• 締切済み

家族の不仲について

hiroko1009の回答

回答No.2

大変辛い状況ですね。 子供にとって両親が円満で仲良い事が幸せですよね。お兄様と御姉様が、大学入学と、同時期に家を出られたのには、何か家族の問題が含まれて、いたのかも、知れませんね。お兄様や御姉様二人が、いた事で家族の 均衡が、保たれていたのかも、知れませんね。 お二人が 家を 出ていかれた事で、お母様の今までの 不満が、一気に吹き出て来たのかも知れませんね。またお年によっては、更年期障害も、念頭に、おいたほうが、いいかも知れません。 お母様が、心配で御父様と、話しあったとの事。お母様は二人に疎外されたように、感じたかも、知れません。 あなた様が お母様の 愚痴をお聞きになってるとの 事。それは、あなた様の優しい気持ちからだと、思いますが、強く辞めたほうが、いいと思います。何故かというと、御父様が、その 姿を見た時 悲しまれると言う事と、あなた様自身が、心 病んでいくと、思うのです。 御両親の不仲なのは、絶対あなた様のせいでは、ありません。又 あなた様の 努力が足りないわけでは、絶対ありません。 お母様は心痛めながら家事を頑張っていらっしゃるのですよね。少しでも、 お母様の 気持ちが 、晴れるように、あなた様の出来る 範囲でいいので、家事を手伝っては、いかがでしょうか。お母様の愚痴を聞くひまもなく、動き回り、、、、、、、、、 私は父から暴力を受けてる母のはけ口として、育ちました。家族のスケーブゴードでした。私が 高校にはいってから母の代わりに夕食を作り初めました。そこで、やっと自分の 居場所を、作ったのです。 短大卒業後は母が追いかけてこれない遠方に就職しました。(それでも、追いかけて来ました。(笑) このまま 家にいると、真綿 で、首を絞められる気がして逃げました。 残念ながら、私の一つ上の姉は、逃げられず、餌食となりました。 あなた様も 就職を機会に家を出る事をお薦めします。それは、あなた様と御両親の幸せに繋がると、思うのです。 皆様方のご健康とご幸福をいのり、申し上げます。

1031qazwsx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の悩みを打ち明けていただき、一人じゃないこと、皆が同じように辛い思いをしてきたのだとわかりました。 私が大学を出るまでは、と言う母の気持ちに押しつぶされていたこともありました。 そして私が両親から離れることでふたりの関係、あるいは気持ちの整理もつくのかもしれません。 まだ、完全に割り切ることは出来ませんが少しずつ諦められたら、と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親の不仲は子どもに影響ありますか?

    私の両親は私が産まれる前から不仲でした。 姉と弟は母の味方で、私は父と父方の祖母の味方という関係が続いてます。恥ずかしい話、田舎の村だからかこの確執を知らない人はいないくらいです。 もう私は20代後半で子どももいるし、夫婦の不仲に口を出すものではないということはわかってます。姉と弟も何故私がここまで固執するかわからないようですが、私は何年経っても親になっても忘れることが出来ません。 母は『わかってない、父の味方をするなら出ていけばいい』『そんな死にたいなら人のいないところにいけばいい』『気持ち悪い』といい、父と追い出されたことも何度もあります。でも父方の実家にいても母にそっくりだと村の住民から疎ましく疎外されてきました。 結局、母の家でも父方の実家でも生きた心地がしなくて、その度に生きてる意味がわからず・・・という状態です。 今日、縁を切ると母から言われました。何なんでしょうか。私が悪いのでしょうか?もういない存在と思っていいのでしょうか?

  • 彼女が兄弟や家族と不仲

     私(24歳)は結婚願望が強く、付き合う先には結婚というものを意識してしまいます。今付き合ってて楽しいから、先は考えなくてもいいやという風には考えられません。今の彼女(24歳)とは、まだ一年弱付き合っているだけですが、もちろん結婚を意識しています。  そこで引っかかっていることがあるのですが、彼女の家は家族が仲が悪いということです。彼女は、兄と父(母は他界)と同じ家には住んでいるのですが、兄や父と話を全くしないらしく、ご飯なども別々みたいです。本人も兄や父のことを嫌っています。  私の姉も最近結婚し、義兄の家とも仲良くしていますし、2家族の関係はとても良いのをみているので、余計に不安を感じます。  もし私たちが結婚した後、2人が好き同士なら、家族など関係無いと言えばそうかもしれませんが、やはり彼女の家族の事は気になると思いますし、結婚するなら周りの人からも祝福されたいと思っています。  同じ境遇で乗り越えた方、うまくいかなかった方などアドバイスお願いします。

  • 家族と親戚が不仲ですが結婚式をあげたいです

    いつも拝見させて頂いております。初めて投稿します。結婚について相談させて頂きます。 つきあって4年の彼氏と来年結婚予定です。来月彼が私の家に挨拶をし、両家顔合わせは来年始め頃を考えています。結婚式には憧れがありますが、私も彼も複雑な家庭事情があるので、結婚式をあげない方が良いのかもしれないと悩んでいます。 私は暴力的な父と非常に仲が悪く、滅多に話をしません。むしろ話す時はほぼ喧嘩と言う状態です。父と母も仲が悪く、母はいつも父の悪口を言います。母と親戚は仲が良いのですが、父とその親戚は絶縁状態に近く、私は父方の親戚の顔と名前がほとんど分かりません。 一方彼の母親が姑と小姑に相当いじめられていたため、彼は父方の親戚とは非常に仲が悪いです。 私と彼は遠距離恋愛の末の結婚です。私が首都圏、彼が北海道在住です。結婚式をあげるとすると北海道か東京、または両方です。彼は「とにかく父方の親戚に出席してほしくない」と考えています。一方父方の一部東京に在住する親戚に対しては憎しみを感じていないようです。 私の母方の親戚は全員私の結婚に対して好意的ですが、父方の親戚は出席するのかどうか不明です。幼い頃しか会っていないので、正直出席して欲しくないと思っています。 ここまで複雑だと結婚式をあげずに友達や同僚だけの結婚パーティの方が良いのかなと思い始めています。私は母方の親戚には相当お世話になったので、花嫁姿を見て欲しいと言う気持ちもあります。彼は自分の信頼している人や家族を結婚式に呼びたいと考えています。 親戚との仲が悪く、遠距離恋愛の末結ばれて結婚したがいらっしゃればぜひ経験を教えて下さい。そうでない方も率直な意見を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家族の不仲、会社の倒産などを彼にいうべきか。

    家族の不仲、会社の倒産などを彼にいうべきか。 お世話になります。 私は30代前半の女性です。同い年の彼とは付き合って4ヶ月です。二人はとても仲がよく、はじめて結婚したいくらい好き、と思える人に出会えた気持ちです。 ご相談したいのは、家族のことを、いつ、彼に打ち明けるか、です。 私の両親は、あまり子供のことを省みず、無計画に生きてきました。 私は一番下で、そこまで不自由を感じたことも無いですが、上の兄弟たちは、小さい頃から、かなり苦労をかけられっぱなしだったそうです。 両親は兄と共同で自営をしていますが、修復不可能になるほど不仲になってしまい、また父がどんぶり勘定で、付き合いと称して会社のお金を使いまくり、借金が●千万になっているそうです。 有限会社で、その借金は、名目上の代表者である兄の名義です(父は借りられないため)。 両者が不仲なため、話し合いなどこれまでしてこなかったようです。 最近その話を聞いたのですが、私の学費なども、会社のお金から払っていたと知り、とてもショックでした。 兄に対しても、どうして、こんなになるまで、両親と話し合わずに黙っていたのか、と思うと悔しくもありますが、今となっては、時間を巻き戻すことはできません。 両親は、不仲なのは兄たちに原因があると思っているところがあり、借金は商売するうえでは当たり前といっていて、責任転嫁をしています。 兄は、もう借金はしないから、そのうち会社はつぶれるだろう、借金は自分が返す。親とも縁をきる、といっています。はっきりいって、平行線です。 私にとっては、両者とも身内なので、とても苦しいのですが、何をしたらいいかわかりません。 私は出来る限り援助したいと思っていますが、結婚資金にしようと思って貯めているお金も、あまり余裕はありません。 そんな状況なのですが、私は、兄たちにどの程度援助すべきでしょうか。 大学にいかせてもらった学費や、自動車学校代など、両親に甘えていたつもりでしたが、これも会社のお金から出たのであれば、返すべきですよね。 また、彼に正直にいうべきでしょうか。 それとも、彼との結婚は諦めて、もっているお金すべて、兄たちに援助すべきでしょうか。 長文になりました。 ご助言いただけたら幸いです。

  • 家族がバラバラです。

    我が家は家族仲がとても悪いです。 兄が引きこもりになって父と衝突し、家庭内暴力がひどくなり兄は15歳の時から1人暮らしをしています。それから1度も母以外の家族とは会いません。(兄は現在29歳です。) 私は中学から不登校気味で高校は行きましたが、対人恐怖症になり今は家の手伝いをしています。 姉は私とは違って小さい時から何でもできて、成績も優秀で国立の大学に行きました。親もそんな姉ばかり可愛がり、(当然ですが…)私のことは早く出て行けとかお前と○○(兄)はいらない子だとか言ってくるので次第に姉とも親とも衝突するようになり、毎日喧嘩をしていたので姉も家を出て行きました。 それ以来姉とも一切会っていませんし話もしていません。 夫婦も仲が悪くって母は自分の部屋にほとんどいて父ともほとんど会いません。 父は普通だと思いますが、母はヒステリックな所があり、些細なことで切れて大声で暴れたり物を投げたりするので、近所にも聞こえてしまって悪口を言われています。 そのせいでますます人間不信になってしまい、このままでは仕事もできそうにないです。 (親にはよその子はちゃんと働いてお金を家に入れてくれるのにとか嫌味を言われています…) 小さいころは家族も仲が良くて幸せだったのに今は人生どん底なような気がします。 もう修復は不可能だと思いますが、私は少しでも元のように仲良くできたらと思っています。 どうしたら上手くいくのでしょうか? よいアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 家族とは・・・?

    28歳、男です。 家族は、両親、3つ離れた兄、そして双子の方割れ。(私は双子です。)老人ホームにいる、祖母の 6名です。 祖母は、父方、父は一人っ子です。両親は、3つ上の兄と同居、 私は双子でともに両親と離れて住んでいます。 父は59歳、母は56歳、兄は31歳、で、息子は、みな独身です。 父は契約社員、母は無職、兄も契約社員(ようやく採用が決まりました。)双子は、現在職場勤務です。 なぜ、こんな家族状況をお伝えするかですが、 父が、祖母を大事に思い(父はマザコン)で母に向かず、父と 母は、母への暴力(言葉ほか)が原因で恐れています。 母と兄は喧嘩をしています。理由はたくさんあるのですが、 母は兄と離れたい、兄は母しか頼れないで、兄は、マザコンのようです。常にそばにいたい、常に気にしていたい、というような状態です。 兄弟は、仲が良いとも悪いともいえず、 父と兄は幼少期のキツイ叱りが原因で、会話が成り立ちません。 私はそうでもないのですが、双子のもう一人が、父には責め立てるのです。理由は、父の借金癖が大きな原因ですが。 こんな状態ですが、父が、来年定年を迎えます。 仕事で疲れた、という父を見て、そろそろ向き合いたい、と考えております。 何がしたいかというと・・・。何が困っているか、というと。 家族での立ち居ちを、明確に持ったとき、 父の意見よりも、息子の意見が正論をついていたとき、 両親の面倒や、家族の意見を息子がきめていいのか、ということです。 つまりは、両親、兄、双子のもう一人の意見を聞きながら、 家族の総和を、自分が決めるべきかどうか、迷っています。 直近として、問題になりそうなのは、 父の離職(金銭の問題)、兄の就職への体制作り(新職場への不適合へのフォロー)、祖母の容態変化(父親のショック)、 両親の不仲の改善(母への暴力軽減)、双子の父親へのこうげきを全て私が抱え込む必要があるかなのです。 私自身、育ててもらった恩はありますし、兄にも沢山守ってもらったのですが、家族の今後を決める意見をいうべきか、正直迷っています。 とはいうものの、家族がそれぞれ誰かに対して恨みや妬み、 それぞれの関係への不仲や喧嘩が起きており、誰かが一歩はなれてみる必要がある、とも考えております。 また自分の人生を真剣に考え、仕事や将来への結婚なども考えなければならず、どれくらいの距離をもち、どの程度関与するべきか、模索状態なのです。 私はいまだ家庭を持っていません。 持っていたら気構えなどは変化するかもしれません。 ただ、今は家族へ向き合いたい。 全ては、笑顔がある家族へ、と思っています。 いつしか笑ってすごせる家族となりたい。 そう願いたいのですが。 何かご意見をいただけませんでしょうか? 文面では判断しかねることもあると思われますが、 ご意見をお待ちしております。

  • 家族についてです。

    家族についてです。 私の家は父母兄姉がいます 私は今年で18になるし 兄と姉は成人を向かえてます。 父と母はすごく真面目で 私たち子供についていろいろと 一生懸命やってきてくれました。 それなり迷惑もかけて 感謝もしてます。 しかし高校に入り 他の家の親の話を 聞いたりしていると どうしてうちはこうなんだろ? と思ってしまうことが増えました。 うちの家庭は亭主関白で 父は母にいつでも家にいてほしいと 母の外出を好みません。 母も父に気を遣い 同窓会などに行っても 必ず早く帰ってきて ご飯を作り家事をこなします。 それは家族にとっては 喜ばしいことかもしれませんが それで母はいいのでしょうか? 周りの友達のお母さんたちは すごくサバサバしていて お洒落も楽しんでいて 悩みを相談しても サバサバした答えが返ってきます 重く考えすぎて 自分まで悩んでしまう 自分の母と比べてしまいます。 母を悩ませたくないから 相談に乗ってほしいことは 今までずっと言えませんでした。 こう思っていることも 絶対母には言えません。 自分より他人で 生きてる母はすごいと思います。 ただその真面目さを 見てるとなんでもっと ラフに生きられないんだろ? とイラっときてしまうことがあります。 たまには寝坊だってしていいし ご飯だってさぼっていい 父も父で母に甘えてばかりで 自分は働いてるからと 絶対家のことはやらない。 今更どうしてほしいなど 言う気はないのですが 家にいても政治や仕事の話の 真面目な話ばかりで すごくつまらないです。 友達や彼氏を 家に連れてきたいですが なにか抵抗があります。 感謝してるからこそ 逆に何も言えません。 ただイライラして終わります。 大事に育ててくれたのに 贅沢な悩みかもしれません でも私はこのまま 受けとめるしかないのでしょうか?

  • 家族について聞いて下さい。

    私の家族の話です。 母方の祖母は父方の家族を「あの家はおかしい」「あの人(私の父)と結婚してから(母の)性格が悪くなった」「(父が)あんな家庭で育ったから私が非行に走った」「ネクラ」 そんな話を私は子供のころからずっと聞かされていました。 大人になり私も子供がいます。 母方の祖母が自分の娘を守りたい気持ちも今なら理解できます。 しかし、こんな事を小さな子供に吹き込む祖母の気持ちが理解できない。 昔、母方の祖母が父方の祖母に嫌味を言われたりされていたと聞いていました。 でもだからといって母方の祖母のやり方はあまりにも卑怯だと思うんです。 確かに父方の家族は少し変わっているかもしれません。 でも私にはたった一人の父親で大切な家族です。 私が生まれる前から父方の家族と母方の家族はあまり仲良くないとは聞いていました。 だけど父方の家族からは一度だって母や母方の家族の悪口を聞いた事はありません。 どうしてみんな仲良くできないのでしょうか? 自分の父の悪口を言われたりするのが私は辛いです。 皆さんはどう思われますか? すごくごちゃごちゃで訳のわからない文になってしまいましたが 皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家族の悩み

    家族の悩み 複雑で話が長いですが聞いて下さい。 父...非常に頑固。自分の考えが常に正しいと 思っている。 姉...統合失調。カルト信者。未婚の母。 甥...ADHD。小学三年。ただ、元気。 家族が不和です。他にも母、妹、兄がいますが、 いま現在特に問題なのは、父と姉の関係です。 父は昔から厳格で、 そのくせ普段のコミュニケーションがほとんど無いので 接しにくい人間です。それが原因で、兄は非行に走り 姉は病気になり、私は鬱気質です。 一概に親のせいとは言えませんし、家庭は裕福な方で、 親にも良いところはあります。 私の願いは家族が仲良くして欲しいこと。 姉の病気が治ること。カルトを辞めること。 父にもう少し人の気持ちを分かって欲しいこと。 さらに、私がこういう問題で鬱にならないような精神を持つことです。 母に負担を感じさせないこと。 僕は周りを気にしすぎる癖があるのです。 ですので自分がやるべき事に集中出来ません。 どうすれば宜しいでしょうか。 ご意見願います。

  • 家族構成ってどうやって書くの?

    家族構成ってどうやって書くんでしょうか? 私は3人兄弟の末っ子で上に姉と兄がいます。両親もいます。 しかし兄と姉は結婚して家を出ています。 この場合家族構成は父、母、兄、姉、自分と書けばいいのでしょうか? それともいま一つ屋根に住んでいるのは両親と私だけなので 父、母、私  とか 両親、私 と書けばいいのでしょうか? 正しい書き方を教えてください。