• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【バケツ】雑巾用と洗濯後用を共用!?)

バケツ共用の問題!雑巾用と洗濯後用、あなたはどう思う?

pct10968の回答

  • ベストアンサー
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.5

じじいです。 >衛生概念なんて個人の価値観が大きいと言えばそれまででしょうが、個人の意見で良いので率直な意見を聞かせて下さい! 結局その通り、「衛生概念なんて個人の価値観」なのです。 床や窓などを雑巾で拭ふいてもし汗が出たら、その雑巾で顔まで拭いてしまいます。 私は、床や窓が汚くて自分の顔が清潔などとは思っておりません。

dekakuchan
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雑巾の置き場所

    みなさん雑巾ってどこに、どのように収納していらっしゃいますか? ・床を拭く雑巾(比較的汚い) ・棚や家具を拭く雑巾(比較的きれい) ・洗濯干しのとき、ベランダの手すりを拭く雑巾 また使用した後は水洗いだけですか? 定期的に洗剤などで洗っていますか? 漂白などはいかがですか? 皆さんのおうちの雑巾事情を、教えてください

  • 雑巾を洗う方法

    お世話になります。 朝窓が結露しているのが気になるので、ほぼ毎日窓をぞうきんで拭くようにしています。 窓拭きぞうきんは、毎回バケツで手洗いしていたのですが、水も冷たいし、窓ならそんなに汚れていないような気もするので洗濯機に入れようかなと思ったら、夫が反対しました。 ガスコンロ用のぞうきん(毎日拭きます)も、洗濯機に入れようとしたら、やっぱり反対されました。 皆さんはどうされていますか? お手数ですが、ご意見ください。

  • ふきんやぞうきん、ちょっとした小物を洗うには

    私は、出汁を漉すのに、ふきんを使います。またテーブル用ぞうきんなど、ちょっとした小物を洗うのに、 ナショナルの「ただのバケツじゃありま洗」を買うべきかいなか悩んでいます。 ふきんなんか、手で絞っておけばいいのよ、と思われる向きもありましょうが、衛生的な面についても、やはり、洗濯機がいいかと。でも、普通の洗濯機はこの用途には向かいないと思うんです。 何か他に方法はないでしょうか。

  • 手洗い洗濯の時の柔軟剤について

    掃除用の雑巾をバケツで手洗い洗濯していますが、手洗い洗濯だと柔軟剤が濯ぎ切れず床とか壁とか拭き掃除したときに柔軟剤がついてしまい健康被害とかありますか?アドバイスお願いしますm(__)m

  • 洗濯について

    自宅の洗濯機では衣類等の日常的な洗濯物の他に脱衣所の足マット,雑巾,トイレのマットやスリッパ,猫をシャワーした後に猫の体を拭く猫用タオル,父の仕事場での作業服等も洗っているのですが、これらに付着している汚れや雑菌,カビ等がその後に洗濯する洗濯物について汚れたり不衛生になるなどの問題は起こらないのでしょうか? 例えば、トイレのマットを洗濯した後にジーンズやネルシャツやTシャツ等の普通の洗濯物を洗濯する際、マットに付いていた汚れや雑菌が普通の洗濯物に付着して汚れたり不衛生になる等の問題になることはないのでしょうか? 自分のお気に入りの服を洗濯する際にふと気になったので、今回ここに質問しました。 お気に入りの服を洗濯する際に毎回洗濯槽クリーナーを使ってから洗濯する訳にもいかないので…(-.-;) 宜しくお願いします!!

  • 介護施設におけるおしぼり用バケツでの感染について

    介護施設で働いているのですが、私のいる施設では、食事の際におしぼりをお出ししています。そして、それで手を拭いていただき、食後に職員が回収、ざっと水洗いした後、食後おしぼり用バケツに入れて運び、洗濯機(洗剤とハイターを入れる)で洗濯するのですが、その洗濯したおしぼりを、ふたたび同じおしぼり用バケツに入れて運んでいます(なお、バケツは洗っていません)。それを天日で乾燥した後、再度水で濡らし、ご利用者に畳んでいただき、おしぼり用の保温器に入れて、保温・使用しています(保温時間は約3~4時間です)。個人的には、せっかく綺麗にしたものを、また汚れているバケツに入れるのは感染問題としてどうなのかなと思い、質問いたしました。

  • ちょっと汚なめの物を洗濯した後の洗濯機の後始末

    床に敷くマットや雑巾等ちょっと汚なめの物や、ジーンズ等を洗濯した後は少し気持ち悪いので洗濯槽をホースの水で洗い流すんですが、別に洗わなくてもいいんでしょうかね。 みなさんはどうしてらっしゃいますか?。

  • すすぎのときの洗濯機にバケツで水をいれると脱水してしまう

    こんにちわ。購入して8ヶ月の三菱製洗濯機があります。娘が自宅でプールをやった後の水がもったいないので洗濯に使用したいのですが、洗いのときにふたをあけて水をいれても問題ないのに、すすぎのとき、水道からすすぎの水がでている時に一時停止を押し、ふたをあけ、上からバケツで水をすすぎ、スタートを押すと、すすぎをせずに脱水がはじまります。すすぎにもバケツでくんだ水を使いたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?なお風呂水用ポンプはついておりますが、「バケツに風呂水ポンプの先をいれればいい」というご意見は結構です。まどろっこしいので上からふたを開けてザーと一気にそそぎたいのです。

  • 介護施設での足拭き雑巾や便付着したタオル等の洗濯

    よろしくお願いします。介護職をしています。 以前に勤務していたデイサービスでは、入浴で使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが。この時、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。 (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物は一度ハイター液に漬けてから一般洗剤での洗濯としています。 (3)便付着があるタオルなどは固形便や軟便など、取れる便を取り除いてからハイター液に漬けた後に、(1)や(2)の物とは別に単独で洗濯機で洗います。 今の同様のデイサービスでも、同じように、入浴で水分の拭き取りで使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが、以前の職場のデイサービスとは違い、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。(これは同じです) (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物と、便付着があるタオルなど便は取り除きますが、それらの足拭きマット(雑巾類)と便付着したタオル等を一緒にハイター液に漬けた後、そのまま一緒に洗濯機で洗います。 衛生面や何らかの感染経路をトレースする事を考えると、以前のデイサービスのように、便付着のタオル等は、ハイター液に漬ける時も洗濯する時も、他の一般の洗濯物とは完全に分けて単独で洗濯すべきではないかと思うのですが、どう思われますか? ぜひアドバイスをお願いします!

  • 濡れ雑巾の保管方法

    みなさんはトイレを掃除された後の雑巾はどこで保管していますか? うちは洗面所の床置きのバケツにかけて保管しています。 同居する前からの習慣でそこにあるようなのですが、たまに足に触ったり 臭いがするので嫌なので、どこか別の保管場所を考え中です。 義理父と同居のため日に何度かトイレの床ふきに使うので、使いやすい 場所がいいと思うのですが、なかなか名案が浮かびません。 お掃除&かたづけ上手のみなさん! みなさんはどこで保管されていますか?