• ベストアンサー

桃・ぶどうの植えてから7年目までの平均収穫量

先日は質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした。 改めて投稿させて頂きます。 現在、青年就農給付金の提出書類を書いているのですが、 桃・ぶどうの植えてから7年目までの年ごとの10aあたりの 平均収穫量が分かりません。 ネットで検索しても全く出てきませんでしたし…。 宜しければお教え下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.3

厳しい回答なることをはじめにお詫びします。 就農計画はあなたの今後の指標になるもので、どっかの収量データを丸写しにしてできるものではありません。 就農地域、作型、品種もわからず回答できる方はいないと思います。 「経営開始型」の就農給付金でしょうから、技術習得がお済かと思います。市町村の担当者や農業改良普及指導員と一緒になって何日もかけて作られないと意味がありませんし、その過程で(失礼ながら)就農をあきらめた人も数多く知っていますし、現にあきらめさせました。 特に果樹は収穫開始まで数年はかかるため、その間の農業収入はありません。就農給付金ができるまでは、経営移譲型でもなければ果樹類型で就農は「無理」とまで断言していました。 関係者の方と一緒に作成されることを強くお勧めします。

bambooblade81
質問者

お礼

すいません、その辺りを全く考慮に入れてませんでした。 現在は両親とともに就農している状態です。 生活費等については、貯金を削っている状態でしょうか。 収穫開始までは何とか保つと思うので、諦めずに作成したいと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

老木を更新することはあっても、 一斉に新植するのは、新しい畑か品種を変えるか位で、 普通はないですからね。 品種や何年で元を取るかの計画や、 施肥・土地条件で全く違います。 その辺をきちんと考えてJAや県の普及センターなどに聞いてください。

bambooblade81
質問者

お礼

そうですか…。普及センターは地元にもあるので聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>ネットで検索しても全く出てきませんでしたし…。 ネットがすべてではありません。 農業指導員とか 農協関係者、申請先職員等に質問してください。

bambooblade81
質問者

お礼

回答ありがとうございました。農業関係者に聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桃・ぶどうの10aあたりの平均収穫量が知りたいです

    現在、青年就農給付金の提出資料を書いているんですが、 桃・ぶどうの10aあたりの年度別の平均収穫量が分かりません。 宜しければお教え下さい。お願いします。

  • ばれいしょの都道府県別収穫量

    子供の社会の勉強で農水省のHPから統計を調べていました。 http://www.tdb.maff.go.jp/machimura/pg/ranking.asp?collection=agriculture ここで、「都道府県」「調査年=2006年」「対象地域=全国」「農業地域類型=指定しない」で、項目をばれいしょの作付け面積や収穫量で検索しましたところ、作付け面積は宮崎県が1位(北海道は6位)、収穫量は佐賀県が1位(北海道5位)でした。 感覚的には北海道が1位のような気はしますし、子供の教科書にもそう書いてあります。 最近は北海道で生産が減っているのでしょうか?子供にどう説明してよいか苦慮しております。 農水省に問い合わせましたが教えてもらえないもので、どなたかお助けください。

  • 農薬の使用時期について

    同じ農薬でも農作物の種類によって使用時期が異なるのはなぜでしょう。 例えば、同じ希釈倍数・使用液量なのに、 なし・もも・ネクタリンでは収穫7日前まで おうとう・うめ・ぶどうでは収穫21日前まで というようなものがあります。 同じ希釈倍数で、なす・きゅうりは収穫前日までです(使用液量は半分ですが、これは野菜なので大きな果樹と違ってかける量が少なくて済むためだと思います。) ぶどうは皮をむいて食べたりするので分かりますが、梅と桃では果実に残留するのがそれほど違うようには思えません(感覚的にですが…)。 果実表皮からの吸収力に違いがあったりして残留する量が違ってくるのでしょうか?

  • 鑑賞びわ 収穫後の ケア

    5年目で 偶然 実をつけました。(2個!) 後10日くらいで 収穫できそうです。 そこで 質問ですが、収穫後、実が ついていた 5センチくらいの 幹の部分の 処置は どうしたら よいのでしょうか 切ってしまうとか、ほったらかしで いいよ とか・・ 検索エンジンで 捜しましたが 育て方は 書いてありましたが、収穫後は 書いてありませんでした。 よろしく お願い いたします。 鑑賞びわ 5年もの 5鉢ありますが、実がついたのは1鉢 だけでした。 蛇足な質問で 申し訳ないですが、びわ は 自分勝手に 実をつけたり、葉っぱだけ だったり する 植物なのでしょうか? と いうのも、苗木の頃 1本の幹が途中で別れ、今年 実をつけた子幹と 葉っぱ だけの 子幹に なったもので・・・

  • エクセル:複数の不明なデータを平均で埋める

    エクセルについて質問させてくださいませ。 ネットで数日間調べたのですが、いまいちわかりません。 各国の複数年のジニ係数など、莫大な量のデータを扱っているのですが、 データが入手できない年が多々あります。 そこで、とりあえずそのような年(=空白のセル)にはその前後の年からの平均を入れたいと思っています。 しかし、数値が不明な年が複数年続く場合には前の年から後の年への推移を入れたいのですが、方法が分かりません。 例えば、 A国: 1、不明、3、不明、5とある場合なら、1と3の平均をとって2、3と5の平均で4が入るのですが、 B国: 1、不明、不明、不明、5とある場合に、1と5から予測して、1,2,3,4,5を導く方法はないでしょうか? データの量が多いので、もし一括で出来るような方法があれば尚嬉しいです。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • ボジョレ・ヌーボー

    こんにちは。 ボジョレ・ヌーボーのことを詳しく知りたく投稿しました。 フランスのブルゴーニュ地方にある、ボジョレーという地区で その年最初に収穫されたぶどうで作ったワインのこと。 というのは知っています。 ですが、どうしてそんなに毎年世界中で騒がれているのでしょうか。 ボジョレー地区のブドウで作ったワインはとってもおいしいので、 毎年みんなが飲めるのを楽しみにしている・・だけですか? こんなに話題になるにはもっと理由があるんではないかとインターネットで探してみたものの 「通販」であったり「飲みました!」などといったブログにヒットするだけで、詳しくはわかりませんでした。 すごく低レベルな質問ですみません。 無知な私に詳しく教えてください。

  • 育児の事実を確認できる書類について

    初めて投稿します。 育児休業給付金の申請の際に必要になる、育児の事実を確認できる書類について詳しく知りたいのですが。 育児休業を申請しようと思っています。提出する書類の、「育児の事実を確認できる書類」は出産時に書いていただいた「出生証明書」のコピーでも可能なのでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 1900年度の各国平均賃金について

    「1900年の日本、アメリカ、ロシア、ドイツ、イギリス、フランスの平均賃金をネットで調べてプリントアウトしてほしい」 と、知人より依頼されました。 (経済学の論文を書くにあたって文献が必要だとの事。PCを触った事もない年配の方です) お恥ずかしい話ですが、私自身は経済学について全く疎く、 この依頼の意図すらもよくわかっていません。 1900年、平均賃金、というキーワードで検索もしてみたのですが どのサイトを見てもさっぱり何がなんだか????です。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが、 上記に該当するようなサイトをご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 25年ぶりの雇用保険加入に伴い・・・

    このたび25年ぶりにパートで雇用保険に加入することになり、勤務先から雇用保険被保険者証(横長の細い用紙?)の提出を求められましたが、思い当たるところを探したのですが年金手帳の中にも見当たりません。 かつて正社員として働いていた会社を退職してから、失業給付金を受給したことがあるのですが、その時に職安に提出してしまったという可能性はありますか? 被保険者番号は年数を経ても変わらないと聞きますが、再発行してもらうには、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか? その際、事前に必要な持ち物や書類があればお願い致します。

  • 永年作物の原価計算方法

    永年作物(果樹など)を植えた場合、収穫された製品(果実)の原価はどのように計算されているのでしょうか?例えばリンゴなどのように植えてから、果実が収穫できるまで数年を要し、なおかつ数年間は収穫量が樹の生長とともに増加していき、ある年より(樹の生長がとまる?!)収穫量が一定(横ばい)が続き、その後収量が減少していく・・・、と毎年の原価計算の要素が一定でない場合などはどのように原価を割り出せばよいのでしょうか? 大変わかりにくい文章で申し訳ないのですが、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 機種:MFC-J897DN
  • 黒以外の色が出ない
  • インク残量は充分ある
回答を見る