• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母に納得してもらった上で精神科に連れて行きたい)

母を精神科に連れて行くためには?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.3

Q、母に納得してもらった上で精神科に連れて行くには? A、質問者自身の観察・分析・判断をより確かにすることが先決。 >どうすれば母とまともに話し合いができるようになりますか? 構わずにほっとくことです。

関連するQ&A

  • 母が精神科を抜け出しました

    たびたび投稿してすみません。 母が精神科病院内で知り合った男性と一緒に退院してしまいました。 統合失調症で6年入院していて年齢は62歳、相手の男性は63歳です。(相手はアルコール依存症で入院していました) 父は今体調を崩しているので、このことは話していません。 主治医の先生と相談員の方にもこの男性のことは言わないでいてもらっています。 けれど今回勝手に外出をしたことで月曜日までに帰って来なかったら、 病院側がそれなりの対応をするそうです。 そうなると父にも話さないといけないので、もう本当にぐちゃぐちゃになりそうでいやんなります。 恋愛妄想で突っ走ってボロボロになって帰ってくることは決まりきっていますが、感情的になってはダメですか?たまにぶったたいてやりたくなります。虐待になってしまいますが、感情が抑えられないときがあります。 男性問題が多すぎます。恋愛で浮かれている母が大嫌いです。 父の面倒も母は看ません。(私にも持病がありますが無関心です。)「どうして私が介護しないといけないの?」「あの人のせいで病気になったんだよ?」などの母の言い分にいつもイラッとしてきました。 どうしたら心を広く持てますか?

  • 父から母への精神的DV

    父は4,5年ほど前に、会社を半ばリストラのような状態で早期退職しました。 元々どちらかと言えば気性の激しい方でしたが、暴力はないものの、その頃から特に異常なほどの言動が目立ち始めました。 朝母が普通におはようと言えば、「朝からやかましい!」と怒鳴り、服やタオル等が用意されていなければ父を敬う気持ちがないから家事が怠慢になるのだと怒鳴り、夜になってお酒が入ればますますエスカレートして、母を正座させ、何時間も怒鳴り続けます。 2度の再就職も長くは続かず、働く意思はないようですが、母が代わりに働きに出ると、自分へのあてつけだと怒鳴り、母が管理していた通帳などは全て取り上げ、生活費を渡さないこともあるようです。 人前で罵倒したり、家にある母が大切にしていたお皿を、かなづちを取り出してまで全て割ったこともありました。 最初は単に夫婦仲が悪いのだと思っていましたが、父の顔つき・言動に異常さを感じるほどになり始めました。 母は毎日毎日働き、また家に帰れば父に怒鳴り散らされるので、すっかり体調を崩し、やせ細り、精神的にも参っています。 母に離婚を勧めましたが、経済的に自立はできないこと、そして夫婦はそういうものなのだと自分を無理に納得させようとしているようです。 兄妹3人で話し合い、やはり父の様子は普通ではないこと、別居を勧めようということになりましたが、その前に精神科のお医者さんなり、専門の方に相談したいと考えています。 ですが、もし私たちがそのようなことを言えば、逆上され、その矛先は母に向かってしまうので、父を精神科へ向かわせるのは不可能です。 患者本人がいなくても相談、薬を処方してもらうのはやはり無理でしょうか? 中途半端なことをすると、かえって父を逆上させ、母を殺しかねないと危惧しており、頼れる親戚もいません。 長くてすみません。どのように対処すればよいか、アドバイスください。

  • 母が精神的におかしくなりました。助けてください。

    50歳の実母について相談です。 母は、自分がある芸能人(Aとします)と自分が付き合っていると思い込んでいます。Aはとても有名な人で、どう考えても母と付き合う事実はありません。しかし、自分とAは、愛し合ってるとどうしても言い張るのです。でも明らかに母の妄想なのです。 実は、1年ほど前にも同じようなことがありました。 今回と別の歌手(Bとします)も、自分と両思いだと思い込み、「付き合ってる」、「彼(B)は私のことを好きだと言ってくれている」と言いはじめたのです。私は証拠は?と母に聞きました。 例えば、自分のイニシャルが歌手Bの歌のタイトルのイニシャルと一緒だったら、”これは私のことを暗に意味してタイトルをつけている”だの、”雑誌のインタビューで発言している大切な人とは自分のことだ”だの客観的に聞いて、明らかにおかしい発言をし始めました。 目の前にあることを、すべてを無理やり自分の都合のいいように解釈しているようで、しかもそれを大真面目に語っているので怖くなりました。 母と話し合って、精神科を受診してもらおうと思いましたが、 母が生きる上で、害がないなら、母がそれで幸せと思うなら、無理に精神科にかからせないでいいのではないかと思い、しばらく様子を見ていました。 5ヶ月ぐらい同じようなことを言っていましたが、私が母の言うことを信じず、その解釈がいかに間違っているかをやんわりと伝えようと努力してきました。時がたつにつれ、そのうち何も言わなくなってきたので、正常な状態に戻ったのではないかと思っていました。 しかし、最近また同じようなことを言い始めたのです。 今、母は、父と別居状態です。 私が幼いときは父と母は喧嘩が絶えなく、母は毎日のように父に罵倒されていました。 そして、母は、幼いころ親からココロから愛された経験がなかったので、自分が子供を愛せたか分からないといったものでした。 私が思うに、母は愛情不足の状態で育った上に、父と別居状態が続いたため愛情不足で精神のバランスが取れなくなり、自分が歌手に愛されていると妄想することで、自分を保っているのではないかと思うのです。 私は、父と不仲で父にも相談できず、兄弟には障害があるので、周りに相談する相手がいません。 一人で精神科に母のことを相談しにいくべきでしょうか? 母が一回目におかしいことを言い始めたときになぜ、精神科にかからせなかったのか後悔しています。 母の妄想は進行しすぎてしまったのでしょうか。 母の発言により、母の友人がいなくなってしまうのではないかと心配です。 ネットで精神病を調べても母と同じような症状が見つからず、どうすべきか分からず困っています。 もし同じような例をご存知でしたら対処法を教えて頂けると嬉しいです。 私はどうすべきでしょうか。

  • 父と母の上辺の関係

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は4兄弟の長女で、兄と弟、妹がいます。 父は単身赴任で他県に(毎週末実家に帰ってきます)、兄と私はそれぞれ実家を出ており、現在実家では妹と弟と母の3人で暮らしていますが、弟は4月から他県の大学に行くため、一人暮らしをする予定です。 父と母についてなのですが、先日兄弟で集まって今後について話し合いました。問題は母なんです・・・ 母は神経質で、自分のペースに周りの人を巻き込みます。母はこちらの都合を一切考えてくれず、頼んだことをすぐにしてもらわないとイライラし、いきなりヒステリックを起こします。先日も母と兄が喧嘩していました。非常識すぎることばかり言い、自分の思うようにならなければ、相手を傷つける言葉を選んで大きな声で怒鳴ります。兄弟みんなで母を落ち着かせた後に「お母さんが言っていることはおかしい」と訴えると母は泣きだし自分の部屋にこもって父に電話で「自分は頑張っているのに子どもたちは何もしてくれない」と愚痴を言っているみたいです。父の前で母は猫をかぶり、家事は全部自分がしているようにアピールします。(実際、母は父が帰ってくる週末以外は居間で爆睡していて、家事は私か妹が全部しています。)父がいる前では決してヒステリックにならないし、「良い母」を演じています・・・父は気付いているみたいですが、結婚後ずっと仕事で忙しく、ほとんど母に家のことをまかせっきりなので母に対して大きく言えない部分があるんだと思います。(ただ単にゴタゴタするのがめんどくさいだけなのかもしれません。)私と兄は実家にいないのでまだ気が楽なのですが(事情があり毎日顔を合わせなければなりませんが)、一緒に住んでいる妹と弟はストレスがたまっています。兄弟4人だけで話していると、母が自分のことを悪いように言われていると感じヒステリックを起こすこともあります。兄弟が団結しているようにみえたら、それを崩そうと1人ずつに「お姉ちゃんがこういってたよ」「お兄ちゃんがあなたの悪口いってたよ」と全くの作り話をしたりします。とても困っているのですが、どうにもなりません。 兄弟4人で考えてみたところ、父と母は父の赴任先で二人暮らしをしてもらうのが一番という結果になりました。ただお互いデメリットがあるのでなかなか難しいみたいです。 父(上辺の理由):持ち家は残しておきたい。誰も住まなかったら老朽化が進んでしまうから、あの家はお母さんに守ってもらいたい。 →妹が住めば問題ありません。(妹は社会人ですが、職場が実家に近いので一人暮らしをさせてもらえませんでした。妹的にも実家に一人で住むのは好都合。妹はしっかりしていて家事もこなせるので持ち家の維持に関しても問題はない。)というのを以前妹が父に言うと、「お母さんと二人で暮らすとかそんなことは大人が考えるんだから子どもはそんな心配しなくていい」とかわされたそうです。 父(本音):母と二人暮らしは窮屈。 子どもからみていてもこの感じがわかるんです。私たちがまだ小さい頃は”子ども”と”仕事”があったため母と直面せずに逃げることができていたんだと思います。子どももいなくて夫婦二人の生活というのは結婚してから1回もないみたいです(兄がすぐ産まれたため)。去年父が、「お母さんは”こういう人”なんだと割り切って接するしかない(笑)」と冗談交じりで子どもに話していたので、母の素の部分も少しはわかっているようで、夫婦の二人暮らしは避けようとしています。 母(上辺の理由):父と同じ。 母(本音):猫をかぶり続けるのがしんどい? 父には毎日自分一人で家事をこなしているかのようにする母。なので父と暮らしだしたら今のように居間で爆睡することもできず、今さら毎日家事をするのが面倒というのが母の本音だと思います。 子どもからしたら、父に母を押しつけられてみんなうんざりなんです。父はうまく逃げているので一番被害を受けない。知っているようで知らない母の悪い部分がたくさんあるのにそれに目をそむけているようにしか思えないんです。上辺だけの夫婦にしかみえません。実際に二人で暮らして、母と一緒に住むことの大変さに気づいてほしいんです。 兄弟みんな母と毎日顔を合わせるのに限界を感じています。 何か良い案はないでしょうか・・・? お願いします。

  • 母に精神科に通院してほしい

    立て続けに質問ごめんなさい。 以前の質問では、現実から逃げたいばかりに、理想を語りすぎました。 http://okwave.jp/qa/q7132611.html 親との距離のとり方がわかりません。 特に母親。 小5の時、8時半に洗面所で歯を磨いていたら、 「いつまで起きてるの!」と怒ってブレーカーを切った。 8時にねるのが決まり。 小6まで、半径500メートルの同じルート以外を自転車に乗るのを許されなかった。 ちなみに、自転車に補助輪なしで乗れるようになったのが小1の時。 中学生になっても、ノックのせず脱衣所に勝手に入ってくる。 「まだ、13才じゃないの~」 もう、13才でしょう。母親とはいえ、ものすごく嫌でした。 高校生のとき、7時5分前に帰ってきたら、 「もうすぐで警察に通報するところだった」 と両親に頭を殴られた。 子供の頃はともかく、退院した後はどうかというと 24の時、料理を作ろうとしても、 途中から、母が肉や、野菜を切る。 洗濯物を干そうとしても、 「干し方がおかしい」と、結局、母が干す。 現在、家事は、母がほとんどやっています。 周りの精神障害者のひとたちは、 「お母さん、やさしいね」とうらやましがるのですが、 私は、うっとうしいです。 娘をいくつだと思っているのでしょうか。 私の症状がひどかった時のことを思い出して、 私が何もできないと思ってるのでしょうか。 風呂には毎日入ります。自分の部屋の片付けします。 家事を手伝うと、「あなたがやったら、中途半端になる」というので、 母が留守の間、トイレや風呂を掃除します。 母は、心療内科にかかっています。 精神科は遠いとこにあり、通えないとのこと。 母は、足腰の弱い祖父母(母の両親)のタクシー状態です。 私は、車の免許を持っていないため、手伝えません。 祖父は体はあちこち手術して50メートルくらいしか歩けませんが、 頭はしっかりしており、母に気をつかいます。 祖母は、1時間に同じ話を3回します。 認知症の検査を受けたほうがよさそうです。 母は、3人姉妹の長女。 上の妹(以下、A子)は「あなたは、働いてないでしょ」と 母をまるで暇人のように扱います。 A子は祖母のネット通販を手伝っています(ほとんど役に立たない、家具です) 祖母はパソコンができないので。 A子の二人の子供は就職、結婚しています。 上の子は子供もいます。 ちなみに、A子も旦那も、二人の子供もKYです。 具体的な例を書くときりがないので、割愛させていただきます。 下の妹(以下、B子)の旦那さんは転職を繰り返しています。 私が幼い頃、B子からの借金を断ったそうです。 B子の3人の子供はフリーターとニート(精神疾患ではありません) 私も親に養ってもらってるので、いとこのことは、いえたもんじゃありませんが…。 B子の家庭は、現在も借金をかかえています。 母は子供の頃から、「長女だから」と厳しく言われて育ったそうです。 何もかも自分で背負うところがあるのでしょう。 妹達とも昔から仲が良くなかったです。 お願いだから、家事を手伝わせて欲しい。 その前に心療内科でなく精神科を受診して欲しい。 定年前の父は忙しいです。 両親の仲はよいほうです。 父の両親は亡くなっています。 どうしたら、母は精神科に通ってくれるでしょうか? 「私は大丈夫だから、お母さんは、精神科医に相談してよ」 とストレートに言うしかないでしょうか? 混乱してます。ごめんなさい。

  • 母がかわいそうです。

    私の母は人がいいです。 だからいつも心ない誰かに利用されています。 今、母にとって旦那の母にあたる義母が病院に入院しているので、 毎日一日中病院に通っています。 病気で入院なんて祖母がかわいそう…と私は最初は思ってました。 しかし、本当にかわいそうなのは母のほうです。 母にとっての義母、私にとっての祖母はとても我侭な人で、 精神年齢が幼稚園児です。 母が実の子供でもないのに時間をかけて病院に行き毎日一日中世話するのを当然と考え 看護婦がやる仕事も「嫁がやるからいい」と言って 母にやらせます。 また毎日母は祖母のストレスのはけ口にされているようです。 他にもここには書ききれないくらい、母はさまざまな事をさせられて母は心身ともに疲れきっています。 母は病気ではないのですが体に悪い箇所があり、 祖母が母をこき使うせいで、そこが再び悪化し始めてきています。 許せません。 母をこき使い我侭放題の祖母が憎いです。 私はどうしたらいいでしょうか? 父に相談して父から祖母に注意してもらおうと思いましたが、母にこの事は父には言うなと言われました。 父が祖母に怒ると祖母は精神的におかしくなり暴れだし余計に母が大変になるからだそうです。 私が病院に行って祖母に「母をこき使うのはやめて、母はあんたの奴隷や家政婦じゃない」ときつく言ってやるべきでしょうか? でもそれだと人としてどうかとも思うし、父が注意したときと同様にまた祖母は母に当り散らすような気もします。 私は祖母から母を何とかして助けてあげたいのです。 何か良い考えがありましたらお願いします。

  • 精神病の母

    私の母親は精神病です。 まずはいきさつを聞いてください。 私が小学1年のときに母親が精神病院に入院しました。それまで、母親から蹴られたりもしたし、幼稚園の送り迎えの際に途中で車から下ろされたこともあったし、いい思い出がありません。赤ちゃんの頃から祖母に育てられ、母親がいない間も祖母がいたから何不自由なく大きくなりました。 でも私が中学3年生のとき、母親が家に帰ってくることになりました。病院の医者からの勧めでした。でもそれを決めたのは、父と母親方の祖父母で、私や弟や祖母は聞かされていませんでした。それでも我慢して一緒に住んでいますが、財布からお金を取られたり、近所の家の近くにタバコの吸い殻を捨てたりと、何をしだすかと気をはる毎日で家に帰ることすら嫌になってきました。 病気というより我が儘な子供がそのまま体だけ大人になった感じです。 私は来年大学進学のため県外に出ます。そうなると歳老いた祖母が心配でなりません。母親は家事もしないし一日中自分の好きなことをしているので(寝たり、化粧品、洋服を買ったり)祖母が家事やら全てをしています。 家にいても何の役にもたたない、そんな母親をもう一度病院に入れたいのですが父も母親方の祖父母もなかなか実行してくれません。たぶんお金の問題など事情があるんだと思います。でも母親は精神病のため年金をもらっているためそれを病院代に充てれば不可能ではないと思います。 私は今年19歳になりますので二十歳になったら、裁判でも何でもいいので母親を病院に入れたいです。 法的な処置はありますか?

  • 母が精神病に・・・まずは何をすべきですか?

    私の母は精神病を患っています、自分でそれを認識していません。 その精神病とは一般的に言われる鬱や統合失調症だと思われます。 話が長くなってしまうのですが、今私はやっと成人式を終えた年齢です。 私が2年生の頃に弟が事故で亡くなってしまい、母はそれ以降すこしづつ おかしくなっていきました。私が12歳の頃には職場の人たちの目を異常なまで に気にするようになり、それがエスカレートして私が15歳の頃には被害妄想と ヒステリックで、私の対人関係を一度崩壊させました。 (その時は私がうつ病になりましたが、自力でなんとか直しました。) そしてそのあと引っ越して別の場所でくらし始めたのですが、 こんどは父(もとの父ではなく再婚です)と離婚しました。 原因は母のヒステリックと父の浮気です。 その後、母は心のよりどころとして占い師に嵌ってしまいました。 いまでは全ての出来事を前世などに関連付けして、 周りの人(主に私、私の職場の人)に妄想を書き綴った長い手紙を 送るなど、目に見えておかしいのです。 私は小さいころからこの様子をみていたので、これがおかしいのかどうかという しっかりとした判断が出来ずに居ました。ですが今回、職場の上司に 「やっぱりあなたのお母さんは他人目にみてもおかしいよ」 といわれて、やはり精神病だったのだと確信しました。 私は今高校を卒業して住み込みで働いています。 中学から高校時代は母と一緒に暮らしていて精神が参りそうになったので、 卒業と共に職場にころがりこんで、距離を置きました。 職場の上司もとても理解あるかたで、この状況を知っています。 いままで私は自分の夢をかなえるために、あるいみこの状況に背を 向けていたのかもしれません。ですがつい最近、母が携帯を解約したのか、 連絡がつかなくなりました。占い師にお金をつぎ込んでいるので、 もしかすると支払えなくなったのかもしれません・・・おそらく、もう助けないといけない。 母を助けたい心はあります。ですが、私はいまだに過去にうけた仕打ちゆえに 母を許せていません。たとえそれが病気だったからだとしても。 そのうえ、どうしてもかなえたい自分の夢があります。 いま母を助けるとなると、それをすべて片手間にしながらということになり・・・ 正直それが出来る自信がありません。 ここで皆様にお尋ねしたいのは、以下のことです: (1)病識のない母を治療させるには、やはりどこかの病院に入院させるなどの、 実力行使しかないのでしょうか?(これまでもなんども話し合いを母としようとしましたが、 鼻で笑うばかりで聞いてくれません) (2)あと、今後治療を受けさせるとしても、娘の私が成人した今では生活保護はうけられない かと思います。かといって、私の生活費はまだスズメの涙程度です。 そのうえ、借金が260万ほどあります。(高校の学費です)私もなんとか返そうとしていますが、 なかなか減りません。母の治療費に関して、なにか国の制度等はあるでしょうか? (3)もし似たような問題を過去に抱えた・抱えている方がおりましたら、 どのように解決したかお教え願います。 向き合わなければならないと思い相談しました。宜しくお願いします。

  • 母の精神状態を何とかしたいです。

    去年の4月に母が乳がんの手術をしました。そのあと父のリストラや多額の借金の発覚、私の肺炎やら自分の乳がんの再発やらで、母がまったく何をする気もない状態に陥っています。もともと好奇心や感動のない人だったので、病気になって更にやる気が失せてしまったようです。 毎日これからの生活資金や父の仕事のこと、自分の病気のことばかり考えて悶々と日々を過ごし、私が気分転換に小旅行に連れて行っても全く意味をなしません。アロマテラピーや音楽鑑賞も無駄なくらい、母の心は閉ざされてしまっているようです。母自身は、ただただ漠然と今後の生活に不安を感じているらしく、それが原因だと言っていますが、私はもっと根本的に何かが母の心の奥に根ざしているような気がしています。 みなさんのなかで、どこか良い精神科の先生や病院をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますか?母は、精神科に行って解決していく方法が安心できると言っていて、精神科に通うことに抵抗はないようです。

  • 母は私のことをどう思っているのでしょうか

    実両親と同居中の主婦30代です。 母と会話をしていると、かなりの頻度で父や父の親族の陰口が始まります。正直ウンザリしています。 ※ 父のお小遣いの収支の計算が合わない=お祖母ちゃん(母方)のお金を盗っている ※ 息子嫁二人にそわそわしている。いやらしい目で接している。嫁二人も父に気に入られようとベタベタしたり機嫌をとる。 ※ 昔の浮気遍歴、今は誰々とできている。 ※ 父の親族(お祖父ちゃんや叔母など)の人間性をエピソードと共に話す。 ※ いかに父が酷い人間か ※ 人が殺せる(殺されると思ったことがあったらしい) ※ お父さんにはまだすごい事実がある。子供が傷つくから言えないけどいつか言う。(この言葉だけで充分傷ついています。言ったと同じことだと思います) まだまだ沢山ありますが、こういった話を私にしてきます。 実際、酒は大好きで酔狂癖があるのも確か、絶対浮気しないタイプでもありません。 父が完璧な人間とは思いませんが、家事はすごく手伝っているし(母より早く起きて朝食を作ったりします)家族仲も悪くなく、酔狂癖がでるとたまに厄介な時もありあすが 母と父も日々の生活では笑いあり喧嘩ありの普通の夫婦だと思っています。 が、母は私によくない話ばかり吹き込もうとします。何度か やめてほしい、娘にそんな話がなぜできるのか、娘の気持ちを思うと私はできない(私にも娘がいます)というふうなことを言って泣いた事がありますが、逆切れをされます。 「お母さんの気持ちは? あんたは冷たい! 血は水より濃し、お母さんは所詮他人。あんたに言うべきじゃないってわかってるけど。。嫌な思いさせてるのもわかってるけど。。」と言っては まったくわかってる様子はなく、すきあらばその話をしだします。父のフォローを少しでもすれば、「お父さんの話をいくらしてもあんたは嫌いにはならないんだから そういう見方ができるんだわ」と言われてしまいます。 話の内容も聞きたくないことばかりで、事実なら問題な話もありますが、それよりなにより母が私を傷つけてくることに母の愛情を疑ってしまいます。 ただそれを除けばいい母なのですが。 長文ですみません。書いてるうちにまとまりのない文章、相談になってしまいました。 私ももういい大人です。悩むほどではないのか、傷つくのは私の心が子供だからか、よく分からなくなっています。