ばれいしょの都道府県別収穫量

このQ&Aのポイント
  • ばれいしょの都道府県別収穫量の統計を調査した結果、宮崎県が作付け面積で1位、佐賀県が収穫量で1位でした。
  • 北海道がばれいしょの生産量で1位だと感じる人も多いですが、実際には宮崎県が作付け面積で1位、佐賀県が収穫量で1位です。
  • 最近、北海道のばれいしょの生産量は減少しています。どのように子供に説明すれば良いか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ばれいしょの都道府県別収穫量

子供の社会の勉強で農水省のHPから統計を調べていました。 http://www.tdb.maff.go.jp/machimura/pg/ranking.asp?collection=agriculture ここで、「都道府県」「調査年=2006年」「対象地域=全国」「農業地域類型=指定しない」で、項目をばれいしょの作付け面積や収穫量で検索しましたところ、作付け面積は宮崎県が1位(北海道は6位)、収穫量は佐賀県が1位(北海道5位)でした。 感覚的には北海道が1位のような気はしますし、子供の教科書にもそう書いてあります。 最近は北海道で生産が減っているのでしょうか?子供にどう説明してよいか苦慮しております。 農水省に問い合わせましたが教えてもらえないもので、どなたかお助けください。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.2

やってみました。 データベースが壊れてると思います。 市町村 都道府県のチェックを外してみてください。北海道が202万2千tで1番になります。 今度は検索地域を北海道にしてみてください。30400tになってしまいます。 こちらが正しいと思います。 http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/sakutuke-bareisyo2008/sakutuke-bareisyo2008.pdf その他の作物はこちらで。 http://www.maff.go.jp/j/tokei/tyousa/sakutou/index.html

min669
質問者

お礼

ありがとうございました。 今度のことで子供に教えたのは、『データを鵜呑みにするな、おかしいと思ったら納得するまで調べてみろ』 ここで聞いたなんて、言えません…

その他の回答 (1)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

北海道だと思いますけれどね~。 別のデータでは、圧倒的に北海道です。「春植え」限定のデータのようなので、年に何度も植えられる地域はその分有利になるのかもしれませんが。

参考URL:
http://www.jeinou.com/topics/2009/02/13/093817.html

関連するQ&A

  • 各都道府県別で一番生産している野菜ランキング

    各都道府県ごとのデータで、 ある県内で一番生産されている野菜の種類を探しております。 どなたか参考になるサイトがあれば、教えて頂けませんでしょうか? 農水省のデータベースは拝見しましたが、 各野菜の生産量ランキング(県別)はあるのですが、 県の中で一番収穫されているデータがありませんでした。 (例) 長野県で一番生産されている野菜、果物は? 1位:○○ 2位:■■ 3位:▽▽ のような情報です。

  • 地震の多い県と少ない県の違い

    ネットで調べたんですけど 地震の多い県は 北海道や東京や茨城県らしくて 地震の少ない県は 富山県や佐賀県らしいですが 北海道は県面積が大きくて納得できますが、 東京や茨城は何故地震が多いんですか? プレートの境目が県の近くにあるからなんでしょうか?

  • 新規就農を検討しています。

    新規就農を検討しています。 新規就農を検討しています。 机上レベルのモデルを考えていますが、農業の経験がないので実現的な数値であるか不安です。 自分なりに年収400万を仮定し、以下のような野菜で、東京都中央卸売市場での価格で収穫量を調べてみたところ、それぞれの野菜で概ね1,700kgという結果を算出したのですが、これは現実的な数値なのでしょうか。  ほうれん草、ネギ、ピーマン、ブロッコリー、トマト、カボチャ、ジャガイモ、にんじん 仮に1,700kgという収穫量に対して、どのくらいの作付面積が必要で、農業をするのにどのくらいの人が必要なのでしょうか。

  • 自給のため北海道で稲作をしたい。

    原野を購入しました。数年後に移住するつもりです。 そこで、現地では自給のため稲作を是非してみたいのですが、陸稲、水稲関わらず、可能な方法がありまあしたら教えて下さい。 水田を作るにも原野からですし、収穫量も夫婦二人の一年分が目標です。 用水は井戸を掘るつもりです。 土地は2000坪ほどあります。 日当たりは良好です。 多少味が落ちても、かまいません北海道でも作れる品種がありましたら教えて下さい。  例えば、北海道の場合数年に一度全く収穫できない年もあるそうですが、そんな場合ある程度の備蓄も考えた生産計画が立つための最低耕作面積など、宜しくお願いします。  また、普通の土地を水田にするための方法など、ノウハウや法的なこと、何でもかまいません情報不足にあえいでいます。 宜しくお願いします。

  • CSVファイルの読み込みと表示(VB.NET)

    前回の質問では大変お世話になりました。 引き続き、VB.NETの勉強をしております。 特定のCSVファイルを読み込んで、その内容をラベルに表示させるプログラムを作成しています。 そのCSVファイルには、以下の情報が書かれています。 1:都道府県(北海道、岩手県、神奈川県、兵庫県など) 2:各都道府県の人口 3:各都道府県の面積 3つの情報は、すべてカンマで区切られています。 各都道府県ですので、47行にわたって情報が書かれています。 まず、ボタン1を押したときに、CSVファイルを読み込み 日本の総人口と総面積をラベルに表示させます。 次に、日本を10のエリアに分け(関東地方、近畿地方など) それぞれにボタンを配置します。 対応する地域のボタンを押すと、新しいウィンドウが開き 地域名・その地域の総人口・総面積が表示されます。 CSVファイルを読み込むという点で調べてみたのですが 複数の行にまたがっている情報をひとつにまとめて表示させる というのがよくわかりません。 CSVファイルの読み込み自体は、StreamReaderというものを利用する ということは調べたのですが、まとめて表示させるということがわかりません。 この問題がおわかりになるかたがいましたら、教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 今年は早稲が雀にやられてしまいました。駆除の方法を教えて

    こちらは新潟県中部地域にある高原の水田ですが、今年はどうした事か雀の集団に狙われてあしまいました。特に早稲品種の五百万石というのが徹底して狙われてしまい、収穫量はほとんど期待出来ません。 土地改良区としては、耕作していられる皆さんのご苦労が分かるだけに何とか対策を講じたいと考えていますが、どなたか、あの憎き雀を一網打尽に出来る方法をご存じでしたら教えて下さい。ちなみに五百万石というのは酒造米です。この地域は良い酒が出来るというので、多くの酒蔵があります。

  • 都道府県別の言い方

    政治家などが訪れるときに、 長崎では『~氏来崎!』というのですが、 他の都道府県の場合はどうなるんですか?

  • 日本一○○を探しています。

    イベントで使用したいのですが、 全国それぞれの県で、日本一○○を探しています。 すべての都道府県をあげたいのですが、北海道など、沢山ある場所もありますが、全く見つけられない県もいくつかあります。 どんなデータでも(大人から子供まで見ても不快にならない情報)構いません、ご存知の方教えて下さい。 例えば、栃木-餃子消費量日本一など。

  • 交通困難度の客観的指標は?

    例えば北海道の稚内と、下北半島のむつ市とでは、どちらが交通が不便というべきなのでしょうか? また、長野県は鉄道は本数が少ないのですが高速道路での移動は比較的容易です。岩手県は、面積は四国に匹敵するほど広いのですが、道路が整備されていて、距離に比較して車での移動は容易です。 こうした地域別の交通移動の困難度を客観的に比較するような指標として確立されたものがあるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 出荷円滑化対策とは?

    役所へ提出する『米の生産調整実施計画書』で、 「出荷円滑化対策」に加入するか、しないか○を付けなさいとありました。 これに関する資料をさがしたところ、 豊作で生じる過剰米が価格の下落防止のため作付面積に応じて農業者が拠出\1500/10aし過剰米の区分出荷をする。 融資単価\3000/俵 生産者拠出による支援\3000/俵 生産者手取りは\6000となる。 という説明が記載されているリーフレットを見ましたが理解できません。 我が家では、自宅で消費する米以外はJAに出荷しています。出荷予定数よりも多く収穫できた場合もJAに出荷しています。 そして、 今年、JAからこのような書類が送られてきていました。 県作況指数103 あなたの過剰米数0袋 値崩れを防ぐ為の対策なのかな・・思うのですが。。。 「付面積に応じて農業者が拠出\1500/10aし過剰米の区分出荷をする」とか、「融資単価\3000/俵、生産者拠出による支援\3000/俵、生産者手取りは\6000となる」の部分がよく分かりません。。。 もう少し噛み砕いて解かりやすく教えていただけると嬉しいです。。宜しくお願いします。