• ベストアンサー

通夜、葬式…不審な点はありますか?

ramuyukiの回答

  • ramuyuki
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.4

不審な点はないと思います。 18日も有給休暇をもらって1日休めばいいと思います。

関連するQ&A

  • 近所のお葬式、お通夜

    近所の方が亡くなりました。 向かい、両隣という距離ではありませんが、同じ班です。 私達は近所付き合いをほとんどしていないので どのご近所の方とも顔を合わせたら挨拶をする程度です。 そこで、夫は仕事があるし、 妻である私だけお通夜に出席して、お葬式は行かなくていいだろうと思っていました。 しかし、偶然お葬式の日に夫が休日となりました。 その場合、夫婦でお葬式にも出席するべきでしょうか? 私達以外のご近所の方は、お通夜、お葬式の両方出席する方達も いる様子で、夫が休みなのに出席せず家でいるのも罪悪感を感じるのですが・・。 夫は、家族から1人お通夜に出席したんだし、付き合いもないんだし、 行かなくていいんじゃないの?って言ってます。 地域によって違うと思いますが、客観的な意見をお願いします。

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • 義母の祖母の通夜、葬式について

    義母の祖母(夫からみて曽祖母)のお通夜、お葬式についてです。 曽祖母が亡くなり、通夜、葬式の連絡がありました。私は曽祖母とは面識がなく、結婚してから2年、存命であることも知りませ んでした。 義母から夫に、妻である私も来れたらぜひ…とのニュアンスで話があったようですが、 通夜は仕事が休みのため行けますが、葬式は仕事も休めないため行けません。 また遠方で3~4時間くらいかかります。 通夜が8時頃終わり、12時頃帰宅し次の日も朝から仕事なので、(夫は両方出席するので通夜後、義両親と泊まるので、私だけ通夜後帰ります)辛い部分もあります。私も泊まり、そこから直接出社するという案もあがりましたが、着替えや化粧品など荷物を持っていくのも大変なので迷っています。 が、そもそも私もやはり出席の必要があるでしょうか? 義父ではなく義母側ですし、義母の母でもなく、その母ですし、場所が近ければ…と思いますが。 夫だけ出席し、私は上記のような事情のためご無礼させていただくというのは、この場合、失礼なことにあたりますでしょうか?

  • お通夜とお葬式の時について

    もうすぐ祖父の命が危ないと病院から連絡が来たそうです。 私は高3なのでバイトをしています もしお通夜、お葬式で2日間休みを取らなければならない場合ラインで代わりを探すのはもちろんそうなのですがなんと言えばいいのでしょうか 身内の不幸と祖父が亡くなったと伝えるのどちらが的確ですか?? また電話もしないといけない場合、場所とか時間は聞かれたりするのでしょうか?? 場所は親に聞けば分かるのですが聞かれた時答えれないと嘘と思われてしまうとかも有り得ますか?(;;) いわゆるブラックで人手不足なのでバイトある2日間休むとまずいと思うしもしかしたらなんでおらんねんって同じフロアの人に怒られるかもしれません、、 調べたらお通夜とお葬式は翌日とその次の日にすると出てきました。

  • 御通夜、お葬式後について

    1月に取引会社の社長のお母さんが亡くなられました。御通夜、お葬式ともに参列できず、弔電のみをお送りしました。亡くなられてから、社長と電話で話すこともなく明日仕事で訪問することになっています。 訪問の際、なんと言葉を発すればよいのでしょうか。むしろその件については触れないほうがよいのでしょうか。だれか教えてください。お願いします。

  • 通夜葬式の手伝いは断れる?

    86歳の一人暮らしのおばあちゃんが亡くなりました。 義父(夫の父)のいとこの奥さんという間柄だそうです。 お手伝いに来てほしいという知らせがありました。 火葬、通夜、葬式と3日間ということですが、 どうしても会社の都合で仕事を休めない3日間なのです。 亡くなった方は一人暮らしなので 我が家にもしもの時があってもお手伝いのお返しも期待できません。 こういう場合はお断りしてもいいものかどうか 教えていただけないでしょうか?

  • 友人のお通夜、お葬式について

    10年前から3年間程は週に3~5度くらいあうような、私が行くBARの人が亡くなりました。 今はあまり会うことなかったですが、たまにいくBARでその人もお客さんとしてきたとき会えたら一緒に飲んだりもするようなひとです。 昔はお世話になったと思います。 今日お通夜で明日お葬式なんですが、仕事が22時までで私しかいないため早上がりもできず、式場にも一旦家に帰り喪服に着替えてすぐ出ても24時あたり到着になると思います。 明日は私自身が2ヶ月ほど前から病院の都合と私の休みを調整し検査を受けることになっていて、日時を変えてもらうとなるとまた2ヶ月待ちとかになりそうでそれは避けたいので悩んでおります。 自分の都合なので夜中に行くのは迷惑だし、いけないのも仕方ないとも思いますが、最後に会いたいと思います。 ちなみに18時からなのでそろそろお通夜自体は終わるのかな?と思います。 20時頃に会場にお電話を入れて親族の方に確認しようかと思ったりするのですが、電話をもらってしまうと疲れて休みたいと思っていても断れなかったりするのかなと悩みます。 非常識なのは承知なのですがこの場合皆さんならどうされますか? 電話を受けた際の親族の方はどう思われるでしょうか? 私自身祖父母の家族葬しか出たことがないので無知で恥ずかしいのですがこの場合何が一番でしょうか?

  • 通夜・葬式について

    旦那の母親(姑)の母親 (旦那にとっては祖母で痴呆で家族さえもわからない状態) がもうそろそろ危ないという事になり、通夜や葬式の事が もちあがっていました。  しかし、現在は持ち直しています。 第一報があった時には、姑も取り乱し 「死ぬ前に一度お嫁さん(私)を会わせて、親戚にも嫁を披露 したいし、祖母の家も見せたいし一度来てくれないか」 といわれました。  その頃、私は仕事を持っていましたが、長めの連休も重なって いた時期で夫婦でどこかに出掛けたり、ゆっくりしたりすること になっていました。    その時にも思ったのですが、 「一度も会った事もない、しかも痴呆が進んでいる祖母に会ってもな。。。  親戚に私を披露したいというけれど、結婚式も一応したし、 来なかった人に今更会う必要があるのかな。。。 (私の中では、披露は結婚式でもう済んでいると思っていました) それにしても、どうして家を見なきゃならないのかな。。。」 という思いが渦巻いていました。 旦那は長男、祖母の通夜などは関東から九州に行く事になり、 遠方です。 姑は女の姉妹が居るのですが、あった事もない 伯母(入院している)にも会わせるつもりだったらしく、 「どうしてこんな時期に一度に全部??」と頭の中が混乱しました。 どうせなら、まだ死んでいないのだし、旦那一人で行って欲しいと思っていました。 しかし、一度は行かなくちゃならないだろうという考えがあり その時は行くことにしたのですが、数日後、姑の方から一方的に 「家の中がごたごたしているからやっぱり来ないで欲しい」 と言われ、結局行っていません。遺産相続絡みだと思います。 私たちは結局、振り回され、喧嘩し、その挙句、連休は丸つぶれ。。。 なんだったんだ!!という思いがずっと残っています。 長くなりましたが、もし、旦那の母方の祖母が死んだ場合、嫁として私は通夜などに行かなければならないのでしょうか? 一応、喪服などは用意していますが、 今までには別件で何度も姑に振り回されてきた事があり、 九州に行っても訳のわからないことでまた振り回されて 疲れるような気がします。 みなさんは、旦那さんの母方の祖母の通夜などには出席しますか?

  • お葬式に詳しい方。

    昨日金曜日の夕方に亡くなった場合 通夜 お葬式はどのような予定になりますでしょうか?人が亡くなった場合土日月曜日の予定教えて下さい だいたいで平均的で構いません よろしくお願い致します。

  • 葬儀について

    祖父が亡くなりました。 火曜→死去(夕方。仕事終わりに連絡有。) 水曜→通夜(仕事終わりに。) 木曜→葬儀(仕事休み。) でしたが、 金曜→亡くなったと連絡(通夜。仕事遅刻。) 土曜→葬儀(仕事を休んだ。) と連絡してしまいました。 (金曜、土曜は疲れはてていました) 仕事に支障(休んだり)がでているのは 金曜→遅刻 土曜→休みをとった です。 会社から通夜、葬儀所の住所や日付を書く紙を渡されました。 この場合、葬儀所等に確認はされてしまうのでしょうか? 休みは特別休暇扱い(無給) 香典は0(と書いてある) 金曜、土曜位に同じ会社で近所の方が葬儀を行ったようです。(葬儀所は不明) バカな事をしたと反省しています。 お分かりの方がおられましたらご回答お願いします。

専門家に質問してみよう