ポット・急須で使える磁器製品を探しています

このQ&Aのポイント
  • ポットでありながら磁器でレンジで調理ができる製品を探しています。
  • 特に、麦茶の煮出しに使いたいのですが、蓋を閉めると注ぎ口にも蓋がされてしまうので、注ぎ口の小さい製品を探しています。
  • サイズ的にはちょうど良く、蓋をしたまま注ぎ口を閉じないで済む製品があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

こういうポット・急須ほかにないっすかね?

http://item.rakuten.co.jp/yumeutsuwa/kn-757603/ この製品のようにポットでありながら磁器でレンジで調理ができるという製品を探してます。 この製品の不満点は、蓋です。 スープの調理だけでなく、麦茶の煮出しにも使いたいのですが、この製品は蓋を閉めると、注ぎ口にも蓋がされてしまうので、きゅうすのように蓋を抑えながら、お湯を注ぐことができないでしょう。 しかも、注ぎ口が大きいので、コップにできた麦茶を注ごうとしても、ドバーっと出てきてしまうでしょう。 サイズ的にはちょうどいいので、惜しいところなのですが、こういう製品で もうちょっと注ぎ口が小さく、蓋をしたら、注ぎ口を閉じずに済む製品ってないですかね

noname#212916
noname#212916

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonmatang
  • ベストアンサー率18% (40/213)
回答No.1

HWWECI0/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1438691576&sr=8-12&keywords=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC+%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88 此しかない これは高すぎだよな。

関連するQ&A

  • 調理と麦茶を同じポットで行った場合の味の移り

    http://item.rakuten.co.jp/yumeutsuwa/kn-757627?scid=af_pc_etc&sc2id=260234117 こういう製品を使って電子レンジによる加熱で 麦茶を作るのと、コンソメスープなどの調理を一緒に行おうと思っているのですが、 フライパンで以前にやった結果、麦茶にコンソメの匂いが付いてしまいました。 磁器も味や香りが麦茶にそのまま残ってしまいますかね?

  • ドリップコーヒー

    会社でドリップコーヒーを飲んでいます。 最初は給湯器から直接お湯を注いでいましたが、どうも 温くて・・ 横にあった急須に一旦お湯を入れて、これまた横にあった 電子レンジで1分加熱してみたら、結構おいしくなりました。 ただ、急須からお湯を注ぐと、たれるんですよね・・ コーヒー屋さんにあるみたいな、口の細いコーヒーポットが こうなると欲しくなるのですが、どれも鉄やホーロー製で なかなか、電子レンジで使えるものがありません。 電子レンジも、そんなに大きくなく、コーヒーは2杯分くらい 淹れられれば良いので、そんなに大きなポットでなくても いいんです。 こんな都合のよいポット、知っている人はいませんか? 予算は、うーん、2000円くらいまでならいいかな。

  • ポットのしずく

    正しい表現が解らないので伝わるか不安ですが。 卓上電子ポットを利用しています。非常に有名メーカーの製品です。 湯を注ぐ際、注ぎ口から水が垂れます。(この表現・・・後引き?で検索してもヒットなし) 数人の人に注いでもらいましたが、周囲がビチョビチョになります。 出荷までに使い勝手などの点検をされてはいるのでしょうけど、同社の他の製品では同様に垂れます。これを工夫で何とかしたい。(少量ずつ注ぐので、あまり傾けることはしません) 宜しくお願いいたします。

  • 電気鍋を使ったことがある人に聞きたい

    独り身で自炊しています。現在は電子レンジを使って調理をしているのですが、パンが焼けないのが不満で、使っている電子レンジも20年くらい使っていることから、いつ壊れてもおかしくないです。そして、レンジを置くをカットしてスリム化したいことから、大きい電子レンジが壊れたらその時点で処分できるようにしたいです。 飲み物は電気ケトルでお茶を作っています。 そこで、 http://recolte-jp.com/products/pot-duo-qualite/ こういう電気鍋一つで調理もお茶作りもまかないたいです。 調理する目的は 1、麦茶のお湯だし(完成したら魔法瓶にすぐ入れる) 2、麺料理 3、食パンのトースト 電気鍋を使ったことがないので、不安点がありrます。 不安点その1=麦茶のお湯だしは炊飯用の皿が付いてきますので、それで行えないかと考えてるのですが、魔法瓶にそそぐ時にこぼれないかということです。じょうごがあるので、それを使えばなんとかなると思うのですが、この皿に注ぎ口があるタイプだったら尚良いのですが・・・ お湯が沸騰するまでどのくらいの時間がかかるでしょうか? 不安点その2=おそらく食パンは一枚づつしか焼けないと思いますし、片面ずつしか焼けないでしょう。 そう考えると効率が悪いのは確かですが、あまり焼きすぎるのが好きじゃないですし、片面がある程度焼けたらOKだと思います。 片面がほどよく焦げるまでどのくらい時間がかかるでしょうか。 こういう電気鍋でトーストをしたことがある人いませんか?

  • お茶の入れ方について

    小生 最近一人暮しを始めまして 自分でお茶を入れます 入れ方(煎茶) 1)熱湯を茶碗(すし屋に良くある大きい茶碗)にいれます 2)そのお湯を 急須(素焼きの茶色い急須)に注ぎます 3)1分くらいしてから 急須を右手に持ち親指で蓋を押さえ   注ぎ口を垂直にして 茶碗に注ぎます   上記の手順で 美味しいお茶の入れ方に問題あるか 人様のまえでは   作法上問題あるかどうか 教えて下さい   又 一番茶の時 注ぎ終わったと思ったとき 最後に   もうひと絞りのように 出る現象はなんと言うのでしょうか

  • 水の保存方法

    会社でのことなのですが、普段は麦茶を常備しています。 冷水に入れるタイプです。ガスが無いので煮出しはできません。 土~月がお休みなので休み明けには麦茶は腐っています。 ですので朝一で作ったとしても午後くらいでないと冷たい麦茶が飲めません。 そこで考えたのですが金曜日の帰り頃に水を冷蔵庫で冷やしておいて、休み明けの火曜に 麦茶のティーパックを入れると割りとすぐに麦茶が飲めると思うのですがいかがでしょう? もし、“水でも金曜~火曜であれば腐る”となれば無理だと思うのですが水って腐りますか? または、同じように金曜日の帰り頃ポットにあるお湯を冷ましてから冷蔵庫で冷やす方が安全ですか? 会社の人の殆どが麦茶を飲むので、できればいつでも麦茶が飲めるようにしておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • レンジで暖められる水筒

    寒い季節になってきたので暖かい飲み物が飲みたくなってくる季節になりました。 暖かい飲み物となるとお湯で溶かす物が多いですが 牛乳で暖めるものもおいしいので鍋で牛乳を温め 粉を溶かしコップに入れて飲んでいますが 後で洗う物が鍋とコップになってしまいます。 コップに牛乳を入れレンジで暖めるとココア等の粉が溶けにくい 暖かいうちに飲まないとぬるくなってしまいます。 (冷めるのが結構早いです) そこで 電子レンジで暖められ 蓋が付いていて(粉を入れシェイクしてもこぼれない) 保温がそれなりにきく 蓋を開けて中を洗える 容量500ml位入る タンブラー?水筒?の様な物って無いでしょうか?

  • 驚きのカップラーメン調理法

    驚きのカップラーメン調理法 知り合いのおばさんは、液体スープの袋を開けて、袋ごとカップの中に入れてからお湯を注ぎます。 「こうすると、スープがよく出てくるのよー」と言いながら。 そして、大学時代の後輩は、お湯を注いでから時間を計らず、ふたも閉めないで、ソーメンをゆでるときのように箸で麺を持ち上げて伸ばしていました。 このような、変わったカップラーメン調理法はありますか。

  • お湯を沸かす

    私は一人暮らしです。コーヒーを飲む時など 一杯だけお湯を沸かしたいです。手段としては 電子レンジ、電磁調理器、電気ポットがあります。 オール電化なのでガスはないです。この三つの うちお得(環境への負荷が少ない)のはどれですか? イメージ的にレンジと電磁調理器は2分くらいで 沸くので効率よさそうですが。

  • 電動給湯ポットの寿命について

    こんにちは  約8年間使用した、タイガー製の電動給湯ポットが、フタの中でカラカラという音がして、また蒸気穴から破片のようなものが見えたため、フタの内側の金属板を外してみたところ、水垢のようなものでひどく汚れていて、また内部のプラスティック製部品が壊れてボロボロになっていました。  このような状態では、とても使用できないため、新品を買いました。  今度は、水量表示の見易さなどから、象印製を選びましたが、これまで使用してきた電気ポット(エアー式3台、電動式は今回で2台目)は、どれも寿命が短く、5~8年くらいしか持ちませんでした。  電気店で尋ねると、普通は5年くらいのこと。  使用頻度は、冬場は熱いお茶やコーヒーに使用しますが、夏場は、仏壇に供えるお茶、カップスープ(1日に2~3杯)それに、休日にたまにラーメンに使用する程度です。  もっと長持ちするポットはないものでしょうか。  欲を言えば、こうした製品は10年くらい持って欲しいと思うのですが。  また、少しでも長持ちさせるために、使い方で注意されている点、注意すべき点などがあれば、教えてください。

専門家に質問してみよう