• 締切済み

自給のため北海道で稲作をしたい。

原野を購入しました。数年後に移住するつもりです。 そこで、現地では自給のため稲作を是非してみたいのですが、陸稲、水稲関わらず、可能な方法がありまあしたら教えて下さい。 水田を作るにも原野からですし、収穫量も夫婦二人の一年分が目標です。 用水は井戸を掘るつもりです。 土地は2000坪ほどあります。 日当たりは良好です。 多少味が落ちても、かまいません北海道でも作れる品種がありましたら教えて下さい。  例えば、北海道の場合数年に一度全く収穫できない年もあるそうですが、そんな場合ある程度の備蓄も考えた生産計画が立つための最低耕作面積など、宜しくお願いします。  また、普通の土地を水田にするための方法など、ノウハウや法的なこと、何でもかまいません情報不足にあえいでいます。 宜しくお願いします。

  • 農学
  • 回答数6
  • ありがとう数20

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

こんにちは、uncle-beeさん。福岡正信さんの「わら一本の革命」春秋社を読んでみてください。北海道で、米麦の二毛作が可能かどうかわかりませんが、耕さない、田植えをしない、肥料を使わない、農薬を使わない、自然農法に挑戦してみてください。北海道の自然に適した農業、果樹、林業、きのこ、山菜、川や海、湖の水産資源の利用もできます。自給自足というのが、理想ですね。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k4/141130.htm
uncle-bee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 さっそく図書館へ購読の予約を入れておきました。 もし良かったら、購入してみようと思います。 私の求めている農業は、まずその地で活用できる物をとことん活用して自給することです。 自然農法や無農薬や有機栽培などにこだわるつもりはありません。 しかし、私の理想の自給生活ではおそらくそうなることとは思いますが、こだわっているわけではありません。 なるべく、物を買わずに生活できれば。それすなわち自給であり、ナチュラルライフにはなると思います。

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.5

その昔は標津町でも水田があったとの話を聞いたことはありますが、 当時のような欝蒼とした森林が開拓によって切り開かれた今は 水田はほとんど不可能ですね。趣味として家庭菜園的に栽培するのならともかく 自給目的だとほぼ無理でしょう。 周辺が全て牧場なのは何故なのか考えてみてください。 小麦だったらまだ可能性は高いと思いますよ。

uncle-bee
質問者

お礼

ありがとうございました。 >水田はほとんど不可能ですね。趣味として家庭菜園的に栽培するのならともかく自給目的だとほぼ無理でしょう。 皆さん、そう書かれますが、その程度と思っています。

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.4

ANo.1です。 全体としては、他の回答者の方々と同感ですが、場所が弟子屈ということですので、弟子屈での稲作の可能性について少々付け加えます。 昔、1930年頃に稲作ブームがあって、現在では稲作が行われていない限界的な気象条件の地方にまで水田が作られました。弟子屈はその頃水稲栽培が試みられた中でも、もっとも条件が厳しい地域にあたります。探せば、当時開田された土地が見つかるかもしれません。 しかし、弟子屈あたりは、夏の気温は2200℃(5月から9月の平均気温の積算値)くらいで、現在ほんのわずか水稲栽培が残っている十勝で2500℃くらいあることと比べても、かなり温度条件が悪いです。(ちなみに北海道の主要な水稲栽培地域の石狩、旭川は2600~2700℃あります。) 弟子屈の中でも標高や地形の違いがありますし、日照など積算気温以外の条件も重要ですが、以上のような条件から見て、稲作は困難でしょう。 趣味でやってみたいと言うことであれば、全く不可能ではないのかもしれませんがね。

uncle-bee
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 ありがとうございました。 >趣味でやってみたいと言うことであれば、全く不可能ではないのかもしれませんがね。 まっ。趣味ていどです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

一般論ですが、原野を生産保証にするにはかなり(費用、期間とも)覚悟する必要があります。 圃場整備は、耕耘機では困難で、重機が必要でしょう。北海道で使われるような大型トラクターなら、ブルやローダーのアタッチメントが付き、軽重機の役目は出来ますから、近隣の農家で借りることも考えられますが、そのための人間関係(農協に加入するなど)の構築が必要です。 また、水田であれば、灌漑は必須ですが、水路構築にも重機が要りますね。場合によっては、水利権の確保なども必要です。井戸とおっしゃいますが、井戸を掘るのは特殊技能で、それなりの費用がかかるし、井戸水は低温で直接水田には使えません(陸稲ならなんとか)。暖めてからになるので、池が要ります(ここで重機が必要)。 道東には離農した農家や集落の廃墟が散在しています。それぐらい農業(特にイネは)を行うには厳しいところです。道東は営農可能期間が短く、下手をすると初年度は圃場整備で終わってしまうかもしれませんから、まずは、コーンやジャガイモなど大規模整備が必要のない作物から入った方がよろしいかと思います。

uncle-bee
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 現地へ移住してさっそく稲作とは考えていません。 色々、やってみたいこともあります。その一つが稲作です。 あくまで、自給用ですので、ぼちぼちやってゆこうと考えています。 ありがとうございました。

  • momerumo
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

『原野』という言葉に引っかかります。 もしや道東方面の土地をお買いになったのでは、ありませんよね…。 最近では、あまり聞かなくなりましたが、どうしようもない湿原を売る詐欺がはやったことがあります。 もしそうでなくても趣味でガーデニングをする分なら良いですが、厳しいですよ。本職でもやめてしまうのに。もし本気ならまずその土地の役所で指導してくれる団体なり一なり紹介してもらったり、どこかの実習所のようなところに少なくても1年くらい入られたほうが良いと思います。

uncle-bee
質問者

お礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。 >もしや道東方面の土地をお買いになったのでは、ありませんよね…。  まさしく道東ですが、使い物にならないような湿原ではありません。  現地で確認し、地主さんと交渉して購入しました。  目指すのは、自給農家です。生産農家ではありません。  多少の農業経験もあります。  北海道で、農業のアルバイトをしたこともあります。 >趣味でガーデニングをする分なら良いですが  その程度に、少し毛の生えた程度の農業を目指しています。  規模としては、少し大きめの管理機(トラクターではなく耕運機)でまかなえる程度を想定しています。  出荷も考えていませんので「食べられればよい」程度の品質で十分です。  それにしても主食の生産は出来れば助かります。  宜しくご指導お願いします。

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

北海道の何処でしょうか? 北海道は広いので、地域によって、稲作が不可能な場合があります。 北海道向きの、おいしい品種はたくさんありますよ。 農地の開拓から稲作をはじめるまでには、いろいろな知識が必要です。 とりあえず、北海道の農業情報のページを貼っておきます。

参考URL:
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/
uncle-bee
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 参考URL:本当に参考になりそうです。なかなか見つからなかったので、検索の仕方が悪かったのかもしれません。  北海道は道東になります。  弟子屈町です。  来年以降、妻の定年を待って移住を考えています。  かなり自然環境は厳しそう(冬にも何度か行った事はあります)ですが、生産農家ではなく自給の農業をやりたいと考えています。  一通り農業に関しては勉強してきたつもりです(農業高校卒)北海道での農業の厳しさはある程度予測は出来ますが、自給程度であれば何とかなるのではと考えています。  家庭菜園に毛の生えた程度だと思っていただければけっこうです。  しかし、何とかお米が作れないものかと思うのですが、甘いでしょうか?  主食を自給できればかなり助かるのですが。  参考になりそうなサイトを紹介していただいたので、じっくり見てみたいと思います。    

関連するQ&A

  • 米の自給について

    食料の自給率が大きな問題となっています。 農業に詳しくないのですが、米とその他の農産物(野菜、麦など)は食料自給について大きな違いがあると思います。 例えば、一旦米の輸入を自由化して、自給率が限りなく0に近づいたとき、突然食糧難が起こり、緊急に増産体制をしいたとします。 大根、キャベツ、人参、麦などは、土地さえあればなんとかなると思いますが、米は、水田や用水路の維持・確保が絶対に必要であり、直ちに増産体制を敷くのは困難ではないかと思いました。 農振地域などで水田を確保する必要性もこの点にあると思いました。 米作は緊急増産ができないという私の考えは正しいでしょうか。 その他、詳しい方がいらしたら、いろいろ教えてください。

  • 韓国と日本における稲作と文化について教えて下さい

    1.日韓で最も古い稲作の証拠は西暦何年ぐらいのどんなものですか。日本は陸稲栽培6700年前(?)、水稲栽培3200年前。朝鮮半島では1500年前。ということで宜しいでしょうか。 2.日本が伝統的に豊かな稲作と米を主食にして来た証拠になる物や文化風習を教えて下さい。つまり畑作とコウリャンでは生まれない物や文化風習などです。 3.韓国においてそのような豊かな稲作と米を主食にして来た証拠証拠となる物や文化風習がありますでしょうか。日本が李氏朝鮮の門戸を開いた時、日本に米を伝えたという本場の朝鮮では豊かな水田が広がっていたのでしょうか。 4.私自身、稲作は朝鮮半島経由でも伝播してきたと学習したしそう思っていましたが、完全に日本の常識になっていますよね?ほとんど人がそう思っていますよね?現在の義務教育や教育番組ではどうなのでしょうか。 国定の教科書に記載したということは非常に責任の重いことです。単なるテレビ番組のやらせとは次元が違います。 この問題の検証についてNHKはじめ教育専門業(プロ)の人が報道・言論しているようには思えないのですが(冬ソナとかの前に)すべきじゃないですか。 参考: 『日本から朝鮮半島への米の伝播について・稲作の伝播のまとめ 』(coffeeさんのブログ。2007/1/28) http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/12585608.html (上記より引用) >『農学、植物学、生態学の分野では米の伝来ルートについては支那南部から直接伝来したという説が定説だったが、考古学、歴史学の分野では朝鮮半島経由という考え方が有力だった。』 (引用終わり) 理系の方が歴史学者よりも正しい歴史を言っていたら歴史学者は何をやってんのでしょうか。邪魔でしょ。文系学者などは間違いの元ということになってきます。 そもそも朝鮮半島に証拠もないのに朝鮮半島経由って学説を発表したら、常識を欠いた素人の妄想以下です。ネットのたわ言は害がありませんが、いい加減な妄想を教科書にしたら国民が正しい認識を失う、国益を損なう実害です。 教科書の稲作朝鮮経由説をほったらかして、慰安婦の銅像を教科書に載せろとばかりに報道していては何も正しい報道になっていません。 あるある健康番組の単なるウソ実験を視聴者は捏造だとか騒いでいましたが、そんな無害なウソなんかよりもはるかに実害です。思考が狂わされたままだったわけですから(このサイトのボランティア回答者さんに教えてもらうまでは)。義務教育や公共放送で学んだ私も被害者です。 5.誰が朝鮮半島経由説を唱え始めて、誰が固執しているか分かりませんでしょうか。そういう専門家が今も立派に専門家として、どこどこ大学の文系講座にはいるんですよね。非常に大事な情報です。誰が言い始めたのか?という(マスコミ・専門家・文科省ならば簡単に調べが付くはずの)議論にならないのは何故なんでしょうか。誰なのですか。教えて下さい。 朝鮮経由説がおかしいという知見はサイトの皆さんから教えてもらったのですが数日前までの私は完全に、日本人は朝鮮から稲作を教わったと認識していました。まだ不勉強の身でありますが、よろしくお願い致します。

  • (北海道の)原野商法

    今は亡き祖父が原野商法で購入した土地が北海道にあります。 現在は私の母と母の妹、2人の名義になっています(2人とも本州在住)。 祖父は親戚から話があり、(詐欺だと)わかっていたけれど黙って買ってあげたのだそうです。 で、たぶん、その原野は誰もどこにあるのかもわからいまま子々孫々まで受け継がれていくのだろうと思われますw それが1番安上がりなんですよね? 質問は、当時(50~60年くらい前?)流行った原野商法で売られた土地の場所、その面積、買わされた人がどのくらいいたか、などを知りたいということです。 わかりやすいサイトの紹介でもO.K.です。 難しい法律的なサイトは読めません>_< 簡単に言うと、同士がどのくらいいるか、とか、そのようなことを知りたくなった、ということです。

  • 日本人の強調性は 稲作農耕という経験から来たか

      きょうのニュースで 見ず知らずの人たちが力を合わせて ちょっとした救出劇を演じたと言います。  ▲ (http://news.biglobe.ne.jp/trend/0724/nrn_130724_6061792231.html) ・・・駅のホームで、30代の女性が電車とホームの間に挟まれる事故があった。駅員と乗客が協力し合って車体を押して間隔を広げ、転落した女性は無事救出された・・・  ☆ のだそうです。  このようなわれら日本人のあいだに見られる協調性は どこから来ているのか?  稲作農耕の経験からだという見方があります。  これについて 我田引水といったことわざもあるように いかにもそうだと思わせるのですが どうもそれだけだとは思えないでいます。    あるいは言い方を変えるなら そういう一般的な説明の仕方にはうたがいを挟みたくなります。  これについて じっさいのところをおしえてください。      *  考えるに 稲作農耕の経験によって われら日本人が互いのあいだに協調性を獲得しているといった見方は どうも一面的なものではないか。  日本における人びとの《協調性》は ひとり《稲作農耕文化》によってもたらされたとは考えられないのではないか。  ほかに何が要因としてあったかというよりも そもそも人間が互いに社会を成して生活するということにおいて《協調性》を持たないという見方を前提とすることのほうが おかしいのではないか。  つまりたとえば 《人は人に対して狼である。 Homo homini lupus. 》とかあるいは《万人の万人に対する闘い。 Bellum omnium contra omnis.》といった人間観が 一面的であるということだと考えるべきではないか。  そのつてでは 日本人は その日本人という自覚も認識もなく石器や土器を用いて生活していた縄文時代から やがてゆるやかに農耕が現われ弥生時代となるにつれ 稗・黍・粟から陸稲や水稲を主力とするようになって その収穫の量にかんして徐々に格差が現われて来た。  つまりやがて 小さな甕棺墓などから大きな古墳に埋葬するまでになったことなどからその格差という事態は 実証されます。  むろんこの格差をも――人それぞれの自由として――引き受け 精神の胃袋に飲み込み 人びとはさらにあたらしい生活の共同自治の方式を模索して行きます。  つまり議論を端折りますが ひとり稲作農耕の共同作業のあり方などから影響を受けて 互いの協調性が培われたという見方は およそ狭くちぢこまった人間観であり歴史観であるように考えられます。  いま上で自分から言ったのですが それでも稲作農耕が 家族という枠組みを超えてムラの共同作業だという見方 これが つねに成り立つと言うべきでしょうか?  家として持つ田畑などは それとして社会的に(相対的に)独立した経済的な生活単位体としてあるのではないか。  よろしくお願いします。

  • 遊休の水田 どうしたらいいでしょうか

    今年まで、5反(5000m2弱)ほどの水田を作っていました。今年は約30万円の赤字です。 中国地方の温暖な地域ですが、少し山よりのため夏は暑いですが冬場は厳しい寒さです。 稲作では冬の寒さは関係ないので余り問題にはなりませんでした。 しかし稲作では採算が合わず、コンバイン、乾燥機、田植え機やトラクター等の維持費用すら捻出できません。 この土地について、農業への活用に焦点を絞ったとしたら、皆さんだったら、どう活用されますか?(農薬が用水路に混じるため生き物の養殖などには使えないと思います)

  • 原野・山林を農地にするには

    1ha当たりの原野・山林(酪農地)を農地に開拓するには、 (1)どのくらいの資金が必要なのでしょうか(機材等含めて)、 (2)また作物を収穫に結びつくまで、どのくらいの期間がかかるのでしょうか、 (3)耕作を行う環境で、避けておいたほうがよい条件はありますか、 (4)どのような機材が必要なのでしょうか、 (5)原野・山林取得時には必要ないと思いますが、3条許可はどのタイミングで申請すればよいですか (6)採算・生活ができるようになるには何年くらいかかると思いますか、 (7)融資を受けて、行うにはリスクが高すぎると思いますか。

  • 用水路わきの除草

    家の敷地と用水路の間に50センチほどのスペースがあります。もちろん私の土地ではありませんので何かしようというわけではありませんが、雑草がひどすぎて見た目が良くありません。年2回ほど草刈に来てくれますが、追いつくものでもありません。かなり昔からの荒地(?)で頑固な草たちです。水田に流れる用水路わきということもあり、除草剤が使えません。なにか効果的な方法はありませんか?ちなみに現在地道に抜いていますが、嫌気が差して質問させていただきました。

  • 土地の権利の放棄について

    30~40年ほど前、原野商法というのに引っかかって、北海道に土地を持っていますが、後々のことを考えて権利を放棄したいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?ご教示のほどお願いいたします。

  • 今年は早稲が雀にやられてしまいました。駆除の方法を教えて

    こちらは新潟県中部地域にある高原の水田ですが、今年はどうした事か雀の集団に狙われてあしまいました。特に早稲品種の五百万石というのが徹底して狙われてしまい、収穫量はほとんど期待出来ません。 土地改良区としては、耕作していられる皆さんのご苦労が分かるだけに何とか対策を講じたいと考えていますが、どなたか、あの憎き雀を一網打尽に出来る方法をご存じでしたら教えて下さい。ちなみに五百万石というのは酒造米です。この地域は良い酒が出来るというので、多くの酒蔵があります。

  • ゲンゲ(レンゲ)に関する2つの質問

    ゲンゲ(レンゲ)に関する2つの質問 1 レンゲの成熟鞘から種子を簡単に取り出す方法又はアイデアを教えてください。  水稲裏作で毎年50アールにレンゲ種子約15kgを蒔き,準有機水稲農法,養蜂及び社会貢献活動に取り組んでいます。昨今中国産の種子価格が高騰し継続が困難となった為,自家製種子を確保したいと思います。十分に乾燥したレンゲ株をトラクターや自動車で鞘を踏みつぶす方法でチャレンジしていますが,目標15kgの種子確保は困難な状況です。良い方法やアイデアがあれば知りたい。 2 レンゲ栽培後に水稲コシジカリを倒伏させずに育てる方法を教えてほしい。  困難と云われているレンゲ後の水稲コシヒカリ栽培にチャレンジして7年目を迎えています。無窒素施肥でも収穫10日前ほどから倒伏しがちです。知人より鋤き込んだレンゲが水田圃場で発酵するため1月間ぐらい圃場にするのは難しいのではないかとのアドバイスがあり,今年はとりあえず3週間程遅らせ代かきをしてみました。何か助言をお願いします。