• ベストアンサー

SEの独立について

よくSEの世界で独立やフリーになるという言葉を聴くのですが実際のところどうなんでしょう。 独立またはフリーになるということはどのような環境を作ることをいうのでしょうか? また待遇面や仕事の面でどのように変わるのでしょう? どのようにしたらなれるというかどういう人たちがなるのでしょう? 最近人生について考えることが多く今後どのように人生設計をしていくかについて考え中です。まだこの分野に就職するかわかりませんが候補のひとつでもあります。 漠然とした質問しかできないのですが、今どのような状況で今後どうかわっていくのかなど聞かせていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.2

2年前に独立創業した者です。 確かに、SEは独立しやすいと言えるでしょう。 理由は次のようなことが挙げられます。 ・手に職が付くため、会社に依存しない ・比較的開業資金が低いため参入障壁が低い(極端な話、パソコンさえあれば仕事ができる) さて、私の場合ですが、簡単に言ってしまうと成り行きです。 しっかりと責任を持って、お客さんの満足が得られる仕事を前向きに取り組んできた結果、お客さんからの依頼で独立することになりました(当時勤めていた会社とお客さんの方針の食い違いなど様々な要因で)。 どのような人がなれるか、についてですが、これは一概には言えませんのであくまでも私見ですが、以下のような事項が挙げられるでしょう。 ・コミュニケーション能力が長けていること ・責任感が強いこと ・知的好奇心が旺盛なこと ・プラス思考であること ・少々の逆境でも倒れない精神力があること 現在、就職活動中のようですが、よく技術力にこだわる学生さんがいます。 しかし、それは、上記の能力があれば、修飾後にすぐに身に付くことですので殆ど重要視しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Assy
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.4

フリーのSE ・最低限の技術力が有れば比較的簡単に誰でもなれる。 ・ただ、大抵の場合、旬な時期を後腐れの無い形で企業に摘まれているだけで、成功した訳でもなんでもない。(場合が多い) ・よくよく考えると、普通より少し高収入なフリータみたいなもの。実際社会的な評価もそんなもん。 ・結婚して子供が出来て、その子供を一人前に育て上げるまで働く、と考えると、その間、そのまま(フリーのまま)で全う出来る確率は非常に低い。早い話、いつかは別の身の振りを考えなくてはならなくなる境遇。。 ・一つ間違うと、年齢等の問題で簡単には企業が使ってくれなくなった時に慌てても既に遅し。ハシにも棒にも使えない、お先真っ暗、という状況に陥り易い。 フリーのSEをやってて、先々の目標・計画がなく、単に流されていると、危ないです。SEやってて独立して起業するのと、フリーになるのとでは天と地の違いがあります。第一に、起業はSEとしての業界経験はとても大事だと思いますが、技術力は関係ありません。必要なのは営業力と経営能力です。一方、フリーになる、というのは会社員が会社辞めてフリータになる、という感じでしょうか。(笑) よく、独立して会社作りました~とか言って、確かに会社登記はしているものの、自分一人で、自ら現場で以前となんら変わりのない開発作業しているのは、「意味ね~」と思います。経営者として起業したなら、最初から人を雇って使うべきであって、まして自分が将来の為に学ばなければならないのは開発プロジェクトの実装技術や設計技術では有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.3

こんにちは。 SEではなくコンサルタントですが、フリーでやっている人を何人か知ってますが、以下のような感じです。 ●独立するとは 個人事業者になるという事です。会社という組織に属さないので、法的な事から雑用まで、諸事務手続きは全て自分でやります。配偶者に手伝ってもらっている人が多いようです。 ●待遇面 契約先と交渉し、一定期間分の報酬を決め、契約します。月額で言うと、通常の(同業の)サラリーマンの給与に比べ、最低でも数倍は高い値段になります。 ただし、フリーである以上常に仕事が保証されている訳ではなく、契約していない(出来ない)期間は無職同然ですので、単純にサラリーマンより高収入になるとは限りません。個人事業者であるが為のリスクは背負います。 ●仕事面 プロジェクトの一員として、決まった役割で結果を出すという事は、会社に属しているメンバーと何ら変わりません。 フリーであるからといって、個人の都合で働き方を自由に出来るという事はありません。(在宅でやりたい・労働時間を自由に決めたい等)逆にフリーなので、仕事にありつく為には、相手の要求にある程度応じ実際答えなくては仕事をやっていけないという面もあります。人脈命の世界ですので、融通がきかないと先がなくなる心配はあります。 仕事は、やる事は会社員と全く同じです。ただし、当初の契約内容通りの結果を出せなければ次は契約してもらえない、というリスクは背負います。 仕事に対する責任、とは良く耳にする言葉ですが、フリーだとこれが直に自分自身に返って来ます。 ●人物像 日本国内の例では、人脈が最も大切のようです。過去供に仕事をして今はフリーになっている人と契約する、という例はいくつもあります。つまり、経歴上その業界での人脈が出来ており、且つそれなりの評価をされている人がなれる、と言う事ができます。 前述のようなリスクがありますので、ある程度は、やっていけるという(経験や人脈といった根拠にもとづく)自信がなければ、思い切れないと思います。 欧米では、フリーの人を雇うのにエージェントを介さなくてはいけないというルール(法律?)があったと思います。日本よりはフリーで働く文化が浸透しています。信用重視で人脈を頼りにする日本のやり方に対し、ニーズにマッチすれば誰でも雇う企業が多い印象です。 特に人脈など関係なく雇われて、働きたい時に働いて、あとは旅行をして人生を過ごしている独身の方などに会った事があります(イギリス人)。又、ファームを辞めてフリーになり、エージェントからの紹介をどんどん受け資金をためて、すっぱり業界から足を洗って(笑)別の事業を起こした人もいました(フランス人)。 こういう人達は日本人にもある程度いるかもしれませんが、まだまだ少数派だと思います。最近は年金法改革の影響等で、独立を推奨する企業も出てきていますし、流れとしてはフリーの人が増える傾向にあるのかもしれません。 とにかく、新卒や未経験の方の選択肢としては難しいと思います。なぜなら、そのような人に任せられる仕事の為に、フリーで経済的に生活が成り立つ程の金額を出す企業は常識で無いからです。 これからご就職という事は学生さんでしょうか。 IT業界で実力・人脈を会得して、高額で是非と招かれるような人材になれれば、素敵な未来が開けると思います。上手くいきさえすれば、会社員よりも自己都合のきく、働きやすい、生きやすい人生が送れるかもしれません。是非頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本のIT業界では系列化が進む方向にあり、一方では派遣会社からのSEを導入する会社も増えている事から、フリーのSEはこれに逆行した形態だと思います。 実際にフリーになった人を知っていますが、結局、コネで仕事を自分でとってこなければならなく、普段は営業活動もできないので、仕事がない!という状態が続く場合が多いそうです。1つのプロジェクトが終わると解散で、また仕事をもとめてうろうろと・・・とだそうです。SEなのに、しこしことVisualBasicでプログラミングさせられたりもするそうです。 それに、日進月歩の業界の各種の最新の知識を持たなくてはならなくて、それについて行くだけの勉強を自ら行なう機会や時間もなく、日に日に時代遅れになっていく自分に劣等感を持ってくるそうです。 そんな話しを聞いているものだから、どうもフリーのSEってのには否定的に思えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プログラマ(SE)で独立できますか?

    私は22歳の女です。 今月に2年間通ったコンピュータの専門学校を卒業しました。 本当はSEになりたかったのですが、事情があり、ある会社の情報システム課に就職しました。 事情というのは、実は私は子供がいるのです。 まだ4歳なので残業の多いSEは無理でした。 私はシングルマザーです。 でも将来、独立したいと思っています。 なので中小企業診断士や税理士などにも興味をもちました。 私はもう仕事に行ってるのですが、ちょっとしたプログラムをくむ仕事をさせてもらっています。 そして、改めて自分はプログラムをくむことが好きなのを感じました。 プログラムをくむのが楽しくて仕方ありません。アイデアがどんどん浮かんでくるです!プログラムをくみたくてウズウズします。 そこで質問なのですが、プログラマ(SE)でも独立は可能でしょうか? 独立するためには、やはりソフト開発などの実績や経験が必要になるのですよね? 学生の頃はひと一倍努力をし、国家試験の初級シスアド、基本情報、ソフ開にストレート合格しました。 試験の勉強も自分の好きなことだったので苦に感じることはほとんどなかったです。 でも資格はあくまで資格ですよね。 夢をあきらめたくないです。 こんな私にこれから何をすべきかアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • SEの仕事内容

    私は、大学で情報工学を学んでいてSEを目指して就職活動中なのですが、 SEには金融、製造、公共などさまざまな分野があり、企画、設計、開発、運用、保守の工程にわかれていますが、 私は将来どのようなSEになりたいかいうことがハッキリしてません、 どの分野でもかまわないので仕事内容や将来こんなSEになればいいのではないかという事を教えてください。

  • SEさんを好きになったのですが・・・

    かなり年上の独身SEさん(40代後半?)を好きになったのですが、私の気の迷いでない場合、どうやって近付けば良いのでしょうか? 自立心の旺盛な結婚願望がない感じの性格の方です。 大人~な性格の方なので、見事なまでに、部下に素を見せません。 こっそり家まで尾行して、同棲相手がいないか、チェックしても良いですか? 私はお酒が飲めない体質なので、笊な大人を好きになるのは無謀でしょうか?(なんでSEって、皆笊なの?) でも、SEは忙しくて家庭に帰る暇もない職業の方達なので、メールの返事がなければもう、可能性ゼロって事ですよね? SEさんって結局は、定年間際に同年代の職場の女性SEと結婚しちゃう人たちなのでしょうか?35歳以上のSEの方、本音を聞かせて頂けるとありがたいのですが・・・ 妹がいるSEの方、妹の旦那や彼氏までSEだと、うっとおしいですか? ちなみに私の人生一大事の時に限って、姉は徹夜残業や国外に出張中なのです・・・姉に相談する前に、他の同業者の方の意見も聞きたいのですが・・・ 本気で困ってるので、ダイレクトにこちらのカテで質問させて下さい。よろしくお願いします。 私は自分の性格上、これから先の人生も、SEさんみたいな仕事が忙しい&女になかなか惚れない気質の人を好きになるばかりと予測が付くので、今後の人生の参考にさせて頂きたいのです。 ちなみに幸いな事に、姉が入社試験で落ちたメーカーや開発分野とは、全くかぶっていないメーカーのSEさんを好きになったのですが・・・やっぱり当人同士は、同族嫌悪で嫌なものでしょうか?

  • SEとしての作業領域

    今更ですが「SE」の作業領域を教えて頂きたいんですが・・。 例えば要件定義からお客さんと打ち合わせを行い、要件定義書作成や 納品までの工程、金銭的な見積もりを計画することから新規案件は 始まると思っています。 ※経験が浅いので言葉足らずですみません 実際はここまでの作業に携わる人を「SE」というのでしょうか?。 それとも この後の基本設計フェーズ ・画面設計 ・機能設計 ・DB設計 etc あとは開発以降でも ・開発標準策定 ・品質管理 ・テスト設計 など幅広く一連の工程を設計するのが「SE」と言うのでしょうか。 現実はPMとSEでまた境界がありそうですが・・ 「SE」として一般的に担当する領域を参考に教えて頂ければ幸いです。 上記以外にも「こんなことも重要」というお話も是非あれば お伺いしたいです。

  • SEの将来性について

    SEの将来性について 現在、入社3年目でSEというよりはプログラマをしております。 大学はプログラミングとは全く関係ない普通の大学を出ました。 入ってみてわかったことなのですが、まわりに40、50代のプログラマがいません。 (「プログラマ35歳定年説」も働くようになってから知りました。) 私の周りでは40、50代に近づくにつれ営業や、プロジェクトマネージャ、上流の設計に 移っていっているようです。 しかし私はプログラミングは好きな方ですが、営業や上流設計等に あまり興味がもてません。 しかしこのままプログラミングのみで進むのも(技術面、給料面でも)厳しいかと思っています。 一度、キャリアアドバイザーの方にも相談したのですが どこの世界でも40、50代になったら1線で活躍するのは難しい もし転職するとしても同じSE業界でないと厳しい とのことでした。アドバイザーの方には感謝しているのですが 「1線から退くこと」と自分の周りに「全くいない」という状況を 一緒にすることにやはり違和感を感じます。 そこで参考までにSEの方に2点お聞きしたいのですが ・皆様の周りの40,50代の方は何をしていらっしゃるでしょうか。(極端な例ではなく傾向をお願いします) ・これからのSE業界はどうなるとお考えでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テクニカルSEって・・・?

    SEを目指しています。資格の進めかたで疑問が出てきました。パソコン操作は、ネットをみたり、ブログをやります。ワード、エクセルもある程度できると思います。 今後の資格取得に向けての計画ですが、まず、初級シスアド、基本情報を取りたいと思います。そして、ソフトウェア開発技術者にいければ良いなぁって思ってます。その上に、テクニカルSEっていう分類がありますが、それって何ですか?簡単に調べましたが、ネットワーク、データベース、システム管理、情報セキュリティ、エンベデッドシステムなどに分かれているみたいですが。SEと一言でいっても、幅広い世界を指すと聞いたことがあります。テクニカルSEとは、SEの中でも専門分野に長けている人と理解して良いのですか? 夢ですが、近い将来(順調にいけば数年後?)、基本を固めて、情報セキュリティを受験したいと思ってます。現在、セキュリティに大変興味があります。資格の方向性は間違っていませんよね?

  • 独立志望の就職活動

    私は今大学3年生で就職活動中です。 将来は独立を考えておりますが、今現状の私の能力では これを実行することは出来ないと思い 組織の下で3年から10年程度勤め、能力をつけて独立をしようと考えております。 「何がしたい」ということは今のところ無く、また、会社を持つのかそれともコンサルタントの様な士業として独立するのかというビジョンもありません。ただ、自分が1つの企業に勤めあげているという未来をイメージすることが出来ず、理由なき欲求を大切にしたいと思い「独立」ということを自分の就職活動の軸と致しました。 「独立」という漠然とした目的の為に、「どの業界ならば独立しやすいのか」ということを教えて頂きたく投稿いたしました。 この程度の人生設計では独立なぞ無理という厳しい御意見もあるかとは思いますが 重々承知の上での質問です。 よく聞くのはコンサル、証券会社から金融コンサルタント、専門商社の方が顧客ごとひきつれて独立 等ですが、他にもあればお願いします。 また、逆に一度就職すると独立が困難になる業界も教えていただけると幸いです。 (そういう業界にしか入れなかったら独立はやめるのですか?その程度の覚悟なら....というご意見もあるかとは思いますが、その場合はMBA等の取得を通じて方向転換を図っていくつもりです。) 想いや志だけでは行きたい業界に必ずしも行けないという現実を見据えた上での質問です。 御回答の方、よろしくお願いします。

  • 建築学環境系の就職について。

    はじめまして。ある国立大学の建築学科に所属するものです。 私は建築の分野の中でも、特に環境系に興味を持っています。 ですが、環境系の卒業後の進路というものがいまいちわかっておりません。そこで、環境系の就職等について教えてください。 また、環境系に進んでも将来的に独立して設計事務所をかまえたりする人もいるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • NC旋盤から設計へ

    現在NC旋盤の仕事をしているのですが、設計の分野に非常に興味を惹かれています。 しかしなにかと知識、情報不足ですので質問させて頂きます。 現在設計の分野はほとんどアウトソーシングになっていると聞きます。実際にこのような形で設計の業務に携わっている方がおられましたら、詳しいお話をお聞かせ願いたいです。 例えば、どのような経歴を経て今の仕事に就いているのか、 (アウトソーシングという形で)生き残れる設計屋になる為にはどのようなスキルが必要だと思うか、今後業界がどうなっていくと思われるか、 一口に設計と言っても様々な分野があると思います。給与や残業の程度、休日といった待遇面も含めて幅広い方々のお話をお聞かせ下さい。

  • 士業の資格と独立

    35歳のSEです。 このままSEを続けていても将来どうなるか分からないので士業の資格を取って今後の選択肢を広げようと考えています。 しかしながら、理系人間なので1からの勉強になります。 ネットで調べてみたのですが、司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士などピックアップしました。 全部の資格を取れたら問題なのですが、難しいと思うので1つ2つくらいに絞って受験してみようと思います。 どの資格にも長所、短所あると思いますが、資格の取得しやすさ、取得後独立の可能性など色々な面でアドバイスを頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 先日、Windows10からWindows11にバージョンアップしたら印刷できなくなりました。EPSON社製品を使用しているのですが、どうすれば印刷できるようになるのでしょうか?
  • EPSON社製品を使用しているのですが、Windows11へのバージョンアップ後、印刷ができなくなりました。どうすれば印刷できるようになるのでしょうか?
  • Windows11へのバージョンアップ後、EPSON社製品の印刷ができなくなりました。どうすれば印刷できるようになるのでしょうか?
回答を見る