• ベストアンサー

ヘンリーの法則について

新高2です。教科書の予習をしています。初歩的な質問ですいません。 0°で2.0×10^5Paの窒素が水に接しているとき、水1.00L中に溶けている窒素の体積は、標準状態に換算すると何mLか。ただし窒素の溶解度は0.0231mL/水1mL(0°、1.0×10^5Paに換算)とする。 という問題で、解答は46.2mLとなっています。 溶解する気体の体積は圧力によらず一定なので、0.0231mL×1L/1mLで23.1mLではないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

>溶解する気体の体積は圧力によらず一定なので、0.0231mL×1L/1mLで23.1mLではないのでしょうか? はい、その通りですよ。 だから、問題の条件(0℃°2.0×10^5Pa)の窒素が23.1mL溶解します。 でも問題は、「標準状態に換算すると何mLか?」です。 ですから、0℃°2.0×10^5Paで23.1mLの窒素が、標準状態で何mLになるかを答えないといけません。

kagaku2015
質問者

お礼

なるほど。それで、体積がからむ問題では、必ず、「体積は標準状態では」とか「体積は0°C,1.01×10^5Paに換算すると」とか「その体積は0°C,4.0×10^5Paでは」という条件がついているのですね。ありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (1)

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

違いますね。 http://manapedia.jp/text/1086 参考文献

kagaku2015
質問者

お礼

hg3さんの回答をいただいた後で、このページを読むと意味がよくわかりました。 「体積は一定という表現は結果だけをみたもので、実は体積は圧力に比例して増えて、そのあと増えた分だけ減少しているんです」という箇所が、まさにhg3さんが指摘されていたことなんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘンリーの法則の問題

    1.0×10^5Paの酸素が1Lの水と接して平衡状態にあるとき、10℃、30℃で酸素はそれぞれ39ml、29mlずつ溶ける。下記の問に答えよ (1)10℃、5.0×10^5Paの酸素と長く接した水溶液1.0L中に溶けた酸素の物質量と、10℃、5.0×10^5Paの下での溶けた酸素の体積を求めよ。 (2)(1)において、0℃、1.0×10^5Paに換算した時の体積を求めよ。 という問題で、解答には 問題文に示された酸素の溶解度はいずれも標準状態に換算した値ではなく、それぞれ10℃、30℃における体積と解釈しなければならない。そこで、これらの値を標準状態に換算すると、10℃…37.6ml   30℃…26.1mlであり(1)の前半は37.6×5/22400≒8.4×10^-3(mol) 後半はその圧力下では常に一定なので39ml とあります。(1)の後半で体積が一定なのはわかりますが、なぜ標準状態に換算した時の体積ではなく10℃の時の体積が答えになるのでしょうか。また(2)はどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則というのがいまいちよく分かりません。 移動可能なピストン付きの容器に0℃で窒素と水(液体)が入っており、 圧力が1.01*10^(5)Paのとき、水に溶解した窒素の物質量をx[mol]とする。 圧力が1.01*10^(5)Paのとき、x[mol]なら、圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときには、2x[mol]というのは分かるんですが (1)溶解した窒素の体積(それぞれの圧力での値)の場合、圧力が1.01*10^(5)Paのとき、22.4x[l]で 圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときも、22.4x[l]となっています。なぜ同じ体積なんでしょうか? (2)溶解した窒素の体積(1.01*10^(5)[Pa]での値に換算)の場合、体積は1.01*10^(5)Paのときには、22.4[l]で、 圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときは44.8[l]と2倍になっており、これは、圧力が2倍されたから 体積も2倍されたんだな、と分かります。 どうして(1)のときは体積が同じなんでしょうか?

  • ヘンリーの法則だと思います…。。

    一般に水に対する気体の溶解度は、1atm(=1.013×10^5)のもとで水1cm3に溶解しうる気体の体積(cm3)を標準状態に換算した値で示され、20℃において1atmの空気が水1m3に溶解する質量はいくらか。 ただし、それぞれの気体の溶解はヘンリーの法則に従い、空気は窒素(分子量28)80%と酸素(分子量32)20%の混合気体とする。 という問題がわかりません…。。誰か解答お願いします。

  • ヘンリーの法則で文字化け

    しましたので ですが溶液に溶ける気体の体積は、圧力に関係なく一定であるのは分かります。 で 1atmの気体が1リットルの水に接している。1atmに換算するとaリットルである。温度一定で圧力を、0.2atmに減圧したとき水から追い出された気体は 0.2atmのもとでは何リットルかというのがいまいちピンときません教えてください。

  • ヘンリーの法則での計算問題

    ヘンリーの法則を用いた計算で分からなくなってしまったことあるので誰か教えて下さい。 解いてた問題は 47[℃] 1×10^5[Pa] において酸素は1[L]の水に標準状態に換算して22.4[ml]溶ける 。次の問いに答えよ 47[℃] 2×10^5[Pa]で 2[L]の水に溶ける体積は標準状態ではかると何mlか? です。 答えは90.6mlなんです。しかし僕の解答では179mlになってしまいます。 考え方は絶対温度に直した上で 320K  1×10^5Pa 水1Lに 標準状態換算で 22.4ml溶けるので 320K  1×10^5Pa 水1Lには換算しなければx[ml]として 換算しなおすと シャルルの法則より 22.4ml/273K =x[ml]/320K x=26.25[ml] ここで320K 2×10^5Pa 水2Lに溶ける量 y[ml] さらに標準状態換算したときに z[ml]とすると ヘンリーの法則より溶ける量は水の体積、圧力に比例するので y= 2×2×x=105.0ml よってボイルシャルルより 2×10^5 ×y/320 = 1×10^5 ×z/273 z=179[ml] です。どこがいけないのでしょうか。。。

  • わからないので教えてください(´・ω・`)

    I)27℃、1.01×10^5Paの気体を、体積を一定のまま、4.04×10^5Paにするためには、温度を何度にすればいか。 II)147gの純硫酸を水に溶かして500mLとした。この希硫酸の密度は1.2(g/立方cm)であった。次の濃度を答えよ。 (1)モル濃度 (2)質量モル濃度 III)空気を窒素と酸素が体積比で4:1で混合した気体と考えて、空気の見かけの分子量を計算せよ。 IV)0℃で水1Lに、1.01×10^5Paの窒素ガスは22mL溶ける。 0℃、6.06×10^5Paの窒素ガスで飽和した水20L溶けている窒素は何gになるか。 V)ある気体の2.0gは、57℃、1.2×10^5Paで960mLの体積を占めた。この気体の分子量を求めよ。 VI)温度を一定で、3.03×10^5Pa、6.0Lの気体は、容積を9.0Lにすると圧力は何Paか? VII)27℃3.03×10^6Paで750mLの気体を標準状態に保つと、何Lになるか。 VIII)0℃、3.03×10^6Paで空気が10Lの水と接する時、水に溶ける酸素と窒素の量を標準状態に換算した、 (1)体積、(2)および質量を求めよ。 ただし、空気は酸素と窒素の体積比が1:4の混合気体と仮定し、0℃1.01×10^5Paで水1Lに酸素は0.049L、 窒素は0.023L溶けるものとする。

  • ヘンリーの法則 大学受験問題。

    題名のとおりですが、ヘンリーの法則について質問です。 問題文は、0度,1.00*10^5において酸素と窒素は水1Lに対しそれぞれ4.9*10-^2L, 2.3*10-^2L溶解する。2Lの真空容器に0度1.00*10^5で1Lの空気と水1Lを入れて密閉した後、十分放置し、気体を水に飽和させた。溶けた酸素と窒素の物質量、および容器内の圧力を求めよ。ただし水蒸気の分圧および水の体積変化は無視できる。です。 私の考えとしては、水に溶けているものと溶けていない酸素、窒素それぞれの物質量を求めて、そこから、水に溶けた酸素、窒素の物質量をひいて、気体として存在するそれぞれの量を求める、という方法です。 最初の02: :0.2/22.4mol, 最初のN2: 0.8/22.4mol 溶解した02: 4.9*10-^2/22.4*1.00*10^5*1/5 溶解したN2: 2.3*10-^2/22.4*1.00*10^5*4/5 としました。 が、おかしなことに、溶解した酸素、窒素が両方とも最初の酸素、窒素よりも多くなってしまいました。。。 解答は酸素は、1lの水に4.9*10-^2L = (1.00*10^5)*(4.9*10-^2)/RT mol溶けるとありました。 ですが、この解答ってどうなんでしょう?4.9*10-^2L溶解するということは、これをmolで表すには、1mol=22.4lなのだから、4.9*10-^2L/22.4でmolに直るのではないのですか?どうして、上のような式で表すのでしょう? いずれにしても自分のやり方では答えがおかしくなるのですが、解答もよくわかりません。 そこで質問なのですが、 ○ 私のやり方はどこが間違っていますか? ○ 解答に対する私の疑問点はどこが間違っていますか? どなたかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • ヘンリーの法則の基礎問題

    20℃、2.0×10^5Paの酸素が水に接しているとき、水2.0Lに溶けている酸素の質量と、O℃、1.0×10^5Paにおける体積[mL]を求めよ。ただし、酸素の溶解度は0℃で0.0049,20℃で0.0031である。 答えは0.18gと1.2×10^2mLです。答えは分かっているのですがその解答に至るまでの道のりがわからなくて困っています!どなたか教えてください!!

  • 気体の溶解

    20℃,1MPaのもとで,水1ℓに溶ける酸素と窒素の体積は,標準状態に換算して,それぞれ32ml,16mlであり空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合した気体とし分子量をN2=28,O2=32とする。 この文の標準状態に換算してという意味がよくわからないのですが、 酸素の分圧が0.2MPaで20℃のときの溶解する気体の体積を0.2MPaの圧力下で測りその気体を0℃、1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?それとも0℃、1MPaの酸素が溶解する体積を1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?

  • 高校化学ヘンリーの法則の問題についてです。

    この問題が分かりません。 標準状態に換算しているのに、直さなくてもいいのでしょうか?直すとすると、温度を変えれば良いので0・03リットルを273で割り、293でかけ、それに水の体積倍をしてあげると(×2)、答えが出ると思ったのですが、、、。解説では標準状態を無視している気がします。これに書かれてある公式(オレンジ色で真ん中にあります。)は正しいのでしょうか?自分の考えはどこが間違っていますでしょうか?理解できず、時間がかかっていて大変困ってます。分かる方がいましたら解説していただけると大変助かります。よろしくお願いします。 また、ヘンリーの法則の、一定温度で一定体積の溶媒に溶解する気体の体積は圧力に関係なく一定となることは理解しています。