• 締切済み

ヘンリーの法則と溶解型酸素について

一度高気圧下で液体に溶かした気体は、またもとの気圧に戻したら、気体もまたもとのように戻ってしまうのでしょうか? それとも一度溶けた気体は、気圧に関係なく溶けたままなのでしょうか? もとに戻ってしまうならば、高気圧酸素カプセルで体内に取り込んだ溶解型酸素は、カプセルから出た後は、どーなってしまうのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

>一度高気圧下で液体に溶かした気体は、またもとの気圧に戻したら、 >気体もまたもとのように戻ってしまうのでしょうか? はい、それがヘンリーの法則の意味するところです。 一度溶けた気体が、気圧に関係なく溶けたままだったらヘンリーの法則は成り立たないことになりますよ。 もう一度ヘンリーの法則をきちんと勉強してください。 >高気圧酸素カプセルで体内に取り込んだ溶解型酸素は、 >カプセルから出た後は、どーなってしまうのでしょうか? 単に溶解している酸素を考えるならヘンリーの法則が成り立つのだから、当然、高圧カプセルに入る前の状態に戻ることになるでしょう。 それから、 >山の上では、平地より、炭酸飲料の炭酸が抜けるスピードは早くなるのでしょうか? についてですが、ヘンリーの法則は、気体が溶ける量と圧力の関係を示す法則であり、溶ける"速さ"(抜ける"速さ")に関しての法則ではありません。つまり、圧力だけで速いか遅いかを決めることはできないということです。 炭酸飲料の例なら、容器の栓をしっかり閉めていて気体の漏れが全くなければ、例え周りの圧力がどんなに低くても炭酸は抜けません。栓が無い場合、口の狭いペットボトルに入れてある場合と、鍋に入れてある場合、鍋に入れてある方が早く炭酸が抜けます。 >登山の前に酸素カプセルに入って溶解型酸素を取り入れても、高度が上がるたびに、 >消費されずただ抜けてしまう溶解型酸素の量も増えていくということでしょうか? 酸素カプセルで溶解型酸素が増えたとしても効果は一時的なもので、カプセルから出ておそらく数分のうちに元に戻るでしょう。 よって登山の前に酸素カプセルに入って体の中の酸素を増やそうという発想がそもそも大間違いです。

shunshun_net
質問者

お礼

丁寧なお返事、ありがとうございます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>一度高気圧下で液体に溶かした気体は、またもとの気圧に戻したら、気体もまたもとのように戻ってしまうのでしょうか? >それとも一度溶けた気体は、気圧に関係なく溶けたままなのでしょうか? 完全に元に戻るわけではありませんが、 蓋を開けたままの炭酸飲料を考えていただければ、 すぐにご理解いただけると思います。 >もとに戻ってしまうならば、高気圧酸素カプセルで体内に取り込んだ溶解型酸素は、カプセルから出た後は、どーなってしまうのでしょうか? いずれ抜けますが、その前に少なくとも一部は体内で消費されます。

shunshun_net
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 例えばですが、山の上では、平地より、炭酸飲料の炭酸が抜けるスピードは早くなるのでしょうか? 登山の前に酸素カプセルに入って溶解型酸素を取り入れても、高度が上がるたびに、消費されずただ抜けてしまう溶解型酸素の量も増えていくということでしょうか?

関連するQ&A

  • ヘンリーの法則だと思います…。。

    一般に水に対する気体の溶解度は、1atm(=1.013×10^5)のもとで水1cm3に溶解しうる気体の体積(cm3)を標準状態に換算した値で示され、20℃において1atmの空気が水1m3に溶解する質量はいくらか。 ただし、それぞれの気体の溶解はヘンリーの法則に従い、空気は窒素(分子量28)80%と酸素(分子量32)20%の混合気体とする。 という問題がわかりません…。。誰か解答お願いします。

  • ヘンリーの法則?

    問題 0.1MPaの酸素は0℃の水1L中に0.049L(標準状態の気体)溶解する。 0.1MPaの空気圧下で0℃の水に溶解している酸素のモル分率はいくらか。ヘンリーの法則が成り立つものとする。 解説 0.1MPaの空気中の酸素分圧は 0.2×0.1MPa 水1L中に溶解している酸素のモル数 n0 =0.049/0.1×0.2×0.1÷22.4L/mol = 4.4×10-4mol 1L(=1kg= 1000g)の水のモル数 nw= 1000g÷18g/mol=55.6mol 酸素のモル分率 =n0 / nw+n0= 8×10-6 上記解説の中で『0.049/0.1×0.2×0.1』の部分がさっぱり分かりません、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則についてなんですが、この法則って、 「温度が一定なら気体の溶ける量(モル数)はその気体の分圧に比例する」 ということだけですよね? 気体の溶解度は温度が低い方が大きいですけど、 このこととヘンリーの法則は関係あるのですか? 僕は無関係だと思ってましたが、 それもヘンリーの法則の一部だと言っている知り合いがいまして…どっちなんでしょうか?

  • 気体の溶解度(ヘンリーの法則)

     気体の溶解度はなぜ、その分圧に比例するのでしょうか? 他の気体があればその気体の熱運動により、水面への衝突する確率も高くなると思うのですが・・・

  • 気体の溶解について子供達にどう説明したらよいか

    溶解の説明についてです。医療関係の仕事を退職し隠居しているものです。小学の高学年生達に溶解の説明をしました。溶解の実例として「食塩は水に溶ける」というと理解してくれます。液体の場合ですが、「アルコールは水に溶ける」というとこれも理解してくれます。 問題は、気体です。「気体も溶けるのである」というと、理解してくれません。簡単な実例で話したいのですが分かりません。どなたか、よい知恵を授けてくだされば幸いです。よろしくお願いします。 もとはといえば、「血液の中には酸素が溶けているんだよ」と、いうことから、この話が始まりました。

  • ヘンリーの法則について…

    よくわからないので教えてください。 二酸化炭素は標準状態で水1Lに7.58*10^-2mol溶解する 空気中には1Lの空気(理想気体)に0.75mgの二酸化炭素が含まれている。 標準状態で空気に接している液体の水1Lに溶解している二酸化炭素の質量は? という問題なんですが、      7.58*10^-2 * 44 としたら間違いでした。なぜか知りませんが百分率をかけていました。 いったいどういうことですか? ヘンリーの法則もよくわからないのでわかれば教えてください。

  • 気体の液体に対する溶解度 なんで

    気体の液体に対する溶解度を定義するときになんで 溶解した気体の物質量を液体の体積で割るという形にしなかったのですか? これがもっとも明確に溶解した気体の量の多少を表せると思うのですが (まあ質量でもいいけど) 溶解した気体の体積を液体の体積で割るとしているから分かりにくくなってしまってるように思うのですが (溶解した気体の体積を標準状態に換算して~などという手順が増えますし)

  • 酸素カプセルの酸素濃度について教えて下さい。

    酸素カプセルの酸素濃度について教えて下さい。 接骨院などにある酸素カプセルですが、気圧を上げることによって 血液に溶け込む酸素を増やすのですよね。 溶け込む量は気圧次第なのだから酸素濃度は関係ないように思うのですが、 濃度を上げる必要性があるのでしょうか? 病院でなければ酸素濃度を上げることによってかえって副作用の恐れが増すのではないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • オナラが出るのは体内に酸素が入るからだそうです。

    オナラが出るのは体内に酸素が入るからだそうです。 そのオナラの酸素は呼吸の肺ではなく、飲みの物に含まれる酸素が体内に入ってオナラとなって出るそうです。 で、水は4℃のときに最も酸素を含んだ水になるそうです。 ということは酸素水や水素水を飲んでいる人は体内に酸素が入ってオナラになって出るのでは?と思いました。 要するに液体の水素水や酸素水を飲んでもオナラで出るだけなのでは? と思ったのですが合ってますか? 呼吸で気体の酸素が体に良いが、液体酸素は体は吸収せずにオナラで出て排出されるので酸素水も水素水も液体に溶け込ませたらダメだと思いました。 どう思いますか?

  • ヘンリーの法則 大学受験問題。

    題名のとおりですが、ヘンリーの法則について質問です。 問題文は、0度,1.00*10^5において酸素と窒素は水1Lに対しそれぞれ4.9*10-^2L, 2.3*10-^2L溶解する。2Lの真空容器に0度1.00*10^5で1Lの空気と水1Lを入れて密閉した後、十分放置し、気体を水に飽和させた。溶けた酸素と窒素の物質量、および容器内の圧力を求めよ。ただし水蒸気の分圧および水の体積変化は無視できる。です。 私の考えとしては、水に溶けているものと溶けていない酸素、窒素それぞれの物質量を求めて、そこから、水に溶けた酸素、窒素の物質量をひいて、気体として存在するそれぞれの量を求める、という方法です。 最初の02: :0.2/22.4mol, 最初のN2: 0.8/22.4mol 溶解した02: 4.9*10-^2/22.4*1.00*10^5*1/5 溶解したN2: 2.3*10-^2/22.4*1.00*10^5*4/5 としました。 が、おかしなことに、溶解した酸素、窒素が両方とも最初の酸素、窒素よりも多くなってしまいました。。。 解答は酸素は、1lの水に4.9*10-^2L = (1.00*10^5)*(4.9*10-^2)/RT mol溶けるとありました。 ですが、この解答ってどうなんでしょう?4.9*10-^2L溶解するということは、これをmolで表すには、1mol=22.4lなのだから、4.9*10-^2L/22.4でmolに直るのではないのですか?どうして、上のような式で表すのでしょう? いずれにしても自分のやり方では答えがおかしくなるのですが、解答もよくわかりません。 そこで質問なのですが、 ○ 私のやり方はどこが間違っていますか? ○ 解答に対する私の疑問点はどこが間違っていますか? どなたかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。