)と私だけで、産後の過ごし方を決めてしまった事が良くない。 ・実母が入り浸っている状態では義母は寄り付けず、あまり良くない状況。 ・義母(主人の母)のことをもう少し考えて、本人の意見も聞いてあげて欲しい。 ・義母にとって初孫である赤ちゃんの面倒を見たいはず。(奥ゆかしい義母なので何も言ってこない) ・義母も本当はお世話好きな性格。遠慮せずお願いすれば喜ぶはず。 ・もっと実家(主人側の)と親密に連絡を取ったり、気軽に相談したりできる関係を築いて欲しい。  (現状では、検診後の報告や、食事に行くときの日時連絡などのみでそこまで親密ではない) ■私の意見 ・里帰りしない代わりに実母が家に来てくれるだけの事、と問題意識が無かった。 ・イベント関係(お七夜、お宮参り、お食い初め)は主人の実家にお願いする予定だった。 ・もし義母に来てもらっても気を使ってしまう。 ・実母が来て家事を手伝ってくれている状況を主人が感謝してると思っていたのに迷惑そうだったのでショック。 生まれてくる子の事ばかり考えていて、周りへの配慮ができていなかった自分に反省しています。 実母が張り切りまくっている状態ですが、義母にどんな役割をしてもらえばいいか悩んでいます。 実際子育てした事が無いので、産後がどういう状況なのか想像が付きません。 主人が言うには「義母にこれをしてもらおう、と今の段階で決めるのではなくて、義母の意見を聞いたり相談として持ちかけてあげて欲しい」と言われました。 大人として恥ずかしい質問ですが、義母にどんな風に相談すればいいのか、張り切っている実母への対応など、悩んでいます。 私自身今までに3度流産した経験があるので、実母は「この子が生まれてくれれば私は死んでもいい」と言ったり、最近兄の子が生まれたのですが私の子のお世話があるからとイベント関係を断ったようで、それほど思い入れが強いようです。 なので「もうあまり来ないで欲しい」なんて、言う事になるかと思うと胸が痛みます。 だからと言って、義母もないがしろにしたくは無いのです。 みんながまるく収まるような良い方法は無いか、どう相談すればいいか、悩んでいます。 漠然とした質問ですが、経験者の方などいろんな方の意見を聞ければと思い質問させていただきました。 もちろん未経験の方のご意見も大歓迎です。 よろしくお願いいたしますm(__)m ※今回の事は、義母から何か言ってきたわけではなく主人がこのままではいけないと思って私に話したそうです。

  • 実母の死

    実母が他界して1年半程経ちます。 療養中に急性心不全で亡くなりました。 母が亡くなった二ヶ月後に出産し、現在一児の母をしています。 夜な夜な母を想い、孫をみせてあげれなかった、旅行にも連れて行ってあげれなかった、親孝行できなかった、様々な後悔が襲ってきてこっそり泣いています。 最近では泣いてスッキリして頑張ろうと徐々に思えるようになってきています。 しかし、周囲のママさんの実母との話を聞いたり、出掛けた先々で見かけるママさんと子供とばぁばの姿を目の当たりするとどうしても悲観的になってしまいます。つい、「どうして自分だけ…」と止まらなくなってしまいます。その場に居れず買い物途中に帰った事もあります。 子供が成長していく中でこれから保育園、小学校等様々な場面で遭遇することだと思います。 冷静な時は「しょうがない事、お母さんは天国でずっと見守ってくれている」と考えれます。 時間が解決してくれるのでしょうか? 同じような状況にあるママさんはどうですか?

  • 育児に疲れると亡くなった実母に会いたくなる

    生後6ヶ月の女の子のママです。 初めての育児ながら、毎日悩んだり、成長に楽しみを見つけて笑ったり忙しい毎日を過ごしています。 そんな毎日の中、ふと亡くなった実母のことを思い出す時間が増えてきました。 実母は四年前自ら命を絶ちました。 遺書もなく、何に悩んでいたのかすら分からないまま見送ることになりました。 今日までの間に、結婚・出産をし幸せを手にいれたはずなのですが、同時にこの状況を伝えたかった見せたかったという気持ちが湧き、涙が止まらなくなります。 また育児するなかで、迷ったり悩んだりしたときに母に相談したくなったり、娘が何かできるようになったらつい連絡したくなる衝動にかられます。 でも亡くなったんだ、もう話はできないんだと我に帰ると余計に悲しく、さみしくなり会いたくなります。(会いたい=そばにいきたくなる、私も母の元に行きたくなります) こんな風に実母に執着するようになったのはあるきっかけがありました。 義母に産後の手伝いをしてもらったのですが、実母の遺影を前にして「本当ならお母さん(私の母)がいたら赤ちゃんのお世話なんてさせてもらえなかったのよー(^-^)おかげでこうして産後の世話もさせてもらえる。うれしいわ」 と言ったのがひっかかり、義母を嫌いになりました。 きっと義母的にはまさか私の母が亡くなったおかげで自分が産後の世話賀できることが嬉しいと言った意味で言ったのではないとは思いますが、 言い方に違和感を覚え、「私は実母に産後みてもらいたかった」気持ちが強くなり、嫌気がさしました。 産後も母乳育児を目指していたので、泣く度に授乳をして一日に20回近く授乳していたら「ありえない。乳が足りてないからこんなに欲しがって泣くんだ」とぴしゃり。 食事作りをお願いしていたのですか、授乳していると、「あったかいうちに食べなさいよと言われ。好きに授乳したり、お世話したりできなかったです。 その後も毎月、孫に会いに来るたび「授乳回数は何回?」とか「よく泣いてせわしい子だ」などいわれ、 私のなかに「お母さん(実母)だったらこんなときなんて言ってくれるのかな?お母さん、なにか励まして?」と母の言葉、母の声を余計に聞きたくなるんです。 たしかに産後の世話に関しては感謝もしていますし、とことん義母が嫌いなわけではなく、できたら好きになろうと努力するのですが、 ことごとく言ってほしくないことを言われたり、されたくないことをされたり私の意思に反するくとをしてきます。 これが実母なら言いたいこと言えるのでしょうが、義母にははっきり言えません。 我慢、我慢で毎日苦しいです。 いくら実母のように接してね、と言われても、私のなかに「お母さんはそんなひどいこと言わない、しない」と、義母と実母を比べている時点で 本当の母のようには思って接することはできません。 同じように実母をなくされ、義母との関係者がうまくいっていない方、いますか? 実母はいないんだから、義母にたより義母を大事にしなきゃないのもわかります。 だけど実母の存在が大きく、義母に飛び込めません。というか、いまは飛び込みたい気持ちもありません。。 実母には会えないのもわかっています。 だけど苦しいんです。 育児をしていて実母と話したかったこと、たくさんありすぎて苦しいです。 さみしいです。 義母がヘラヘラと私の気持ちも考えず、いろんなこと言ってくるのも悲しいです。 お母さん(実母)だったらと比べれば比べるほど、早く母のもとにいきたくなります。 行っても会えるわけじゃないのもわかります。 自ら命を絶つことが残された家族にどんな悲しみを与えるかもわかります。 だけど義母に気にさわることをされるたび、私のなかに実母がどんどん大きくなります。 実母の死をどう乗り越えたら? 実母に会いたくなったら? 義母とうまくやるには? どうしたらいいのでしょうか。。 実姉の義母(実姉の旦那の母親)は私の実母に会ったことがあり、 実母が亡くなったとき私と私の実姉のことを実母と同じあだ名で呼び「○○(姉)と○○(私)は私が娘として育てるから。それが○○(実母の名)との約束。」 と言ってくれいまでも娘をだっこしたときは「これは○○(実母の名)の分の抱っこね。」とか「○○(実母の名)の分もいっぱい触っておこう!」と、ことごとく実母のかわりをしてくれます。 そういう気遣いがうれしくて、実母を感じられるというか、あぁ母は忘れられてないんだなってほっとできます。 義母は私!私!な感じなので、比べてしまいます。 やはり多くのかたがいうように、実母を亡くしているなら義母は本当の母のように思い、本当の母のように慕うべきですか? 私が実母のように扱うようになったら楽になるのでしょうか? とにかくお母さんに会いたい。 いますぐ娘(母にとっては孫)を抱いてあやしてほしい。 毎日育児がんばってるね、って言ってほしい。 がんばってって励ましてほしい。 あなたが赤ちゃんのころはこうだったのよ、って昔話を聞きたい。 こんなときはどうしたらいい?って相談したい。 娘が寝ないよー!って愚痴を言いたい。聞いてもらいたい。 お母さんのぬくもりに頼りたい。 二人目を産むときにそばにいてほしい。 ……たくさんたくさんお母さんの言葉が聞きたい。 義母と比べるのは間違っているかもしれませんが、 義母との付き合いに疲れるとどうしても実母がよぎりますね。 乗り切り方を教えてください。

  • 継母と実母

    今年元旦に入籍を済ませたものです。 これから挙式や披露宴などの準備をしたいのですが…、 ひとつ不安な事があります。 実は5年位前に両親が離婚しました。 もともといろいろな理由で夫婦仲はよくありませんでしたが、決定打は父の浮気でした。 父はその後、高齢の両親を世話するために遠方の父の実家で暮らすことになりその際再婚し継母ができました。 再婚の際は継母と面識がなく、初めて出会ったのは祖父の葬儀でした。 昨年、初めて父が大病で入院し駆けつけたときに継母とゆっくりお話しすることができたのですが、自身が思い描いているよりずっとしっかりとしたいい方でした。 ただ私の妹や親族は父の行いに快く思っていない者も多い状況です。 父は一代で小さな会社を築き、職人気質の性格で大切な事や困り事を周囲に話す事が苦手なので原因があるとは思います。 実の母も父と喧嘩すると決まって子供を連れずに何日も家出してしまうような人だったので、一概にどちらが悪いとも私は思いません。 思春期にいろんな事で悩まされた両親ですが、私は彼らの実の子として、許すでも恨むでもありません。 ただ、現在入籍したばかりで挙式の準備にとりかかりたいと思っているのですが、私のように継母と実母が存在する場合、どういう風に披露宴や挙式を行えばよいのでしょうか? 彼はもちろん彼の両親も良心的な方達で状況を理解してくださり、挙式などは行わずに二人で海外旅行にでも出かけてくるのもいいのでは?とも言ってくださるのですが…。 周囲の方の励ましや、もしかしたら自分のプライドなんかもあるかもしれませんが、彼も私も長男・長女の身ですし、私の気持ちとしてはそんなに大きくなくとも、友人や親族を招いてしっかりと披露宴をして感謝の気持ちを表し宴の場を設けたいと思っているのです。 その他の理由として妹も昨年入籍しましたが、こういった家族状況に後ろめたさもあり挙式をあげませんでした。 私も実は、昔にも大好きだった人との結婚の話がありましたが、家族状況は混乱真っ只中、その時の彼には好きがためにひた隠し結局結婚の話は虚偽の理由でお断りし、その後彼ともお別れしました。 いろんな事がありましたが、時間が解決し周囲が穏やかに過ごしている今、彼や彼の両親、私の父、実母、継母、妹のためにも、穏やかな気持ちで式を挙げ、臨みたい気持ちでいっぱいです。 実母と父の親族や継母と面識することなく、一般的に必ずある花嫁から両親への手紙などの代わりにどういった演出を考え挙式の準備を進めていけばよいのでしょうか? それとも、誰もが傷つかないようにやはり挙式はすべきではないのでしょうか?

  • こんなのが実母ですか?

    聞いてください。 近くに住んでいる実母がいます。 ※詳細はスルーでお願いします。 実母家は妹と弟が暮らしています。 私は接触を嫌っています。 今ある自分の家族だけを考えて、結婚する前の実母に対する憎しみと恨みから解放されたくて私からは絶対に接触しません。 "やった本人は忘れてるが、やられた本人は覚えてる" です。 無駄にプライドが高くて常に自分の意見が正しい女です。 自分のおかした問題を最後まで解決出来ないし、すぐ逃げるし。逆ギレするし。言った事を実行せず文句びかり、言い訳ばかりする。 今借りてる賃貸アパートだって最初は滞納なく住めていたのに(私がしつこい位に遅れなく家賃を払う様に言っていた。)私が、連絡を途絶えて数ヶ月後に出先でバッタリ母達の住むアパートの大家さんと会いました。 私"お世話になってますー" 大家"お母さんも大変ね。体に無理せず遅れてる分は少しずつでいいからね" と…。 全くもって訳が分からず直接聞くと、 母"色んな支払いで足りない。しょうがないでしょ!" と逆ギレ。 私"またいつものしょうがない!どんな支払いがあるか関係ないけど住む所と光熱費だけはしっかりしてって言ってるでしょ!遅れれば本来ならば契約違反!大家が年配で優しいからって甘えんな!" 母は現在雇用保険中です。先月、子宮筋腫の手術(膣手術)もしているのですが医者からは仕事を始めていい言われていますし、弟も働いているので稼ぎは充分にあります。 反抗期真っ只中の妹もいるのですが、 親子揃って浪費癖。お金があれば全て使う。 光熱費だって節約する気持ちがあるだの言っていてガス代だけでも軽く二万円はいきます。光熱費も2ヶ月滞納して毎回停められては、"なんで停めるんだ"と疑問+キレる。 バカ以下。 母のストレスを全て妹か弟に当てるので親子めちゃくちゃです。 苦しい時は近寄ってきてお金があると音信不通。 連絡があっても全てシカトしてますが、妹のSOSだけはこたえています。 今日だって、ガスをいきなり停められて私に逆ギレ。"4万強の請求をどう払ったらいいんだ!" と言われました。 "知らない。滞納してても普通は1ヶ月分だけでも払うでしょ。先月末までに払わなかったから停められたんでしょ。" と言うと、 "なんでー??おかし!!怒" 私"おかしーのはそっちね。" と言うと、"あーもーいー"と勝手に切られました。 私は現在妊娠13週です。 妹は知っていますが母は知りません。気付く事はあっても私から報告するつもりはありません。 妹は母より私に近いです。何でも話したり間違いを指摘したり怒れば素直に聞きます。が母に対しては反抗期で聞く耳を持ちませんし母に対する暴言が激しいです。 私の主人は何でも知っていて母に対しても悪感しかありません。 お金の管理が出来ないなら私が管理すると言えば、なんで管理されなきゃいけない! 自分の物は自分の物。他人の物も自分の物。 弟の稼ぎだってほぼ母が没収。 ストレスを食べ物で発散してる状態。 19才ですが自立資金ありませんし、 妹は来年高校受験生。 母は主に通信販売の浪費癖です。 イライラしてモヤモヤして…。 一生治らないと改めて痛感し、治る所か悪化してると思っています。 私よりも、妹や弟が辛いとは分かっていますが一応は妊婦の私もしんどいです…。 お腹もよく張るしつわりもまだまだあります。 "お願いだから干渉さずに楽に生きさせて。" と言っても数週間がいいほうです…。 どこかで私は"母親だから"と思ってるのかもしれません? 頼られて、甘えさせてる私がいけないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 息子と実母と私の関係について

    中学3年の息子を持つ母です。生後2ヶ月から幼稚園入園まで実母に預け仕事を続けたのですが、何か悪い事をしても「~だから仕方がないよねぇ。でもしたらダメだよ」と軽く言うだけで謝る事をさせません。 逆に強く叱る私の言うことは全く聞かず何があれば実家に逃げ込む事が度々ありました。きちんと話し合いをしようとしても「本当は分かってるから~」「きちんと言ってあるからもう言わないで」等と実母が間に入る為全てが中途半端になってしまい、同じ事また繰り返すという悪循環が続いていました。 おかげで息子は自分がそんな事をしたのは相手が悪いからと全てが人のせいです。 実母には善悪を理解させなければ将来息子が苦労することになると何度も訴えたのですが、子供だから性格だからと接し方を変える気はなく、母娘で衝突することも数え切れません。 息子は中3となり受験に対する不安からなのかイライラすることも増え、私に対して暴力を振るうようになりました。塾に行きたくないから、ゲームを止めろと言われたからと暴力を振るい、父親を怒られるのを恐れ実家に逃げ込む日々。身体中に内出血があちこち出来ても、実母はイライラさせた私が悪い、小さい頃叩いて叱ったから仕方ない(小さい頃はいくら口で叱っても「ばあちゃんに言いつけてお母さんを叱って怒ってもらう」と反省するどころかバカにした態度をとってばかりなので、手を上げることは確かにありました。)と私を悪者にすることで息子の気持ちを落ち着け、ほとぼりが冷めて帰って来る状態でした。 父親が実家に息子を連れ返しに行っても、自分は大学まで3人の子供を立派に育てたんだ、子供を叩くなんて以ての外だ、叩いて育てたから孫はこんな風になったんだと食ってかかり、反論した父親に対し親に向かってなんだその態度はとさらに怒り出し、出て行けと追い出す始末。 今は息子が塾に行きたくない為に暴れ、実母に連絡し迎えが来るまでに言った私の一言が気に入らなかったのか首を絞め、頭をコブが出来る程壁に打ち付けてきたので、恐怖もあり(実母が見ていることで気が大きくなったのでしょう、いつもに増して酷く暴れました)私が息子が何もなかったかのように家に帰ることを拒んだ為、そのまま実家にいる状態です(約2ヶ月) 実母は息子を私が追い出したのだから、自分たちに対して感謝しろと言うのですが、私たち夫婦からすると息子がこのようになったのは実母のせいなのにという気持ちと、また息子が自分から出て行ったのに…と複雑な気分です。(息子はいつものようにほとぼりが冷めたら帰るつもりだったようですが) 公的機関に相談したいのですが、親のくせに子供を売るのかと実母から私がオカシイと言われ、何が正しいのか分からなくなっています。 このまま実母に預けたままでいいのか?息子も揉めた際実母の後ろに隠れ、笑っている息子を見ると息子はどうなるんだろうと怖くて仕方ないありません。